fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    09 | 2023/10 | 11
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    通知表
    あきのすけがプリスクールに通い始めてはや3ヵ月。最初の中間レポートが、バックパックに入って月曜日に帰ってきた。
    毎度のことながら小さい字でビッチリ書かれた英語のレポート4ページ、水曜日にようやく読み終えた。

    気になるStatus of Progress(達成状況)は、
    1. Achieved/Maintained できました
    2. Progressing at rate sufficient to meet the annual goal いいペースです
    3. Progressing below a rate sufficient to meet the annual goal 遅れぎみ
    4. Not applicable 今期は実施せず
    5. Other その他
    の5段階評価。
    とりあえずどの項目も3以下がなくてホッ。

    各項目に、先生の細かいコメントがついていて、
    ・単一の動作は模倣できるが、two-step actionはまだ。
    ・登校・下校時の身支度や、グループ活動時にまだ個別・特別の指示が必要。
    ・縦線・横線が描けるようになった。いまは円・人の顔や体に挑戦中。
    ・英語のボキャブラリーが増えました。
    ふむふむ。

    うれしかったのはImprove Group Skillsの項目。
    ・グループ指導の間座っていられる(3-5分)。
    ・グループ活動の間、他児を見る(10分の活動の間に5回以上。指示された場合を含む)。
    ・短い間順番を待てる(2-5人のお友達との小グループで。指示された場合を含む)。
    これが全て1の評価!
    「お友達をよく見て楽しんでいるし、多くのことを学んでいる」という先生のコメントがついていた。
    教室ではかなり意識的に、お友達に注意を向けさせる指導をしてくれている成果だと思う。家庭ではやろうと思ってもなかなかできないし、成長を実感しにくい部分だ。

    『自閉症』ではあるけれど、決して『人嫌い』ではないんだ。
    と、少し前あき父に言ったら、
    「うん、あきのすけは人間が好きだよ。」
    と、例のごとく当然じゃん。という口ぶりで言われてしまった。
    「でも表現の仕方を知らないだけなんだよね。」
    スクールバスに乗り込むときの、満面の笑顔。
    帰ってくると、「ぺたぺた!Yellow! Green! Blue!」と、彼なりに学校での出来事を報告してくれる。
    先生やお友達と、ひとと関わる時間がとても楽しい。
    ずっとずっと、その気持ちを持ち続けていてほしいと願わずにいられない。
    スポンサーサイト




    【2006/03/30 23:18】 療育(米国) | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)

    この記事に対するコメント
    よかったですね~~!!

    3ヶ月!たった3ヶ月で すごい成長ですね!
    私は 中間レポートは直接 ミーティングという形で学校で話し合って渡されたんですけど、あき母さんの番号で言うと「2」 「3」が多かったです・・・ 「1」はありませんでした。

    評価が厳しい? 
    実は 「4」に近いのに かろうじて 「3」にした?

    なんて考えてしまいましたが、このミーティングで 「私たちも もっと頑張ります」みたいな事を先生たちがおっしゃった後・・・ ウチの子は 場面かんもく状態になっていったんです。

    ペースがウチの子には あってなかったんでしょうね。きっと・・・。 学校に行くのも友達も好きなんですけどね~

    悩みは 尽きません。
    【2006/03/31 18:21】 URL | しーまま #idpD9AK.[ 編集]

    ん~、うちの評価はけっこう甘甘かも。縦線横線、家で描いてるの見たことないし(笑)

    >ミーティング以降…
    本当は、目標の方を潔く設定しなおすべきかもしれないですよね。能力以上のことを求められるとコンプレックスを感じちゃう、って言いますもんね。それが外へ向かうと攻撃性になっちゃうし、内へ向かうとかんもくとかの形になっちゃうのかな。
    きっと頭がよくて、プライドが高い証拠かもしれないですね。なんか、得意なことで自信をつけさせてやったら治ったっていう体験談もどっかのサイトで見かけましたよ。

    うちも3ヶ月ごとにミーティングをするって話だったはずなんだけどどうなんだろう?今日親子登校日なので質問してみよう、と思っていたら通訳の都合がつかず中止。
    もうそろそろ通訳さんなしでもいけるかな、と思わないでもないけれど、いまひとつ自信がなくて。
    STの先生はさすがに解りやすくゆっくり話してくれるけど、担任は少し早口でつらい。
    私のリスニング能力もつまり、息子と同レベルらしいです(笑)もしかして負けてるかもしれない(汗)
    【2006/03/31 23:41】 URL | あき母 #-[ 編集]


    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック