fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    08 | 2023/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    こっこれは…「乙女手芸」!
    今日は、あきのすけのプール参観日でした。
    協調運動に難があるあきのすけ、平泳ぎにめちゃくちゃ苦戦しております。
    いえ、もちろんクロールも全然できないんですけど。
    ていうか、苦戦しているのはどう見ても指導してくださる先生なんですけど(^ ^;)

    「最低25メートルは泳げるように」というのが、昨夏亡くなった大好きなじいじの遺言なのです。
    水は好きなので、ボディイメージを養うためにもどっかのスイミングスクールにでも放り込むか…
    ただアイツ荷物管理ができないんだよなあ。
    もう小5だから更衣室に母付き添えないし。
    一般のスクールで、小さい時から習っているお友達見たら、やっぱり凹むだろうし。

    なんてことを悶々と考えながら、教室へ。
    夏休みの宿題が展示してありました。


    私の子どもの頃は夏休みの主題って
    とにかく読書感想文と理科の自由研究と工作、“BSは全部やる”状態だったのですが
    夏休みの短いこの地域は「ひとり1作品」
    分野不問、工作でも研究でもなんでも好きなものを1個だけやんなさい。っていうありがたい宿題です。
    なのでお友達の作品も
    手芸、工作、社会科調べ学習、旅行記…非常に個性豊かです。
    単純に優劣がつかない、このマニアック感がたまらないです。

    そうよねえ、苦手なものを無理矢理やらされて挙句下手くそとか言われちゃう
    言われないまでもお友達と並べたらその差は一目瞭然
    そんな自己肯定感サゲサゲなことを教育の名のもとにやってたのね…とシミジミ思ったりします。

    私は女子の手芸にうっとりし
    女子のママさんは模造紙に文字びっちりの自由研究に感心し
    無いものねだりするのは世の常でございます(^ ^)

    今年、あきのすけの自由研究にはほとんど口出ししませんでした。
    おばあちゃんに買ってもらったでんじろう先生の本を見て「水と油の実験する」って
    いえもっとオリジナリティあふれるネタの方が…と思いつつ、材料と器具だけ出してやって
    実験は半日で終わりました。
    模造紙に書いてるところは自分の部屋でこっそりやってて見せてくれませんでした。
    まあもう高学年だし~、子どもへの評価は親の評価じゃないし~、ということで
    あきのすけの作品は今日初めて見ました(爆)模造紙に、思ったよりしっかりまとめてありました。

    で、かつての療育仲間のMさんの作品が…「光るペン立て」でした。

    ペン立てを作っていた子は他にも何人かいます。
    でもそれを光らせたお子さんは、彼女だけです。
    こっこれはまさしく…私も今年の信州カンファで初めて知った、乙女手芸の世界じゃないですか!

    やだな~Mさん、いつの間にどっからこんなネタ仕入れてたのぉ?
    来年は実技講習一緒に参加しましょうね、手先の不器用な私はスイッチ・手芸系はパスですけど(爆)
    スポンサーサイト




    【2013/08/27 11:53】 小学校 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    この記事に対するコメント

    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック