fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    09 | 2023/10 | 11
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    破れ窓理論~イタリア大聖堂落書き事件に思う
    一万アクセス突破しました(^ ^)v
    ご愛読感謝いたします。


    イタリアの世界遺産である大聖堂に日本人が落書きした、ということが連日報じられている。

    最初に発覚した女子短大生は、「ごめんなさい」「気をつけてね」程度のやりとりで済んだらしい。
    二番目に発覚した京産大生は、大学の名前に傷が付くことを恐れたのだろう、学長が謝罪し(これもおかしな話!)、「自腹で現地に行って消して来い」などと言っているらしい。
    そして3番目、高校の野球部監督は、新婚旅行の時の書き込みが見つかり、監督を解任されたそうだ。
    一連の報道に対する世間の注目度、書いた側の社会的地位に応じてか、
    「責任」の取り方が段々重くなってきている。

    しかし当のイタリア側はこの問題をどう考えているのか。

    そもそも最初の短大生の件、後から来た日本人観光客が「おたくの学生がこんなけしからんことを」と学校側に言ったことに端を発している。
    京産大生の「みんな書いていたのでつい」というコメントを聞いた時にはあきれてしまったのだが、実際、大聖堂には各国語による落書きだらけらしいのだ。
    日本語は1割程度とのこと。
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/157130/
    もちろん、「みんながやってるから自分もやっていい」わけではない。
    「世界遺産にこんなに落書きがあるなんてヒドイ」と眉をひそめるくらいの感覚は持ち合わせていてほしい。
    だが、上記のような状況がある中で、京産大生がわざわざ日本からやってきて自分の落書きだけを消して、いったい何の意味があるのか?
    反省するよりも、自分だけが貧乏くじを引いたという不満が残ることにならないか?
    日本側がやると申し入れれば、イタリア側には断る理由はない、それでご本人の気が済むならどうぞご自由にと言うだろうが、
    その飛行機代と滞在費を寄付して、現地の清掃業者を雇ってもらう方がよっぽどリーズナブルだと思う。
    なんだか、日本人同士で精神論を振りかざして大騒ぎしているだけに見える。
    身元がわかってしまった人たちだけが責任を取らされて、その他大勢は知らん顔していていいのか?
    大聖堂の管理者およびイタリア当局は、このことをどれだけ問題視しているのか?
    相手方に望まれない形で「謝罪」「責任」と言ってもそれはただの自己満足ではないのか?

    「破れ窓理論」というのがある。
    “「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」
    軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論。”(Wikipediaより引用、一部改変)ニューヨークのジュリアーニ市長がこの理論に基づき市内の治安回復に成功した話は有名だ。
    落書きは確かにいけない。だが真っ白な壁にあえて書き込みをする勇気?のある人はそれほど多くないだろう。既に無数の落書きがありそれが放置されていれば、「ここは書いても良い場所」というメッセージを送っているのと同じことになる。

    モグラたたき的に責任追及するよりも、この際心当たりのある人ない人、この問題を憂えている人同士でお金を出し合って、「大聖堂から落書きを追放する基金」でも作ったほうが、よほど根本的問題解決になるし日伊友好に貢献できると思うのだが。
    (お金で解決するようでいやらしいようだけど、足手まといのボランティアがゾロゾロ乗り込むよりも、作業自体は専門性のある人にやってもらった方が良いと思うのよ。)
    ピント外れの責任論や個人攻撃でなく、もちょっと建設的な議論になってほしいと思う。



    7/2追記
    やはり現地では「厳しすぎる処分」と驚きを持って受け止められているらしい。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080701-00000158-mai-soci

    確か富士山が世界遺産登録を却下されたのが
    「ゴミだらけだから」という理由だったと記憶しているのだが、
    どうやら落書きだらけなのは構わないらしい。
    スポンサーサイト



    【2008/06/30 13:20】 時事雑感 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    この記事に対するコメント

    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック