fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    08 | 2023/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    ひそひそ話
    先日のプールがいけなかったか、ふたりして風邪をひいた。
    金曜の夜、入浴中に突然あきのすけが吐きそうなそぶり。こちらでも流行っているらしい嘔吐下痢症か?と、とにかく服を着せて熱を測ると37度台後半。彼は熱性けいれんの既往があるのでこんな時は要注意、日本から持参したけいれん止めの座薬を入れる。30分後、さらに熱は上がり38度台突入。熱さましの座薬を入れる。なんでこの人はいつも週末とか夜に具合が悪くなるかなあ。
    さいわい薬が効いて楽になったのか、おとなしく眠りについてくれた。

    翌朝目が覚めると、私の声が出なくなっていた。微熱もあり。あきのすけは機嫌良くしているがまだ37度台の微熱あり。土曜日だけど診てもらえるかな、とホームドクターに電話してみるが、日本語受付は留守電、代表番号はどうも自動的に911(救急)に転送されてしまうらしく???そこまで緊急の症状じゃないからここに電話してるんじゃないのさあ。
    慣れない医療システムって本当に不便。
    これはもしかして、ERに行かないと?と思っていたら、あき父のストップがかかった。
    「外はいま雪が降ってるし、予約なし・重症度順のERなんて何時間待たされるか分からない。行くのは何時でもOKなんだから、家でおとなしくして様子を見たほうがいいんじゃないか」…正論。でもちょっと、興味あったんだけどなあ(^ ^;)

    そう言った手前、かどうか、唯一健康体のあき父、食事の支度・買い物・掃除・オムツ交換etc.と大活躍してくれました。せっかくの休日なのにごめんね。

    さて声が出ないと、いろいろ普段と勝手が違う。
    いたずらしていたパソコンを取り上げられ癇癪モードに入ってしまったあきのすけ、差し出されたコップを叩き落としリンゴジュースがテーブルにバシャ。(- -メ)
    「いいかげんにしなさーい!」と普段なら母の雷が落ちる場面だが…。怒鳴る代わりに悪いおててをパチンと叩き、ぐっと睨みつける。紙ナプキンで自らこぼれたジュースを拭き始めるあきのすけ。うん、怒鳴りつけるよりよっぽどこっちの方が有効かも。
    おやすみ前は絵本を読んでもらわないと気がすまない。仕方がないので膝に乗せてささやき声で読んで聞かせる。ちゃんと読み終わったところで次のページへ。好きなことは、小さい声でもちゃんと聞こえてるんだなあ。

    そういえば小学校のとき、生徒が騒いで言うことを聞かないときは敢えて大声で注意したりしないで、ただ黙って待ってるんだ、っていう先生がいたっけ。当然飛んでくるべき先生の怒声が聞こえないので、不思議に思って振り向くと、先生は腕組みをして黙って目を閉じている。怒られるよりかえって怖い気がして、教室はいつか嘘のように静まり返る。
    確かに、大声で応戦すると、互いにだんだんヒートアップして、しまいには手が出たり泣きが入ったり、後味の悪いことになる。でも、待つって、勇気と忍耐の要ることだ。子供を信じる気持ちも必要だ。人の親になった今、あの先生は偉かったんだなあ、と思う。

    二日間のんびりさせてもらったおかげで、ようやく少し声が出るようになってきたけれど、もうしばらく「ひそひそ話」を続けてみようかな、と思っている。
    スポンサーサイト



    【2006/02/14 05:26】 アメリカ生活 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    この記事に対するコメント

    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック