はじめまして。 うちの娘も自閉症です。(中度~重度)
偶然、TIME誌の自閉症特集のことを知り、関連記事を探していたらここにたどり着きました。 TIMEの記事は、ロヴァースの実験の追試が思わしくなかったというのが興味深いですね。
これからもときどきお邪魔させていただこうと思います。よろしくお願いします。
【2006/06/08 21:15】
URL | そらパパ #-[ 編集]
そらパパさん、はじめまして。 ブログも拝見しました、すごい充実度ですね! うちの場合、障害を疑いながらも診断がついたのが一年前、その直後海外引越しのドタバタもあって、なかなか各種療法の研究までたどり着いていません。おいおい勉強させていただきたいと思います。
私はDIRの少なくとも基本姿勢にはとても共感したのですが、ただ社会的な賞賛が強化子として使える段階に達しないお子さんもあると思います。 環境の構造化にしても、その子のゴールをどこに設定するのか―定型発達の方たちに立ち混じって実社会で生活させるのか(もちろん全ての親御さんがそう望むでしょうけど)、整理された環境でストレスなく生活できることを優先させるのか―。 結局、個々の状況に応じて使い分けていくということになるんでしょうね。
【2006/06/08 22:18】
URL | あき母 #-[ 編集]
初めまして。私は、日本で 自閉症者の専門入所施設で働いていました。現在は、カナダのバンクーバーで語学留学中です。Readingのプロジェクトで自閉症を取り上げて、色々検索しているうちに、ここにたどりつきました。TIME誌のこの記事に決めたところ、日本語翻訳が!!!(もちろん、ちゃんと自分でも訳しましたが)少しだけ、他のページも拝見させて頂きました。 現在、私は、自閉症の方と関わる機会はないのですが、このブログを読んでいると、自閉症云々ではないところでも、とても元気づけられました。これからも、楽しく拝見させていただきます。 では、また。
Kazusaさん初めまして。 Labor Dayで出かけており…と言っても近所ですが…お返事遅くなりました。
バンクーバー、10年近く前に一度行ったことがあります。美しい港町ですね。
日本語だと解り難い自閉症の専門用語も、英語の方がかえってイメージしやすいことが結構あるんだなあとこちらに来て思いました。 私はただの親で素人で、英語も会話の方は全然ダメなんですが(^ ^;)
どうかお勉強頑張って、いろんなことを吸収していって下さいね。
【2006/09/05 22:35】
URL | あき母 #-[ 編集]
|