fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    08 | 2023/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    母乳育児で低血糖?
    5/28付の朝日新聞で、母乳のみを与えられていた新生児に低血糖が原因と見られる脳障害が起きた症例が複数報告された、という記事が掲載された。
    反響が大きかったらしく、今日6/4にもその続報が掲載された。

    記事中にあるような、けいれんや脳性まひといった目に見えて重篤なものではないけれど。
    やはり脳の機能障害と説明されている自閉症。
    あきのすけの生まれた頃について、思い当たることはあるのだ。

    いちおう正期産ではあったものの、予定日より少し早め、体重も若干小さめで生まれてきたあきのすけ。
    体力がないのか眠りがちで、おっぱいを吸わせようとしてもめんどくさそうにすぐ目を閉じてしまう。
    それでなければ怒り狂って、すぐ口元に乳首があるのに気がつかない。吸い付き方も下手。
    「ちょっと乳首の形が悪いのねえ。根気よく吸わせていれば段々上手になるから」という助産師の言葉を信じ、体重計で毎回哺乳量をチェックするものの、授乳に時間がかかるばかりであきのすけの体重はなかなか上昇に転じない。
    マタニティブルーもあって、この子はこのまま飢え死にしてしまうんじゃないかとさえ思った。
    「一ヶ月もすれば体力もつくし、お口も大きくなるから」と言われてミルクを足した。
    完全母乳になったのは生後2ヶ月ごろだったろうか。

    それにひきかえ第二子Qちゃん。
    最初から大口開けてバクッと吸い付き、猛烈な勢いで吸いまくる。
    こちらも経産婦だけあって、母乳分泌良好。
    生後3日目にして体重3桁(100グラム以上)増で助産師さんを驚かせた。
    兄弟でこんなに生命力が違うものかと思ったのだが。

    どちらが原因でどちらが結果なんて解らない。
    そう自分に言い聞かせてみるものの。

    新生児期のあきのすけの傾眠は、もしかして低血糖?
    あのとき私が母乳にこだわらないで、さっさと糖水や粉ミルクを与えていれば、もしかしてあきのすけは自閉症にならなかった?

    いまさら考えても仕方ないことなのに。
    そんな考えが、胸の奥につっかえている。

    普段はこういった原因論にはいちいち耳を貸さないことにしているのですが…。
    スポンサーサイト




    【2008/06/04 11:28】 時事雑感 | TRACKBACK(0) | COMMENT(4)

    この記事に対するコメント
    私も完全母乳にこだわったことに後悔しています。子供は自閉症です。
    低血糖の知識と、赤ちゃんはお弁当を持って生まれてい来るから3日間は大丈夫、という非科学的な迷信を広めることを医師や助産師にやめていただきたいです。
    【2011/01/11 00:03】 URL | まや #-[ 編集]

    哺乳瓶に慣れてしまうと母乳に移行するのが難しい、
    初乳を与えることのメリットや乳腺炎の防止、など
    母乳推進自体には、合理的な理由はいろいろあると思うのですが

    特に初産婦は、どこまで頑張ればっていう加減が解らないので。
    私も抱え込んでしまう性格なので
    ギャン泣きする新生児を抱えてひと晩中途方にくれて、
    でもそれが普通だと思い込んでいたので
    入院中も早めに助産師さんを呼びつけてしまっていればまた違ったのかな、なんて思います。
    糖水を与えるのは罪悪だとすら、当時は思ってましたものね。
    実際、出生直後の2回や3回、どうってことなかったはずなのに。

    まあ乳首をくわえるのが下手(=不器用)でギャン泣き(=パニック)という時点で
    既に自閉の兆候?というのは後付けではあるんですが。

    ちなみに下の子のときはカンガルーケアをいうのをやったんですが
    私はやって良かったと思ってますが
    これも普及につれてあちこちで事故が起こったりしているそうで。
    何が正しくて何が間違っているのか…。
    その時々の知識で判断していくしかないんですけれどね。
    【2011/01/11 12:28】 URL | あき母 #-[ 編集]

    検索でたどり着きました。
    一歳のうちの子は、全体の発達遅れと自閉傾向があります。
    出産入院中は、母子別室、授乳時のみ赤ちゃんに会う。母乳は全く出ず…
    放置気味の産院で、もっと色々自分から聞けば良かったです。
    3日目に、低血糖で糖水を与えられました。ミルクは何故か5日目から、と決まっていて、あげれませんでした。低血糖なのに…
    一人一人に合ったケアをして頂きたかったです。うちの子もギャン泣きでした。お腹が空いてたんですね。4日目から傾眠だったかもです。
    この入院中の栄養不足をずっと後悔しています。違う病院でミルクを満足に与えていれば、うちの子の人生は違っていたのかな、とよく思います。
    【2017/05/22 08:57】 URL | みかん #XJ5lvIGc[ 編集]

    しばらく更新してなかった関係で、お返事遅くなりました。
    まだ見ていただいているかどうか解りませんが…

    この記事を書いてから、もう9年もの月日が経っているのですね。
    いろいろ苦労させられた我が長男も、だいぶ落ち着いて元気に中学生やっています。

    そんないま思うのは
    そもそもお乳を飲むのが下手くそすぎた
    ちょっとうまくいかないとパニクッていた、こと自体が
    既に自閉の徴候だったんだなあ、と。

    人一倍ぶきっちょで、怖がりの脳を持って生まれてきたけれど
    きっとその代わりに与えられたものがある。
    それは必ずしも能力的なものでなく
    助けてくれる人たちとの出会いというような、目に見えない、見過ごしてしまいがちなものかも。

    ここ数年、いろんなところにこんなことを書いています。

    「過去は変えられない。でも未来は変えられる」

    「生まれてたった数年で、決まってしまう未来なんてない」

    あきのすけが1歳の頃
    今のように穏やかに暮らせる日が来るなんて夢にも思いませんでした。
    人生、たいていのことはきっとなんとかなる。

    みかんさんとお子さんの未来が幸多かれと祈ります。
    【2017/08/03 00:09】 URL | あき母 #-[ 編集]


    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック