|
カスタマイズ |
さて、前回書いたとおり、オモチャの種類や色々な物の配置など、一年前の我が家はまだまだ赤ちゃんモードだった。現在のあきのすけに合わせたカスタマイズが必要だ。
まず衣類の配置。自分で選びたがるあきのすけのために、手の届く位置に収納場所を変更。不要になった紙おむつを処分して肌着を移す。
次にトイレ。自分で行って用を足す、までは上出来なのだけれど、なぜかパンツをはかないで出て来てしまう。何度言っても直らない。前の家ではちゃんとズボンをはいて出てきたのに、なぜ? とりあえず「トイレ手順書」を作り直して壁に貼る。
ズボンをぬぐ パンツをぬぐ トイレにすわる がんばる でた おしりをふく みずをながす てをあらう パンツをはく ズボンをはく おしまい
さあこれがあれば忘れないでしょ、と思って見ていると、パンツを握り締めたまま立ち尽くしている。「ほら、はいて」と促すと、ようやくペタンと座って足を通し始めた。 あ、そうか。床が冷たいから座るのがイヤだったんだ。ごめん。慌ててトイレマットを敷いた。 トイレのフタには「のりません」の張り紙。
買い物や手続きであちこち出かけないといけないのに、なかなか動こうとしてくれないあきのすけ。靴下イヤ、お買い物イヤ、とグズグズ。そのたびに大喧嘩。 朝はなかなか着替えようとしないし。夜は歯磨きしようとしないし。 ということで、改めて絵入りスケジュール表を作成。

プリントアウトして、ハサミで切って、糊を塗って、厚紙に貼って、ウォールポケットに入れる。得意の「グルー(糊付け)」は手伝ってもらった。 満足げに眺めていたあきのすけが、ぽつりと言った。 「がっこう、おやすみ。」 そういえば昨日も寝言で「すくりばす、がっこう!」と叫んでいたっけ…。 「学校行きたいね。お友達に会いたいよね。」と話しかけると、しばし沈黙の後、さっと立ち上がって高いところに置いてあったビーズコースターを指差し「ちょうだい」。 自分なりに、今の状況を理解して、我慢しているのかなあ。
がっこう、早く決まるといいね。
スポンサーサイト
|
|