fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    08 | 2023/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    Excuse me.っていい言葉だなあ
    少し前のことですが。
    家族で近所の公園に花見に行きました。
    屋台でクレープを買って、空いていたベンチに子ども達を座らせて、
    私とダンナは立っていました。
    ケアしてないと、ふたりともうまく食べられないので(^ ^;)

    しばらくして、60代ぐらいとおぼしき上品そうなご夫婦がやってこられて、
    ベンチの残り半分、空いていたところに、スッと座られたんです。

    無言で。


    いえ、座っていただくのはちっとも構わないんです。
    ただね、これって普通、「ここいいですか?」とか
    ひとこと断る場面じゃないのかなあ、って。
    それほど常識なさそうな方々にも見えなかったので。
    それとも我々の方が、言ったら逆ギレされそうな人種に見えたのかしら?苦笑

    新聞で時々「無言社会」って言葉を見かけるけれど
    ホントだったんだ、と思った出来事でした。




    さて、例によって連休明けで、あき母はお疲れモードです。
    4月の初めごろには雪が舞う日もあったのに
    下旬はもう初夏の陽気で
    例年GWは衣替えだの部屋の模様替えだのをすることになっているのですが

    今年はついうっかり(爆)貸農園を借りてしまったので
    耕して、石灰まいて、肥料をまいて、マルチを貼って、
    種を蒔いたり、野菜苗を買ってきて植えたり
    なんていう作業がオプションで発生してしまいました。

    あきのすけは学校で花や野菜を作っているので
    少しは手伝える部分もあるのですが
    どちらかというと子守り要員、畑の隅っこでQちゃんと遊んでいるので
    作業は大人ふたりでやらないと仕方がないわけで。

    母ちゃんもまあそれほど土いじりが嫌いってわけじゃないのだけど
    なにせ基本的に都会っ子なので「何をしたらいいのかよー解らん」&「体力、技術がない」ので
    使いっ走り以上のことを求められても困るわけで。

    その辺は父ちゃんも心得ていて
    使いっ走り以上のことを求めてくるわけではないし
    子どもらも、まあ情操教育で、その場にいて雰囲気を楽しんでくれればよし、なんですが。

    困るのは、拘束時間が長いこと。

    たいして役にも立たんのにボーっとしているぐらいなら
    私だって他に片づけたい用事が、たくさんあるんだけどなあ。
    ひとりでできる作業は、ひとりで行ってちゃっちゃと片付けといてくれればいいのになあ。

    洗濯あと1時間ぐらいかかるって言ったら
    その1時間の間に苗やら道具やら車に積み込んで、出かける準備済ませておけばいいのに
    自分もゴソゴソ他のことやってて
    それで「アンタのせいで午前中作業ができなかった」とか言われたって、ねえ。

    なんだかね、オレ様の用事に家族が付き合うのは当然。みたいな
    オレ様の都合に家族が合わせるのが当然。って思っているらしいのが
    すっごい腹立つし、疲れる。

    それでやっと家に戻って、たまった家事でテンパっているところに
    Qちゃんにゴチャゴチャ話しかけられて
    「うるさーい」って怒る破目になるし。

    家族に必要とされなくなったら母ちゃんオワリだとは思うけど
    時々「それって、どうしても私じゃなきゃダメかしら?」とは、言いたくなるよね。



    Excuse me.って、「ごめん、ちょっといい?」ぐらいの意味になると思うんだけど
    人に何かお願いしたいときに、形としてまず謝るところから入る、
    「私のためにあなたの貴重なお時間を割いていただいて申し訳ない」って

    英語圏の人がそこまで意識してこの言葉を使っているかどうかは知らないけれど
    日常的にこういう言葉を発していれば
    「やってもらって当然」っていう意識には、なりにくいんじゃないかなあ。

    まあたった3音節、口語的には2音節('scuse me.)で済む英語表現はとっても便利なんですが
    日本語でも「スミマセン」って、たった5文字なので
    そんぐらい、めんどくさがらず積極的に使おうよ。と思う次第です。

    あ~長文の愚痴書いちゃった。
    さっ仕事しよっと。
    スポンサーサイト




    この記事に対するコメント

    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック