fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    09 | 2023/10 | 11
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    組体操、本番。
    ↓記事の、続き。になるのかな?

    今日、運動会本番でした。
    懸案の組体操は、プログラム終盤、運動会の華、クライマックスです。
    例年通り「なるべく目立たないこと」を祈りつつ、
    撮影はあき父に任せて双眼鏡を覗いていました。

    ひとり技、ブリッジ…頭上がってないし。背筋ないもんなあ。
    V字バランス…寝てるし。腹筋もないんかいっ。
    (後略)
    まあ、こんなもんよね、ヨカッタ真ん中へんで、うまい具合に埋もれてて。

    支援の先生が補助に入ります宣言していた二人技。
    倒立、前日の母へのお手紙で「だいぶ上手になりました」なんて言ってたけど…まさかね。
    と期待しないで見てたら、おっ意外にいい線まで足上がってんじゃん

    サボテンは、股の間から頭を抜くのに苦労。
    (後略)
    あきのすけとペアを組んでくれた勇気あるお友達と、先生にひたすら感謝。

    (中略)

    五人扇。
    えっあきのすけ真ん中?
    一番体力要るポジションじゃん、大丈夫?
    あっ耐えてる耐えてる、支えてるよぉ。
    (技術は一番要らないポジションだよねbyあき父)

    ドラゴンタワー、なる、なんだかすごい名前の技。
    あきのすけ、もうひとりのお友達とお尻を向けあって四つん這いになる。
    その足元に、もう二人がやはりお尻を向けて立って、彼の背中に手をついて中腰になる。
    さらにその背中に、最後のひとりが立つ。
    おおっ結構な大技じゃん。
    「ヤァー!」のかけ声で、あきのすけが顔を上げた時、なんかウルッと来ちゃったんですが。

    最後の大技は「3Dピラミッド」どんな技よ?の謎が実際に見てやっと解けたんですが
    たぶん↓が同じもの。
    http://www.toss-mio.com/2008up/motoyoshi/55pira.htm
    あきのすけのポジションは(1)、“たいして力がなくても大丈夫”だったのね(^ ^;)
    でもでも、技の最初っから最後まで、ずーっと四つん這い状態維持で耐え続けなきゃいけないのよ。

    連絡帳のプチ日記に
    「今日は○○さんがお休みで練習できませんでした」
    「××くんがヘタってしまって失敗しました」
    みたいなことばかり書いてあって、本番に間に合うのか?と思っていたんですが
    みごと三組のピラミッド完成!

    もう、私、泣きました。
    裸足でお砂場に入ってパニック起こしてたあの子が
    運動着泥だらけにして、軍手も靴下もはかないで、7段の土台を務めあげてるのよ。
    もうひとり技のへたっぴだったこととか、どーでもいいっ。

    くつ2013-10-12
    砂埃まみれの、運動靴。

    実は、今日の運動会、もう一つ重要なイベントがありました。
    来年入学するQちゃんが、いわゆる旗ひろい、うちの小学校では風車を拾うんですが、それに参加しました。
    小規模保育園の悲しさで、同じ園出身のお友達は誰もいません。
    微妙に心細そうで、でも、元気いっぱいに運動場を走り抜けて
    「二着で悔しいっ」と言いながら帰ってきました。

    五年前、校長先生のお話を聞いている間じゅう、ひとりクネクネゴソゴソしているあきのすけの背中を
    切ない想いで眺めていたことを思い出しました。
    あれはつい昨日のことのような気がするのに。

    一年の玉入れ。
    二年の花笠踊り。
    三年の竹引き。
    四年のソーラン。
    そして五年の、組体操と騎馬戦。
    運動会はいつも悩ましくて、決して楽しみに思えた試しがないけれど
    その時々の、自分の課題をクリアしながら
    君は確実に成長してきたね。


    実は数日前から風邪気味だったあきのすけ。
    のどが痛い…と言いつつ、ちょっぴり無理しての参加でした。
    今年は係活動も忙しくて、綱引きのたびに大綱を出したり引っ込めたり。
    その緊張が緩んだのか
    夕食のとき、久々に中パニックやらかしました。
    「お鍋の汁とりすぎたぁ~っ味ポン入れられないぃ」
    …って、そんなことで泣くなよぉ。と、あき父と顔を見合わせて、ちょっとうんざりしたけれど
    ま、しょうがないよね。

    明日から連休。ゆっくり休んでください(^ ^)
    スポンサーサイト




    【2013/10/13 00:19】 小学校 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    この記事に対するコメント

    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック