fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    09 | 2023/10 | 11
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    Moving Sale
    日本でも最近になって、リサイクルショップやフリーマーケットでの不用品売買が盛んになってきているが、ここアメリカでは週末ごとに、ガレージセール・ヤードセールと称して個人宅で不用品を安く販売することが盛んに行なわれている。
    引越しの場合はムービングセールという名前になる。出る品物の数も種類も多いし、利益を出すためでなくあくまで不用品の処分が目的なので、掘り出し物目当ての来客で賑わう。

    我が家も帰国を一ヵ月後に控えて、ムービングセールを行なうことになった。
    アパートメント合同のヤードセールが今日行われるというので、思い切って早めに処分することにしたのだ。

    こういうのは参加する家庭が多いほど、各家庭の出品物は少なくてもバラエティに富んだ品揃えになる。また、新学期を控えてこちらに越してきたばかりの方も多いので、家具や家電などを格安で手に入れたいという方も多いのだ。

    前日までに、売りたい品物をリストアップし、値段を決めて、
    大きいものはデジカメで写真を撮って簡易カタログを作り、
    小物類は値札代わりのシールを貼って段ボール箱へ。
    我が家はアパートの建物群の中でもちょっと奥まったところにあり、ハロウィーンの時も来てくれる人が少なかったため、クレヨンとダンボールで「Moving Sale」の案内板を作成。
    「明日はお店屋さんごっこするからね。お客さんたくさん来るといいね。」と話しながら、あきのすけにもシール貼りと、案内板つくり(糊付け)を手伝ってもらった。
    釣銭用の小額紙幣が足りないことに気づき、慌てて銀行へ行って両替してもらったり。

    午後一時、品物を玄関先に並べ終わらないうちから「この椅子座ってみていい?」「私にこれちょうだい」「俺が先だったんだぜ」と争奪戦が繰り広げられる。
    値切る人、
    「もう売約済」と何度言っても納得してくれない人、
    「これ何に使う機械?」「このオモチャどうやって遊ぶの?」と尋ねられ説明しているそばから「家具も売ってるの?見せてもらっていい?」とズカズカ上がりこんでくる人もあり。
    リビングにはあきのすけのオモチャが散乱しているし、店番しながらかじろうと思っていた昼食のおにぎりはテーブルに乗ったままだし、もう上を下への大騒ぎ。
    看板息子は最初こそ母に促されておずおずと「ハロー」なんて言っていたが、さすがに家の中へよその人に上がりこまれると怖気づいてしまったようで、リビングの隅で黙々とおにぎりをかじったり、売り物のキーボードを鳴らしたりしていた。まあパニクったり脱走したり親によじのぼったりしなかったので、上出来上出来。

    初めてのことで、出品したものが売れるかどうか甚だ不安だったのだが、ものの一時間半ほどで家具類はほぼ全てご成約。
    子供のオモチャや衣類、書籍はほとんど売れなかったが、これはまあ捨てしまっても構わないレベル。
    帰国間際まで引き渡しを待ってくださるケースもあるのだが、多くは買ったほうも早く使いたいので、慌ててタンスの中身をダンボールに詰め替えたり、テーブルの上に置きっぱなしの手紙や広告をどけたりして、いくつかの家具は夕方までには引き取られていき、家の中が少しがらんとなった。
    気温28度C、湿度70%。熱い一日だった。
    スポンサーサイト



    【2006/08/27 11:43】 アメリカ生活 | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)

    この記事に対するコメント
    8月最後の日曜日。
    お久しぶりです。この夏の暑さで持ち前のぼんやりに一層磨きがかかっています。この夏、35度を越える日が何日もあり、驚きの連日でした。
    夜は涼しくて、虫がにぎやかに鳴いています。
    そうか・・・引越しの準備が始まっているんですね。ちょうど、梨やブドウが美味しくなってきました。おいしい秋のくだものを食べられますね。ブログで教えてもらったことに、またいろんなことを付け加えて教えてもらえるのを楽しみにしています。
    【2006/08/27 21:34】 URL | めがねのあやこ #-[ 編集]

    あやこ先生、お久しぶりです。
    日本に帰ったら、温泉と、サンマの塩焼きを楽しみにしています(^ ^)
    支援法施行の関係で、一番ややこしい時期の帰国となり、あきのすけの身のふり方がどうなるかがやはり一番の気がかりです。
    こちらこそよろしくお願いいたします。
    【2006/08/29 02:54】 URL | あき母 #-[ 編集]


    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック