fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    08 | 2023/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    HANEN Session1
    少し遅くなりましたがHANEN Session1のご報告。
    session(集まり、活動、面接)と言うだけに一方的な講義形式ではなくて、参加者がどんどん発言してというスタイル。3~4人ずつの班に分かれて自己紹介、なぜか各班にスクラッチくじが一枚ずつ配られ「もし6千ドル当たったら何に使うかを述べよ」。ハイ、このあたり英語の分からない私、いきなり取り残されておりました(汗)。
    それから「ASD(自閉症圏障害)とはどんな障害か」、皆さんのお子さんはどんな遊びが好きですか?という質問に参加者が口々に「ジャンプ」「パズル」「数字」「ビデオ」「歌」「絵本」等々と答え、司会者が黒板に書きとめて、「こういう遊びの好きなお子さんは視覚から学ぶタイプ、…」と解説を加えていく。ほんと、自閉っ子のやることは、世界共通です。

    ここでデモンストレーション。
    腕を前で交差し、手のひらを合わせて指を互い違いに組む。ひじを曲げて目の前に組んだ指が来るようにする(ジャンケンに勝つためのおまじないで、こういうのやりますよね)。ペアを組んだもうひとりが、立ててほしい指を指し示す。
    指示された指を立てようとすると…?これが、出来ないんです。
    で、今度は、立ててほしい指に軽く触ってもらいます。すると、嘘のようにできるようになります。
    自閉症児が遠くのものを指差ししないで、欲しい物のところまで大人を引っ張っていくのは、こういう認知の問題が関係あるのではないか…という説明でした。

    もうひとつのデモンストレーションは、「言葉以外のコミュニケーション手段」
    言葉を交わさないで、参加者全員誕生日順に一列に並びなさい。というもの。指で数字を示したり、手を交差させて「並び替え」のサインを出したり、視線、表情。「言葉以外のサインも重要」言葉を話さない子も彼らなりのサインを出しているはず、それは素晴らしいことだと。

    それからShift of Attention(注意を移すこと)の話、
    自閉症児にはこれが難しく学習の妨げになる、彼らは“hyper-focused”(日本ではシングルフォーカスとよく言いますがこちらの方がピッタリくる気がします)である。
    コミュニケーションの第一歩として、まず他者に注意を向ける。
    他者に対して自分から働きかけ (initiate) られるようになること、
    他者からの働きかけに対して応答 (respond) できるようになることが必要。
    (冒頭のスクラッチくじの課題は、このinitiate/respondの説明のための伏線。話の口火を切るinitiateほうが、単に返事をするrespondより難しいし、強い動機が必要。)

    そしてキーワードである“How and Why We Communicate”。現在子供が使っているコミュニケーションの「手段」と、コミュニケーションをとろうとする「理由」。現在のこれらの状態を把握し、より高い段階へ導こう。というのがこのプログラムの目的。
    コミュニケーション能力の発達を大まかに4つの段階stageに分類し、各stageの特徴をビデオなどで確認した後、さてわが子はどれにあたるか。というのを考える。
    ちなみに4つのstageとは、
    Own Agenda Stage(自分のことしか見えていない段階)
    外界への関心がない、intentional communication(他者からの反応を期待した行動)がない
    The Requester Stage(要求を行なう段階)
     慣れた大人と関われる、intentional communicationの芽生え段階、身振り・クレーン等で要求・拒絶をおこなう
    Early Communicator(コミュニケーションの芽生え段階)
     他児と並行遊び、挨拶など社会的なコミュニケーションの芽生え、絵や言葉などのツールを使える
    The Partner Stage(仲間と呼べる段階)
     他児と簡単な遊びができる、簡単な会話ができるがオウム返しや不適切な返答も見られる
    (*各stageの日本語名は私の意訳です。必ずしも適切でないと思います)
    (*intentional communicationについては説明不足ですが、重要な用語なので記載しました。)

    で、具体的にどうするのか。今回のテーマは「待つ」。
    シャボン玉の輪っかを持ったまま「待つ」、
    風船を口にくわえたまま「待つ」、
    おにごっこのヨーイドンをヨーイ、で止めて「待つ」、
    わざと違うコップを渡して「僕のじゃない」と言ってくるのを「待つ」。
    というような例を示された後、二色の風船とシャボン玉液が各自に配られた。
    「このおもちゃを使った『待つ』課題を、お子さんのstageに合わせて作成し、実施前と実施後の状態を記録して、次回持ってきてください。」ひゃああ。
    ということで私が作ったのはこんな課題。Early Communicatorに期待できる、二つからの選択・「これなあに?」質問・視線の移動・もちろん「吹いて」と言うのを待つことも盛り込んでみました。
    ↓jpgファイルです。圧縮と悪筆のため読みにくいです。
    HANEN1homework

    しかし計画を綿密に立て、実施して、それを評価する、というスタイルはいかにもアメリカ的。
    必要な情報は全て提示しました、後は自分で考えなさい、っていうのもね。
    スポンサーサイト



    【2006/02/16 04:39】 HANEN | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    この記事に対するコメント

    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック