|
「中指を箸の間に」って… |
あきのすけのお箸の使い方が、だんだんおかしくなってきた。 保育園で教えてもらって使えるようになって いちど身についたものは だんだん上手くなることはあっても下手になることはないだろうと、あまり気にしてなかったのだけど。
やっぱり、「体で覚える」ことのできない体質なんだなあ。
上の箸と下の箸が、くっついてしまっている。 うまくつかめないので、ついつい左手で食べ物を触る。 汚れて気持ち悪いので、Tシャツで拭く。
自分でも問題があることはわかっているようだったので 今朝、正しい持ち方を教えようとしたら、中パニック。 もういいよ、と、箸を取り上げフォークを渡して、落ち着くまで無視した。
なにかを修正するってことが、どうしてこんなにしんどいんだろう。 それが特性だって頭ではわかっていても
自分の誤りを認めない、指導を受け付けない、 「だったら学校なんか行くな!」と思わず言ってしまった。
お蔵入りになっていた学童用のエジソン箸は、お気に召さない。 プライドにかけて、そこまで後戻りはしたくないらしい。
手持ちの箸にはめ込んで使うタイプの補助具。 これは比較的抵抗がないようだったが、位置の調整が難しい。
そうこう言っているうちにオカズがなくなって、うやむやのうちに終了。
実は、私自身、箸の持ち方が正しくない。 上の箸を、鉛筆と同じ持ち方、親指と人差し指と中指の第一関節より先で支えるのが正しいそうなのだが 私の場合、中指の第一関節~第二関節の間で支えるのが癖になってしまっている。
直そうと試みたこともあるがイライラして仕方ないし そう思ってよーく見ないと解らない程度の「間違い」なので、まあいいや、にしている。 ちなみに実母に相談したら「え?間違ってないじゃない」彼女も同じ持ち方でした(^ ^;)
あき父は正しい持ち方ができる人なので じゃああなたが教えてやってよ、とお願いしているんだけど 箸だけの指導で終われなくて 食卓マナーについてあれもこれもと言い始めるので 私が見かねてストップをかけると「じゃあオレもうなんにも口出ししない」やれやれ…。
ところで どうして箸の持ち方を教えるとき 「箸の間に中指をはさむ」っていう言い方をするんでしょうね?
だってそんなことしたら 箸の先が閉じなくて、モノつかめないじゃない?
と思うのは私も自閉圏の人間だからでしょうか。
とりあえず「箸の持ち方」画像をいくつかダウンロードして印刷してみました。
スポンサーサイト
|
|