|
兄弟コラボ |
Qちゃん(1才2ヶ月)のいたずらが盛んになってきた。
伝い歩きで座卓にのっている物を片っ端から床に落とし。 兄貴のパズルをひっくり返し。 ピースを両手に持ってカチカチ鳴らしてご機嫌にしてると思いきや、 握ったままゴミ箱までハイハイして、ポイ。 いつのまにかいろんなものが捨てられていたので、ゴミ箱はサイドボードの上に避難。
お絵かき中の兄に近づき、せっかく描いた絵をぐちゃっ、ぽい。 「ダメえ~」と拾いに行ったスキにクレヨンをばらまく。 母が拾い集めている間に、折れたクレヨンをパクッ。 食べちゃダメ~、と格闘している母と弟を尻目に、あきのすけは折り紙なんか始めている。 「お絵かきしないなら、クレヨン拾って片付けて!」と、実は被害者なのにお目玉を食う兄。 最近は弟が寄ってくると「No、Noだよお、Qちゃあん」となぜか英語で抵抗している。
とにかく、毎日何度となく 1.兄(または父)放置 2.弟めざとく発見、ばらまくor隠す 3.行方不明になったと騒ぐ 4.母探す のパターンが繰り返される。
このコラボレーションによって、リビングと、続きの和室は、 Qちゃんのオモチャ、あきのすけのオモチャ、食べこぼしたご飯、破れたチラシ、読みかけた新聞、脱ぎっぱなしのパジャマに靴下、とりこんだけどまだ畳んでいない洗濯物の山…、 もうシッチャカメッチャカだ。 洗濯物はともかくとして、その大部分が母ちゃんの直接支配下でない物達。
最初は1.のあとに「母、先手を打って片付ける」があったのだが、きりがないのでやめた。 「Qちゃんの手の届くところに置く方が悪い。母ちゃんはそこまで責任持てません」 4.の「母探す」もやめた。「そのうち出てくるよ。」 自分の持ち物は、責任持って管理すること。 もうクレヨンが一本足りなかろうが、 パズルのピースが1個なくなろうが、 積み木の2・3個、数字カードの1枚や2枚ゴミ箱行きになろうが、 しらん。もうしらん。しったこっちゃない。本人同士で話つけてくれ。 いったいどこまで散らかせるか楽しみだわ。
スポンサーサイト
|
|