fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    08 | 2023/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    男女3才にして…
    隔週で午後に水泳のクラスが受けられる、と聞いていたのだが、クリスマス休暇だったり、冬場でクラスメートの体調が悪かったりで延び延びになっていた。今日、ようやく決行。
    あきのすけがバスで帰宅するのを待っていたら開始時間に間に合わないので、弁当持参で車で迎えに行く。彼はもう上着を着てかばんをかついで、私と一緒に車に乗って家に帰るつもりだ。本当はどこか場所を借りて校内でお昼を食べるつもりだったが、こうなると一度車を出さないと承知しないだろう。しかたなく車に乗せ、車内でお弁当を食べて、
    「これから学校に戻ってプール入るよ」
    「ぷーる、おしまい!」
    「(おいおい、ここまできてプール拒否は勘弁してよ)じゃあ、お母さんとお買い物行こう。そのあと学校に戻ってプールだよ。」
    と、車で10分ほど先の日本食材店に立ち寄り、ちょこっと買い物。
    「じゃあ学校戻るよー。先生とお友達とプールだ。大きいお風呂だよ。いいねえ。」
    「おふろ?あわぶくぶく!」
    「泡は…ないと思うなあ…。」


    さて指定された時刻にプールに向かったのだが、参加受付らしき人というのは見当たらない。Boy’s Locker Roomをおずおずと開けると先客の少し大きい男の子ふたりとその担当らしい女性スタッフがいた。「プリスクールの子?じゃあここで着替えさせて」と言われ、とりあえず水着を着せると、彼はひとりでスタスタとプールの方へ向かってしまった。慌てて靴と靴下を脱ぎ、ジーンズの裾をまくって追いかけ、シャワーを浴びさせる。
    プールサイドには数人集まっていたが、あきのすけのクラスメートは見当たらない。スタッフの一人が何か話しかけてきたがよく解らない。ついて来いというので行くと、Girl’s Locker Roomの方にあきのすけのクラスの女の子と助手の先生がいた。子供は預かるから水着に着替えて来い、と言われ、荷物を置きっぱなしなので一度男性用ロッカーに戻る。付き添ってくれた女性スタッフが、「もうあと誰も来ないからここで着替えちゃっていいよ」というのですばやく着替えて戻る。
    室内は少し寒いのか、あきのすけは震えていたが、温水プールに入ると笑顔になった。
    今日の参加者は4人。教室でのプログラムみたいに先生の指示で何かするのかと思っていたのだが、「たかいたかい」をしてもらったり、水をパシャパシャ叩いたり、それぞれのペースで水と戯れている。ひとしきり遊んだあと「♪Everybody, all done, all done, all done,…」の歌を歌って、少し物足りないみたいだがもうこれでおしまいらしい。
    水から上がるとまたブルブル震えだしたあきのすけに熱いシャワーを浴びさせ着替えさせる。で、私はどこで着替えれば?と居合わせた男性スタッフに聞くと「一旦プールに出て隣のGirl’s Locker Roomに回るように」とのこと。「じゃあ一緒においで」と連れて行こうとすると、あきのすけはもう上着を着て帰るのだとかたく主張して動こうとしない。そうこうしているうちに他のクラスメートも助手も先に行ってしまった。彼ひとりこの部屋に残していくわけにも行かない。
    なだめすかしてようやくプールに出ると、後片付けをしていたスタッフが何か話しかけてきた。どうやら、「男の子はGirl’s Locker Roomに入ってはいけない。」と言っているらしい。そういえばこちらは脱衣所など男女の区別が厳しいと、聞いてはいたが…。どうせえっちゅうねん。
    「着替える間、私が見ててあげるから」というのでお願いして、ようやくGirl’s Locker Roomへ入ることができた。急いで着替えて戻るとあきのすけはプールサイドでニコニコと待っていた。まだ髪が濡れている、このまま車へ戻ったら風邪をひきそうだ。
    タオルでチャチャチャッとふいて、ようやくプールを後にした。
    やれやれ、入っている時間よりその前後のバタバタの方でくたびれた。事前の話では、先生に引き渡して親は傍で見ているだけと思っていたのだけれど、私の勘違い?一緒にプールに入ることには異論はないけれど、着替えを別々の部屋でしなきゃいけないのは、いかにも面倒だなあ。
    スポンサーサイト



    【2006/02/09 06:10】 療育(米国) | TRACKBACK(0) | COMMENT(4)

    この記事に対するコメント
    こんにちは。

    このプールって プリスクールの授業の一つなんですか? それても 市でやってるやつなのかな?

    こっちは 市でやってるのは 4才からで 温水プールと言っても そんなに暖かくないので  サーファーみたいなつなぎ?(って言うんでしたっけ?)を 着せてる子が多いらしいです。 

    あきのすけ君 学校以外でも 何か 州・カウンティ (こっちでは リージョナルセンターと呼んでるのですが) から セラピーなり サービス受けてますか? 
    その州にもよりますが LD/ADHDは サポートないけれど 必要と診断されれば 行動療法とか 受けられるんです。

    あと ご存知かもしれないけど 医師の診断がついていると 障害用パーキングの スティッカー申請できるみたいですよ。


    【2006/02/09 16:36】 URL | しーまま #idpD9AK.[ 編集]

    しーままさんこんにちは。
    プールは、授業のひとつです。多分。
    参加してた他の子達は、親じゃなくてアシスタントさんがついていたので、多分IEPに正式にスイミングが組み込まれているんじゃないかと思うんです。うちは、興味があったら参加できるよ。という位置づけなので。

    学校以外…オハイオ在住の知人は民間のセラピーも受けてるって言ってましたけど、うちは今のところ、週4日通学で充分かな。学校が休みの間がしんどいけど。
    サマーキャンプとかの心配をするのはまだ早いですか?

    ステッカーかあ。あるとブルーレーンに停められて便利ですよねえ。
    こちらの医師の診断は受けてなくて、日本から持参した紹介状しかないんですよ。だとすると厳しいかな?
    【2006/02/09 22:51】 URL | あき母 #-[ 編集]

    あ~ なるほど。 
    読んでる限り うちの息子は あきのすけ君と 似てるので 週4日の通学(うちは週5日ですが) で充分かな・・・という気持ちわかります。

    本人も 一日3時間 なのに 頑張りすぎるのか 疲れて帰って来て昼寝までします。
    これに 他のセラピーの時間は ちょっと今の段階ではキツイかな・・・と。

    それに 1-2才代に 見えていた 「?」の部分が 今はほぼ消え 今の一番の問題点は 「言葉の遅れ」なので、、、 他に 何のセラピーがこの子に必要なんだろう? とも考えます。

    >サマーキャンプ

    私は もうとっくに心配しています (笑)
    プリスクールの サマーは そんなに どこにでも あるものではないし 数ヶ月も ウチの子と2人きりになったら 伸びている言葉が 止まってしまう気がしたのと、 あと 日本に里帰り。 サマーを取るのなら 4月のスプリングブレイク に帰ろうか・・・と考えていたので・・・。

    サマーは 先生の数も足りないので やはり 入れるクラス自体 少ないそうなんです。
    でも どうやら スペシャルで通っている生徒は 優先で サマーに通えるらしいですよ。 

    でも時間や曜日は 減るかも・・・とは 言ってましたが・・・。



    【2006/02/10 03:25】 URL | しーまま #idpD9AK.[ 編集]

    おおお、プリ向けのサマーキャンプ、少ないんですかあ。やっぱり、小中学生くらいが対象って感じ、しますもんねえ。

    うちは一年限定なんで里帰りはないんですが、家族旅行とか、友人宅訪問、日本の友人が遊びに来るかも、なんて話もあって、
    そっかー、ちょっとまじめに調べ始めないといけないですね。

    お昼寝、うちもこちらに来てから再開しました。でも今日は、金曜日は私が先生と面談するのについてきて一時間ほどで帰るので不完全燃焼だったらしく、寝るといって布団に入ったのに結局眠れず、そのつもりで午後の家事予定を組んでいた私も当てが外れてイライラ。
    眠い時って、指示が入らないんですよねー。ついきつく叱ったりして、自己嫌悪な一日でした。
    【2006/02/11 08:03】 URL | あき母 #-[ 編集]


    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック