|
餅は餅屋 |
今日、高学年はスキー教室でした。 あきのすけにとって初めてのスキーです。
いえ、実は去年、そり遊びのついでに 「来年に備えて予行演習だ」って 私の靴と板をちょっとはかせてみたんですが こんなきつくて重いもの嫌だ、って一瞬で脱いでしまいました。
ヘタレでぶきっちょなあきのすけが たった一日のスキー教室で たいして上達するとは思えず… 「ま、安全に転んで起き上れるようになれば上出来だな」ぐらいに思っていたんです。
ところが 学校でかなり上手に気分を盛り上げてくださったんでしょうね、 「僕も頑張って滑れるようになりたい」とやる気満々で 早起きして張り切って出掛けていったあきのすけ。
いっぱい重ね着しているので トイレ間に合わなくて失敗しなきゃいいけど… 雪でテンションダウンして、お迎え要請の電話かかってくるんじゃないかしら… 小物のひとつやふたつ、絶対失くしてくるだろうな…
そんなドキドキの一日が終わって、お迎えに行くと 「女子はだいぶ疲れてるみたいだけど、あきのすけくん元気ですね~」と学童の指導員さん。 どうせ疲れるほど滑ってないんでしょうコイツは、と内心思いつつ、「どうだった?」と聞いてみたら
「ハの字にして、スピードコントロールできるようになった~♪」
…え? プルークボーゲンまで、行っちゃったの?きょう一日で?
帰宅後に書いてくれた作文によると 午後はリフトに乗って、林間コースを降りてきたそうです。超ゆっくりとだけどね。 へぇ~。それできたら、一応どこのスキー場行っても楽しめるよ。
地元スキークラブの指導員さんが とっても優しく丁寧に教えてくれたそうです。 支援級の担任も、付き添ってくださっていたようです。 ありがたやm(_ _)m さすがプロ、いい仕事です。
そして息子よ、 最近このセリフを言うことが増えた気がするけれど。 「見くびっててゴメン」 いつまでも、あの頃のおチビさんじゃないんだよね。
あきのすけの作文は 先生方への感謝の言葉で締めくくられていました。 たぶん一番感動したのは本人だったんだろうな。
しかし、なんだかんだで約10年のブランクがある母。 この調子だと、小学校卒業するころには あきのすけの方が上手くなってそう…。
ま、そしたら父ちゃんと一緒に滑っててもらえばいいのか
スポンサーサイト
|
|