fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    08 | 2023/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    初登校
    金曜日、いよいよ母子で初登校。あきのすけは前日から、真新しいバックパックを開けたり閉めたりしながら「ぼくの、かばん」「がっこう」とうれしげだ。興奮してなかなか眠れない様子なのを、脅したりすかしたりして苦労して寝かしつけた。
    しかし前日の夕方から早朝にかけて大雪。スクールバスの運行に支障ありということで市内全域が休校になってしまった。がんばって早起きしてきたあきのすけに、いちおう事情は説明したものの、突然の予定変更に納得のいかない様子。悪天候で外出もしにくいので一日家で過ごしたのだが、ウンチおむつ交換拒否、立入禁止の地下室に侵入、掃除機をいたずら、高歌放吟などなど、反抗期モード全開で母は朝からイライラしっぱなし。
    学校が休みになってがっかりしているのは母のほうかもしれません。

    さて明けて月曜日はいい天気。
    月曜日から木曜日は母子分離のクラスに参加することになっている。スクールバスの手続きが間に合わなかったので最初の一週間は私が送り迎えすることに。今まで通園バスを利用したことがなかったので、ひとりで送り出すことに不安のあった私は内心ほっとしていた。
    教室に着くと助手の人が、自分で上着とかばんを所定の位置に置くように指示してくれる。母は出番なしだ。身支度ができると「11:30にpick upに来てください。それでは」とあっさり帰されてしまった。あきのすけは少し不安そうな表情をしていたが、先生に促されてバイバイと手を振った。
    迎えに行くと、あきのすけは満面の笑顔で「おかあちゃん」「おうち、かえろう」と駆け寄ってきた。かばんには先生からの手紙「お友達をよく観察して真似をしていました。おはなしと音楽が楽しかったようです。」と、小さな表彰状が添えられていた。帰宅後、「トイレ行く?」と誘ってみると、昨日までのイヤイヤモードが嘘のように、素直にトイレに入って行ったのでびっくり。さすがに疲れたのか、たっぷり昼寝をしてくれた。

    木曜日は朝から雪。気温が高いせいかベタベタの重い雪が降り続き、道路の上でシャーベット状になっている。除雪が追いつかず路面状態は最悪、視界も悪い。午後はスイミングの予定だったのだが悪天候のため中止になった。あきのすけを乗せて帰る途中、何度もABSのお世話になった。道路標識や標示も見えにくいため道を間違えたりして、いつもなら20分程度で帰れるところが小1時間かかりグッタリ。
    こういう天気の時は、スクールバスでないとしんどいなあ、と思う。
    hps

    あきのすけの通う学校。様々な障害や年齢の生徒を受け入れており、郡内の他市からのバスも来ている。

    今日金曜日は母子での登校、主に私が、子供への接し方等を先生に教えてもらうことになっている。いつものとおりかばんと上着を置いて、私が帰らないので怪訝そうな顔をするあきのすけ。
    彼が他のお友達と遊んでいる間に私と先生が話をして、遊び方のお手本を見せてもらって、予定の45分間はあっという間に終わった。「今日はおかあちゃんと一緒に帰るんだよ」と声をかけたが、なぜ自分だけ途中でクラスを抜けなきゃいけないのか理解できないあきのすけ、激しく拒否。家を出る前に予告しておいたんだけどなあ。先生のご好意に甘えて11:30までクラスに置いて頂く事にし、私は近くのショッピングセンターをぶらついて時間をつぶしてから彼を迎えに戻った。
    帰りの車中、「がっこう、たのしかったの」とのたまうあきのすけ。拍子抜けするくらい、あっさりと適応してしまった。元々話し言葉に頼らない人種だけに、英語で話しかけられてもそれほど戸惑っていないようだ。
    来週からのバス通学も、これなら心配ないだろう。「すくりばす!」と、やる気マンマンだ。
    スポンサーサイト



    【2005/12/17 05:16】 療育(米国) | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)

    この記事に対するコメント
    記事と写真をワクワクドキドキしながら読みました。真っ白な雪景色の学校と車が、写っている写真からあきのすけくんとあき母さんの声が聞こえてきそうでした。こちらもこの冬は大変寒く12月に入ってすぐに雪がふり、一面銀世界です。ニュースでは、あちらこちらでの雪による被害が報道されています。この土日は、雪を眺めながら、ぼんやりといろんな事を考えていました。あきのすけくんとあき母さんの記事に、わたしも、月曜日からの一週間「やる気マンマン」で頑張ろう。ありがとうね。
    【2005/12/18 16:10】 URL | めがねのあやこ #-[ 編集]

    あやこ先生、いつも読んでいただいてありがとうございます。
    あきのすけもようやく楽しく通い始めたのに、実は来週から冬休みに入ってしまうのです…。公教育なので仕方ないのですが、二週間以上の長い冬休みどうやって過ごそうか、頭が痛いです。
    【2005/12/21 00:39】 URL | あき母 #-[ 編集]


    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック