fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    08 | 2023/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    必要なコスト
    我が家の給湯は、灯油です。
    家の外のオイルタンクに灯油を入れておかないと、お風呂を沸かせません。

    これまでは、ポリタンクで灯油を買ってきて、自分でオイルタンクに入れていました。
    配達してもらうより単価が安いし
    車でガソリンスタンドに給油に行くついでに買ってこれるから。

    ところが昨年ぐらいからだったかな、
    行きつけのガソリンスタンドが
    これまでは給油の待ち時間の間にポリタンクを持っていって灯油を入れてくれてたんだけど
    従業員の人数が減って
    でもお客は増えたので
    灯油を買う場合は場内をぐるっと回って改めて列に並び直してくださいって言われるようになって

    それじゃあ全然ついでじゃないので
    家のすぐ近くにあるホームセンターで買うようになったんだけど

    ちょうどその頃、あき父の仕事が忙しくなっちゃって
    灯油買ってきたからタンクに入れといてって頼んでも
    じゃあ明日の朝とか、今度の休みにとか言ってるうちに忘れちゃって。
    自分で入れられないことはないんだけど
    給油口の高さまで重いタンクを持ち上げるのは、背の低い私にはかなりキツイ。

    で、延ばし延ばしにしているうちに灯油が底をついて
    「お風呂が沸かない~」

    ボイラーに通じるチューブに空気が入ってしまうらしく
    ただオイルタンクに補給するだけではダメで
    暗くて寒い中の復旧作業はけっこう大騒ぎなのです。

    それをたてつづけに数回やらかしてしまったので、ケチな私もついに、定期宅配を頼むことにしました。

    家人が不在でも満タンにしておいてくれて、後日クレジットカード清算。
    店頭購入に比べて1リットル6円、200リットルで1200円の出費増。
    うーん。
    でも、ポリタン積んで走るガソリン代とか、レジに何度も並ぶ手間とか
    タンクに移すときにこぼさないかドキドキしたり
    油量計を気にしたり
    そうしたことにかかる時間とコストとストレスと、自分のパートの時給を秤にかけたら

    払ってもいいお金だよな、と思いました。

    もちろん、払わなくて済むならうれしいです。
    でも本来払うべきコストを払わなくて済むということは
    きっとどこか、誰かを搾取しているということ。

    そのお店で働く人のお給料だったり
    生産者が受け取るべき賃金だったり
    品質や安全の管理に必要なコストだったり
    国の税金→赤字国債→子や孫の世代が本来自分たちのために使えるはずだったお金だったり。

    「いいものを安く買おうって思うのは、間違っているんだよ。
    安いものには必ず理由がある。
    相応のコストを払わなきゃフェアじゃないんだ。」

    そう教えてくれたのは、あき父のアメリカ留学時代の上司でした。
    労働者を搾取することがある意味当たり前に行なわれている国で学んだ
    もしかしたら最大の収穫だったかもしれません。

    自分を守るつもりでしたことが
    どこかの誰かを傷つけて
    その想像力の欠如がデフレスパイラルの一番の原因だとしたら
    日銀がいくらおカネを発行したって、本当に必要な人のところには届かないでしょうって
    経済オンチの私だって思います。

    どこか見知らぬ誰かのために1200円を払える人
    コスト負担の必要性を国民にキッチリ説明できる人に
    政権を取ってもらいたいなあ、と思います。
    スポンサーサイト





    この記事に対するコメント
    うちも、お風呂は灯油です。

    これは私の担当となっています。灯油を切らせてしまおうものなら、空気が入ってしまうので灯油を入れても暫くはアラームの嵐です。10年前に灯油の給湯を始めた時には、安売りのセルフのスタンドでの価格は1L29円でした。もう現在では約3倍になりました。夏は36Lも入れれば、暫くは忘れていますが、うちは暖房も石油ファンヒーターなので、この時期は毎週のようにスタンド通いです。まだ景気が良かった頃には、配達価格なんて知らずに電話だけで済ませて
    いましたが、もうそんな高価な灯油は変えません。ちなみに、家内は箸より重い物は持たないそうなので
    (笑)
    【2012/12/11 22:59】 URL | まこっちゃんのパパ #-[ 編集]

    アラームの嵐(笑)その対応に追われるのはいつも私なので、ダンナはイマイチ切迫感がないみたいなんですよねえ。
    近頃は、私が外で給油をしている間に、上の息子が
    エラーコードが表示される→操作盤の電源を切る→電源を入れる→風呂給湯スイッチを押す→エラーコードが…
    という、退屈で地道な作業を引き受けてくれるので助かってます。
    この手のお仕事を黙々と引き受けてくれるのが自閉クンの素晴らしいところ(^ ^)v

    我が家は同級生夫婦ということもあり、いろんな意味で男女平等?悪平等?ではあるのですが
    「どう考えてもそれはアンタの仕事」を
    なんだかんだ押しつけようとしてくるのはかなわんなあと思います。
    ちょっと甘やかしすぎたかな(爆)
    【2012/12/12 13:23】 URL | あき母 #-[ 編集]


    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック