fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    08 | 2023/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    波乱の二年生スタート
    小学校最初の一年が、
    親も先生もドキドキしつつ丁寧に対応してきたおかげもあって
    思っていたよりは無事終了したことに、多少油断があったのかもしれません。

    春休み、食事のマナーや戸の開け閉めを繰り返し注意されることが多く
    自己肯定感が下がってしまったせいもあるかもしれません。

    一年生の終わりごろから
    「手をなめて、唾を顔と頭に塗りつける」ようなしぐさをし始めました。
    どうも気持ちが不安定な時にするように見えるのですが
    さすがにちょっと、見ていて汚らしい印象を受けるので
    どうしたもんでしょう、と学年始めに支援級の担任に相談しました。
    以前から服の袖や名札を噛んでいたので
    口さびしくて、つい手をなめて、気持ち悪いから見境なくなすりつける?

    「カミカミ用の腕輪」なるものがあるらしいと、試しに巻いてみたけれど
    つけていること自体が我慢ならないようで、一瞬にしてポイ。

    ハンカチでも持たせて噛ませてみようか、
    なんて相談をしているうちにだんだんエスカレートしてきて
    毎日鼻の頭を真っ黒に汚して帰宅するように。

    あきのすけの学校はクラス替えが一年おきなので
    今年はクラスメートも担任も一切変更なし、
    変わったのは教室と下駄箱と座席程度。
    「一年生のお世話するんだ」と張り切っていたのに。

    家庭でもだんだん落ち着きのなさが際立ってきて
    トイレの戸は開けっ放し、電気もつけっぱなし、閉めにいってみたら流してない、
    鼻を拭いたティッシュはその場に放置、
    シングルフォーカスで「常に前を見て後ろはけっして振り返らない」のは昔からだけど
    どうもこのごろちょっとひどすぎる。
    「できな~い」「体がうごかな~い」とグズグズする事も増え。
    「今日はお母さんのお仕事がない日なので」と学童保育も休みがちに。

    学校でもどうも疲れている様子だというので
    いったい何が原因なのか?
    ミーティングでも開きましょうか、などと言っていた矢先。

    あきのすけが学校で嘔吐、その後下痢・発熱で倒れました。

    これがロタウイルスではないらしいけれどもなかなかしぶとい風邪で、
    週末に熱が下がったからもういいかなと思ったらまた嘔吐・熱・倦怠感、
    発症から一週間近くになるのにまだ学校に行けません。
    去年のインフルエンザよりたちが悪いかも。

    今年の春は天候不順で寒い日も多かったし
    体調不良で行動の方もおかしかったのかもですが
    時期的に連休に突入してしまうこともあって
    ちゃんと学校に復帰できるのか、いささか不安ではあります。
    学校大好き人間なので、不登校にはならないだろうと母は楽観しているのですが。

    2年次進級でこれだけ荒れるんなら
    クラス替えのある3年次進級はどーなるんだ?
    “9歳の壁”とか、いろんな言葉が頭をよぎります。
    支援級“卒業”も夢じゃない、なんて浮かれている場合じゃなかったな。
    というわけで今月は(もうすぐ終わりだけれど)
    『あきのすけ大甘やかし月間』です。
    スポンサーサイト



    【2010/04/27 15:40】 小学校 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    この記事に対するコメント

    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック