|
心は折れるものじゃないと思う |
「心が折れる」という表現を、最近よく目にする。
そんな日本語聞いたことないけどなあ、 まあ言いたいことは何となく分かるけどなあ、となんとなくモヤモヤしていたんですが
同じように感じている人はいたようで ぐぐってみるといくつかヒットしてきましたが さすがNHKの解説が一番解りやすかったです。 (以下引用) 2010年12月 6日(月) 「心が折れる」とは? 「くじける」「めげる」にかわって、近年よく耳にする『心が折れる』という表現。【諦める・挫折】といった意味で「厳しい練習に何度も心が折れそうになった」などと使われます。しかし、本来「心が折れる」とは【気持ちを相手側に曲げる】という意味だったのですよ。「折れる」は「双方が折れて話がまとまった」など、【譲歩する】という意味でも使われます。これは、自分の主張・気持ちを曲げて相手側に寄り添わせるということですよね。実際に、江戸後期の読本『春雨物語』には「山の物海の物ささげ出でてもてなすにぞ、是に心折れて飲みくらふ(=山海の珍味でもてなしたら、機嫌よく飲み食いした)」とあります。これは相手側に気持ちを曲げて"打ち解けた"、つまり【心が和らぐ】という意味です。また、昭和初期の小説『抒情歌』には「父は母の死に心折れて、私達の結婚をゆるしてくれましたの」とあります。これは"妥協する"方向へ曲げた、つまり【気弱になる】という意味です。しかし、現在の「心が折れる」は、"曲げる"よりも"ポキッと折れる"イメージが強く、新語を解説した本には【懸命に努力してきたものが、何かのきっかけで挫折し立ち直れなくなる状況】と解説されています。この意味では、20年ほど前にある女子プロレスラーが「試合の時考えていたのは、相手の心を折ることだった」とインタビューに答えたという記録もあるのですよ。これは相手から再び立ち上がろうとする気力を徹底的に奪おうとしたということ。簡単には修復できない、立ち直ることの難しい心の状態、それが「心が折れる」ということなのでしょう。でも、最近ではちょっとしたことですぐ「心が折れる」と使う例が見られます。この表現も時代と共に変わっていくのでしょうか。
折れるものっていうのは、物理的性質として、硬くてもろいものなんですよね。 ポッキーとか、シャーペンの芯とか。 上で挙げられている古い使用例でも、かたくなな心がやわらぐ様を指して「折れる」と言っている。
“柳に風折れなし”というように、しなやかなものは折れない。
だから「心が折れる」という表現を使っている人を見かけると ああ、かわいそうにと思う以前にどうしても あなたはそんな弱っちい心しか持ち合わせていないの?って言いたくなってしまう。
ガラス細工のように繊細なのか あるいは日々ものすごく緊張を強いられてガチガチになって生きているから 「折れやすい」硬直した思考回路に陥ってしまっているのかな。
くじける、には全く違和感はないんですけどね。 足首ぐらい太くて丈夫なものが、一時的にちょっと痛むけど、しばらく時間が経てばまた復活する。 人間、いろいろ嫌な目にあっても、 それを乗り越えることでだんだん図太くしなやかな心の持ち主になっていく。 そうした心は、簡単には折れやしませんよ。
スポンサーサイト
|
|