|
波乱の二年生スタート |
小学校最初の一年が、 親も先生もドキドキしつつ丁寧に対応してきたおかげもあって 思っていたよりは無事終了したことに、多少油断があったのかもしれません。
春休み、食事のマナーや戸の開け閉めを繰り返し注意されることが多く 自己肯定感が下がってしまったせいもあるかもしれません。
一年生の終わりごろから 「手をなめて、唾を顔と頭に塗りつける」ようなしぐさをし始めました。 どうも気持ちが不安定な時にするように見えるのですが さすがにちょっと、見ていて汚らしい印象を受けるので どうしたもんでしょう、と学年始めに支援級の担任に相談しました。 以前から服の袖や名札を噛んでいたので 口さびしくて、つい手をなめて、気持ち悪いから見境なくなすりつける?
「カミカミ用の腕輪」なるものがあるらしいと、試しに巻いてみたけれど つけていること自体が我慢ならないようで、一瞬にしてポイ。
ハンカチでも持たせて噛ませてみようか、 なんて相談をしているうちにだんだんエスカレートしてきて 毎日鼻の頭を真っ黒に汚して帰宅するように。
あきのすけの学校はクラス替えが一年おきなので 今年はクラスメートも担任も一切変更なし、 変わったのは教室と下駄箱と座席程度。 「一年生のお世話するんだ」と張り切っていたのに。
家庭でもだんだん落ち着きのなさが際立ってきて トイレの戸は開けっ放し、電気もつけっぱなし、閉めにいってみたら流してない、 鼻を拭いたティッシュはその場に放置、 シングルフォーカスで「常に前を見て後ろはけっして振り返らない」のは昔からだけど どうもこのごろちょっとひどすぎる。 「できな~い」「体がうごかな~い」とグズグズする事も増え。 「今日はお母さんのお仕事がない日なので」と学童保育も休みがちに。
学校でもどうも疲れている様子だというので いったい何が原因なのか? ミーティングでも開きましょうか、などと言っていた矢先。
あきのすけが学校で嘔吐、その後下痢・発熱で倒れました。
これがロタウイルスではないらしいけれどもなかなかしぶとい風邪で、 週末に熱が下がったからもういいかなと思ったらまた嘔吐・熱・倦怠感、 発症から一週間近くになるのにまだ学校に行けません。 去年のインフルエンザよりたちが悪いかも。
今年の春は天候不順で寒い日も多かったし 体調不良で行動の方もおかしかったのかもですが 時期的に連休に突入してしまうこともあって ちゃんと学校に復帰できるのか、いささか不安ではあります。 学校大好き人間なので、不登校にはならないだろうと母は楽観しているのですが。
2年次進級でこれだけ荒れるんなら クラス替えのある3年次進級はどーなるんだ? “9歳の壁”とか、いろんな言葉が頭をよぎります。 支援級“卒業”も夢じゃない、なんて浮かれている場合じゃなかったな。 というわけで今月は(もうすぐ終わりだけれど) 『あきのすけ大甘やかし月間』です。
スポンサーサイト
|
|