fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    08 | 2023/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    ドライブスルーの郵便ポスト
    先週の金曜日にようやく車を購入した。これまで買い物はご近所の奥様の車に便乗させてもらったり、最寄のスーパーまで歩いていって重いリュックを下げて帰ったりと苦労していたので、これでいつでも好きな時に出かけられる。ただしあきのすけは、大好きなバスに乗る機会が減ってご不満かもしれない。

    さてご存知のとおり、アメリカは日本と違って左ハンドルの右側通行だ。車の構造も鏡に映したように左右対称だ。あきのすけをチャイルドシートに座らせて、さて、とドアを開けるとハンドルがない。そうだったそうだった、と車の左側に回って乗り込み、シートベルト、と無意識に右肩の辺りに手を伸ばして空をつかむ。苦笑いして左側からシートベルトを引き出して締め、エンジンキーを回して(これはハンドルの右側、日本と同じ)左足でフットレバーを解除…あ、しまったこの車はハンドブレーキなんだった。って左側を見てもドアしかない。そうそう、ハンドブレーキもシフトレバーも右側なのよ。よっこらせ。とやっとのことでスタートして駐車場から公道に出る。ウインカーを出そうとしてワイパーを動かす、これはもうお約束。
    キープライト、キープライト、とつぶやきながら、大回りをして右折。最初の運転の時は意識しすぎて、助手席のあき父が「縁石こわい~」と顔を引きつらせていた。でっかい車が走っている割に、車線はそんなに広くない。
    速度制限はmile/hourで表示されている。25で走れと言われるとほとんど徐行のような気がするが実際は40キロ制限だ。道路沿いの建物の密度が低いので、トロトロ走っているつもりでもいつのまにか30マイル40マイル出てしまっている。速度感覚を磨かねば。

    アメリカの道路は道標が極めて不親切だ。
    まず、現在自分が何通りを走っているのか時々不安になる。交差する道路の名前は良く見えるのだが、日本のように定期的に県道○号なんて表示はしてくれない。しかも道なりにまっすぐ走っているのに途中で勝手に道の名前が変わる。せいぜい交差点で信号待ちをしている間に確認するくらいしかない。
    それから、どこそこ方面はこちら、というタイプの道標が皆無。もちろん高速道路には○○市こっち××市こっちとか書いてある(らしい)のだが、市役所こっちとか大きい公園はこっちとか、△△ショッピングモールは次の交差点右折3キロとか、そういう道標や看板広告が全くない。事前に地図で、何通りを右折してそれから何通りを左折して、ということを頭に入れておかないと目的地にたどり着けない。
    インターチェンジの入り口も「北行きはここから」「南行きはここから」入ってね、という看板が、本当に直前に出るだけなので(しかも当然英語で書いてある)絶対逆方面に乗ってしまうだろうなと思う。救いは、無料であること。

    おっかなびっくりながら、生活上の必要に迫られ、また州の運転免許試験も受けないといけないので(州法で入国3ヵ月以内に現地の筆記および実技試験に合格しないといけない)、国際免許とパスポートをぶら下げて家の近くをぼちぼち運転している。
    今日は手紙を投函しに郵便局まで行ってみた。場内へ入ると道が二手に分かれて、「手紙を投函しに来ただけの者は手前の道へ」と書いてある。一方通行の細い道を進むと、左手に青いポストが三つ現れた。さすが車社会アメリカ、郵便ポストもドライブスルーらしい。日本にいた頃、はがきを入れるためだけに路上駐車するのがはばかられて、しょっちゅう郵便物を投函し損ねていたことを思い出しちょっと感動する。

    ともあれ、操作に慣れるのと道を覚えるのにはもう少し時間がかかりそうだ。
    スポンサーサイト



    【2005/10/26 06:44】 アメリカ生活 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)

    この記事に対するコメント
    お久しぶりです。このあたりの山々は紅葉が進み赤や黄色に色づききれいです。ブログを読みながらなかなかコメントを送れずにいました。今日、初の挑戦です。うまく届くでしょうか・・・。ブログで出会うあきのすけクンとあき母さんの様子に
    、いつも丁寧にひとつひとつのことに向き合って
    すすんでいた姿を思い出します。私もパソコン
    に、挑戦してみたくなりました。うまくいくといいのですが、どうかな?
    【2005/10/30 15:43】 URL | めがねのあやこ #-[ 編集]

    ちゃんと届きましたよ!
    こちらも紅葉がきれいですが、もうそろそろ落葉しかかっています。家の前は落ち葉の山で、焼き芋を作りたいくらいです。

    あきのすけは新しい環境に順応しようと頑張ってくれていますが、やはりストレスがたまっているのか、最近毎晩のように夜泣きをします。日本ではほとんどしなくなっていたお昼寝も毎日。体をこわさないといいのですが。
    【2005/11/01 05:59】 URL | あき母 #-[ 編集]


    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック