fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    08 | 2023/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    神はいる。
    >前の記事の続き

    もしかして交番に届いてるかもと思って
    仕事が早く終わったので、駅前の交番に行ってみました。
    イマドキは、県内どこの交番に届いたものでもオンラインで検索できるんですね。

    「届いてないですねぇ」

    ああ、そうですか。ガックリ

    「遺失物届けを出されるなら、ご本人さんでないとダメなんですよ。
    何時ごろどこを通ったとか、『本人しか知りえない情報』があるもので」

    ん?なんか、殺人事件の犯人みたいな用語が出てきたなあ。

    「届け出は本署の方へお願いします。電話でいいので。週末なので当直の者が対応することになりますが」

    え?交番じゃないんだ?
    ていうか、警察署に電話で説明しろって…そ、それは…ちょっとうちの息子にはハードル高すぎです。
    この時点で、もういいや新しい定期買おうと思っていた母。


    翌日午前、鉄道会社から電話が入りました。

    「定期届いてますので、取りに来てください」

    おおっ出てきたんだ
    そうか、こういう時のために、購入時に名前と電話番号書かせるのね。

    「ご本人さんに、学生証と印鑑を持ってくるようお伝えください」

    そっか、やっぱり取りに行くのは本人なのね。
    登校中のあきのすけにLINE入れて、改札を出たところで合流。

    一緒に発券窓口に行き、まずは本人に話させてみる。
    「あ、あの…定期券を。」
    ハイ?とキョトンとするお姉さん。定期券を買いに来た人にしか見えないよねえ、これじゃあ。
    しょうがないので母が割って入る。
    「落とした定期券が届いたって、ご連絡を頂いたんですが」
    名前を告げると、見覚えのある定期入れが奥から出てきました。ホッ。
    「はい、じゃあ学生証出して」
    (リュックをゴソゴソ)「…家に置いてきたかも」
    おいおい(汗)
    とにかく本人確認が出来ればいいんだよね、ということで母が預かっていた精神の手帳を提示。
    窓口のお姉さんが一瞬ひるんだ気配がしたけど、それはまあ気にしないことにして。
    受け取りの書類に、本人に住所と氏名を書かせて、印鑑を押して、無事戻ってきました定期券。

    結局、どこに落ちてて、どういうルートで戻ってきたのか
    「もしかしたら、通学路沿いの高校にでも届けられて、うちの生徒じゃないっていって鉄道会社に届けられたのかしらねえ」
    この三日間、一枚の定期券がたどった道のり
    関わってくれた善意の人たちのことを、想像するしか出来ないけれど。

    「今のうちに、たくさん失敗しておけ」
    「自分のことは、自分でやるんだよ」
    高校の担任のそんな言葉を、さっそく実感させられるとともに

    この世界、まんざら悪くない。
    あきのすけがまた一つ、そう思ってくれたなら良かったと思うのです。
    スポンサーサイト




    【2018/04/14 22:37】 高校生活 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    この記事に対するコメント

    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック