|
学童保育のバザー |
昨日は、あきのすけの通う学童保育のバザーでした。 私は役員なので、ご招待した地域の方々や議員さん達にご挨拶&お接待する役目… ある意味いちばん苦手な仕事かも。 実務能力もないけど(爆)
指導員の先生におんぶに抱っこで、なんとか半日乗り切りました。
開設されて30年弱の歴史のある学童保育です。 現在の場所の確保に奔走してくださったという方や 指導員さんいわく「私がまだ若すぎた頃」をボランティアで支えてくださった地域の方、 ここの卒業生でもうすぐそのお子さんが入所されるという方、
長い歴史と紆余曲折を、垣間見させていただいた思いです。 たくさんの方々の努力と支援のおかげで、現在がある。
新鮮なお野菜を毎年提供してくださる方、 屋台用のガスボンベを無償で(!)貸与してくださる方、
テントを貸し出してくださった小学校 机や椅子をお貸しくださった地元自治会
軽トラを駆って運搬を引き受けてくださったお父様方 貴重な休みを割いて準備にご協力くださったお母様方
遊びに来てくれたお友達 アイデアを出し、それぞれのできる仕事をがんばってくれた学童保育の子どもたち
お天気にも恵まれ、皆さんのおかげでとってもいいバザーとなりました。 ありがとうございました。
地元ケーブルテレビ局が取材に来まして 明日火曜日午後6時からのニュース枠でこのバザーの模様が放送されるそうです。
で、私が名札ぶら下げて受付に貼り付いている間のムスコの様子。
今年は3年生、もう低学年扱いではありません。 「こどものお店」の担当があります。 例年、小学校のバザーで支援級のみんなと一緒にクッキーを売っていることが頭にあったのか? あきのすけはクッキーのお店を希望したそうです。 当然周りは女の子ばっかりなんですが(^ ^;)
保育時間中にみんなでクッキーを焼いて、 あきのすけも型抜きを頑張ったそうで。 当日、私がいた受付の隣に「ここ使っていい?」と女の子たちから申し入れ。 入ってすぐ目につく場所ですから、確かに絶好の立地条件。 私のそばということで息子も安心できたようで。
オープンしてすぐの忙しい時間帯は「遊びに行ってていいよ」の温かいおことばに甘え (単に足手まとい、とも) お小遣い握って、ゲームのコーナーに行ったり、 保護者屋台で適当に食べ物をゲットして私の後ろで食べてたり。 3年目ともなると、ベッタリと親や指導員さんがフォローしなくても どう動けばいいか解ってきたようです。
仲良しの指導員さんと一緒に店番もして(呼び込みもしないのであんまり売れてなかったみたいだけど) そのうち父ちゃんがQちゃんを連れてやってきたので合流…したと思ったらまたフラフラと単独行動していたようだけど。
父と一緒に帰っていいよ、と声をかけたけど 片づけが終わるまで待ってる、と 学童の建物に入ったり、木陰に座ったり それなりに上手に時間を使っていました。
「ありがとうございました~」の挨拶のあと、 私がちょっと指導員さんや他の保護者さんと立ち話しているスキに行方不明。お~いっ
どーせひとりでさっさと先に行って、車のそばで待ってるパターンだろう、と思ったらやっぱりそうでした。 この辺、学習能力ないよなあ。 まあでも、彼のテリトリーが徐々に広がっていくというのはありがたいことです。
(10/5追記) ケーブルテレビのニュース、なかなかいい感じで紹介してくださってました。 子どもたちは映ってなかったけど…とあき父に言って、録画してあった映像を見せたら 「あきのすけ、映ってるじゃん。ほらここ」「あっここにも」と 瞬く間に3ヶ所見つけ出してくれました。
彼、「ウォーリーを探せ」とか、得意なんですよね。 この視空間スキルの高さって、やっぱり…(^ ^;)
スポンサーサイト
|
|