あ~ あき母さんのお話 すごく為になります。
前に書いてあった ドアノブにつけてある 絵カード。 ドアノブじゃないけど 絵を書いて ドアに貼ったんですよ。 出掛ける前にする事
①トイレ ②靴を履く ③ママの手をつないで 車へ
あと 夜寝る前バージョン
①トイレ ②歯を磨く ③寝る
これを やったら スムーズに事が進むようになり トイレトレ ほぼ完了です。 トイレに紙をはって オシッコしたら 5色ニコちゃんマークの一つを 選ばせて 「何の色?」 「どの顔?」を 毎回やってたら いつのまにか ちゃんと トイレでするように なりました。
色も覚えたし 哀しい顔 ハッピーな顔・・・等 も覚えたし 一石二鳥でした。
ただ 笑っちゃうのが 寝るバージョンで ウチにいる犬の絵も ちょろっと下の方に書いたら 犬もその通りに寝なきゃいけなくて・・・(笑) 犬は 迷惑そうにしてます!
【2006/03/25 12:07】
URL | しーまま #idpD9AK.[ 編集]
今日は、穏やかな春の日でした。 関東地方では、桜の花が咲いているようです。 あき母さん、おやつづくりの話、本当にそうですね。また、みんなと相談してみます。 それと、日常生活の中でのカードの使い方や、遊び方など、わかりやすく、様子もよく伝わってきます。
ベビーシッターの件、残念でしたね。 こちらは、いま、年度の切り替えで、休みに入っているところが多いです。この時期、遊びに出かけていけるところを探すのに皆さん情報交換していました。安心して、いつでも遊びに行けたり、親子でそれぞれに楽しめたり、ゆっくり出来るところがあるといいのになあ。と、思います。 創っていけるように自分が出来ることを考えていこう。無理せず、あきらめず、繰り返し取り組んで、少しずつ出来るようになればいい。わたしも、あきのすけくんと一緒に一歩一歩進みます。 あき母さん、お体お大事に。
【2006/03/26 22:05】
URL | めがねのあやこ #-[ 編集]
しーままさん
いやあ、私の話ではなくて、先生の話ですから(笑)
犬の話は、かわいいですねー。ちゃんとお子さんに付き合ってくれてるんですか?お利口なワンちゃんですね!
絵カード、日本にいる時は 「ちゃんと写真をとってラミネートして」「しかるべき機関の作成したシンボルをダウンロードして」「ボードやブックも用意して」作らなきゃいけないと思ってて、 「話し言葉が出始めているんだからいまさらカードの使い方を教えなくても」と思ってたんですね。 でももっと気軽に、お絵かきの時にさらさらっと描いて、ハサミで切っただけでも充分役に立つ。かえって、「一緒に作った、楽しかった」という思いがあるから、子供には強く印象に残るみたいです。
次回のHANENは自宅で使っているVisual Helperを見せ合いっこすることになってます。楽しみです。
【2006/03/28 04:29】
URL | あき母 #-[ 編集]
あやこ先生
こちらも冬が長いので、遊びに行くところは悩みの種です。 お友達同士、お互いの家へ遊びに行ったり、 ショッピングモールのプレイエリアに行ったり、 体操教室みたいな習い事、年間券で博物館、というような感じです。
Hands-On Museumを以前ご紹介しましたが、こういった子供向けの体験型博物館の類がこちらにはたくさんあり、お勉強のためというよりも有料の遊戯施設の感覚で利用されています。近隣ではN市の青少年科学館みたいな感じかな?
安全な遊び場所の確保には相応のコストを負担しなければならない、というのはいかにも米国流ですが、お子さんが多動だったり下の子がいたり、お母さんが妊娠中だったりすると、遊び場は切実な問題ですよね。 スペースと、ちょっとした遊具があって、できれば管理人がいて、利用料が安価で(市民は無料とか、年間券が割安とか)アクセスがよくて…ちょっと注文多すぎ? そういうところが公営でも民間でもいいからあるといいなと思います。
【2006/03/28 04:58】
URL | あき母 #-[ 編集]
|