あきのすけくんのお母さま、お久しぶりです。 ずっとロムさせてもらっています。
あきのすけくんの成長はめざましいですね。
何だかうれしくてつい書き込みしてしまいました。
うちの下の子も自閉傾向が明らかにあります。 あきのすけくんの様に高機能タイプでは無いように思えますが、いろんな経験をたくさんさせてあげなくては、と療育園の懇談を終えて強く決意したところです。
アメリカと日本の教育事情の違いは面白いですね。私には難しくて消化不良気味ですが・・・。
【2006/02/18 09:50】
URL | ばく #-[ 編集]
(書いてる途中で 消えちゃったので もし2度投稿してたら ゴメンナサイ!)
こんにちは。 ウチの子と同い年で 同時進行しているので あきのすけ君の学校の様子が 手にとるようにわかります。
息子のプリに 日本から転勤で来た子がいるのですが 日本で幼稚園嫌いで毎日泣いていた子が 今は 英語はわからないけど 楽しくてしょうがない!と言ってるそうです。 理由を聞くと 「先生が いっぱいハグしてくれる!」って・・・ 日本の幼稚園事情は 私は全く わからないのですが 確かに こっちって 生徒15人のクラスに 先生3人だから 自分に回ってくる 「ハグ度」も高いのかな~?
あと 私も先週 STと話をして 「ウチの子 日本語出ちゃいますか?」と聞いたら 「子供って この人は日本語話す この人は話さないっていうのがわかってるのよ」と言われ ちょっと驚きました。
「ウチの子もわかってるんですか?」 「オフコース!」
ちょっと マユツバ でした!
【2006/02/19 06:41】
URL | しーまま #idpD9AK.[ 編集]
ばくさん、こんにちは。
そう、本当に、いろんな経験をさせてあげること、大事だと思います。その前提として情緒が安定してきていて、ある程度周囲に興味を持ち始めていることがあると思いますが、 ニワトリが先か卵が先かで、 新しい環境に放り込まれることで否応なしに周囲の探索を始めざるを得ない、ということもあると思います。
せっかく自分の世界で心安らかに過ごしているものを、こちらの世界に無理やり引きずり出すようなことをしていいのだろうか、と躊躇する気持ちも正直ありました。 でも新しい世界を知ることで、些細なことにいちいちパニックを起こさないで済むようになるし、彼らもやはり学びたい気持ちがあるのだなあ、と最近は思うようになりました。
【2006/02/20 01:27】
URL | あき母 #-[ 編集]
しーままさん こんにちは!
うん、ハグ度高いでしょう。 日本では子供30人に先生ひとりとかいう世界ですから。あと、文化として身体接触をしませんよね。 日本で一般の保育園に障害児を入れてもらうとき、加配という制度があって先生を増員してもらえるんですけど、 私はてっきりうちの子専任の担当の先生がつけてもらえるんだと思っていたらそういう意味ではなく、先生2人でクラス全体を見るような形になるのだとか言われました。 ほんと、少子化だというのに日本の教育予算、どうにかならないのかあ。
あきのすけを見る限り、「日本語話さない人」はわかってるんでしょうねえ。 でも「お母さんは英語話さない人」とはあまり思ってないですね。ぼくが学校で覚えた英語の歌とか、お母さんも全部知ってると思ってるようで(汗) 正直、英語リスニング能力は彼のほうが高いんじゃないか?と思う今日この頃です。
【2006/02/20 01:42】
URL | あき母 #-[ 編集]
|