|
「福祉避難所」 |
浅学にして言葉すら知らなかったのですが。 「福祉避難所」という制度があるそうです。
東北関東大震災・支援者/支援事業所向け制度活用ガイド http://www.karuizawa.ne.jp/~tanto/saigai/index.html は、根拠となる厚労省通知を示しつつ 被災地で障害のある方を支援する際の参考になるようにと作られたサイトです。 これによりますと
「福祉避難所」とは、大きな災害で被災した人のうち、特に支援の必要度が高い人(いわゆる「要援護者」)を対象に設置される避難所のことです。
対象としては、一般的な避難所では生活に支障を来たす可能性が高い人(障がいのある人、高齢の人、妊娠している人、乳幼児、病弱な人など)が想定されていますが、常時支援を必要とする人には向いておらず、身の回りのことは概ねご自分で対応できる人に向いています。
ということで、 新聞等で報じられているような 支援級や支援学校に通っていて 一般の避難所に入るのが難しく やむなく自宅や車の中で過ごしているといったお子さんやご家族にとって 必要とされているものだと思われます。
上記サイトでは 今回の場合、とりあえず立ち上げた上で事後申請するという流れを想定しています。 どうか行政が柔軟に判断していただいて 善意の人が借金を背負ったり 利用者に過大な請求が行ったりしませんように…。
そして、 今回被災を免れた私たちも 事前に「福祉避難所」が自分たちの住む地域で指定されているか それは想定される利用希望者の人数に見合っているか といったことをよく確認しておく必要がありそうです。
スポンサーサイト
|
|