fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    08 | 2023/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    HANEN session7
    今回のテーマはオモチャの選び方・使い方。

    限られた予算と収納場所の中で、どんなオモチャを与えればよいかというのは悩みの種。「子供が喜んで遊ぶのが良いオモチャ」と言うけれど、気がつくと車とかパズルとか、同じようなオモチャばかり。長時間ひとりで没頭しているのが好都合なこともあるけれど、あまり良いこととも思えない。
    メーカー設定の対象年齢というのも、あまりあてにならない。
    押すと光や音がでる赤ちゃん向けのオモチャに夢中になっているのを見ると、やっぱりこのままではいけないんじゃないのかなあ。と不安になる。

    どんなオモチャを与えたらいいのか。
    遊びを通じてコミュニケーション能力を養うためにどうすればいいのか。

    まずは、例によって自分の子供の現状把握から。
    ○おもちゃの使い方(下に行くほど難易度が高い)
    ・オモチャで遊ばない=せいぜいかじったり、顔にこすりつけたりという程度。(Own Agenda)
    ・本来の使い方をしない=一列に並べたり、床に叩きつけたり。(~Requester)
    ・機能的使用=そのオモチャ本来の使い方をする。(Requester~)
    レバーを押すなどの単純なものから、次第に複雑なものが扱えるようになる。
    ・構成遊び=材料を使って何かを作る。積み木・ブロック・お絵かきなど。
    最後に出来上がるものをイメージし、手順を組み立てそれに従って作業しなければならないという点で、「機能的使用」より難易度が高い。(Early Communicator~)
    ・ごっこ遊び=「フリ」をする、想像する。
    これは実物を他の何かで代用する・象徴するという点において、言葉を使うことに通じる能力。
    self-pretend play 実物を使うフリができる(例:空のコップから飲むマネをする)(Requester)
    copying one-action 単純な動作を真似る(例:人形に飲ませる)(Early Communicator)
    a short sequence 短い一連の動作ができる(例:人形に食べさせて、飲ませて、寝かしつける)(Partner)
    ・規則のあるゲーム=ルールに従って、複数の人間が交代に、各々違う行動をとる。
    かくれんぼ、双六や人生ゲームのようなボードゲームなど。(Early Communicator~Partner)

    ○コミュニケーションの取り方
    ・オモチャにしか集中できない。(Own Agenda~Requester)
    ・非言語的コミュニケーション=欲しいパーツに手を伸ばして要求する、など。(Requester~Early Communicator)
    ・言語によるコミュニケーション
    =何かを要求する→質問に答える→コメントする、質問に答える(Early Communicator~Partner)

    次に、オモチャの種類。
    ・Cause-and-effect toys 因果関係がハッキリしている、すぐに反応が返ってくるオモチャ。
    押すと光や音がでる、人形が飛び出す、の類。
    ・Visual-spatial toys 視空間スキルを使うオモチャ。パズル、型はめ、ビー玉ころがし等。
    ・Construction toys 構成遊びの道具。ブロック、積み木、ビーズ等。
    ・Exchange toys 人と受け渡しして遊ぶオモチャ。ボール等。
    ・People toys 人の手を借りないと、子供ひとりでは遊べないオモチャ。シャボン玉、風船、ゼンマイなど。
    ・Sensory toys 感覚遊び。砂、水、米や豆など感覚刺激を与えてくれるもの。粘土の感触を楽しめれば製作遊びに発展させることも可能。
    ・Pretend play toys ごっこ遊び用のオモチャ。いわゆる「おままごと道具」人形やキッチンセット、食べ物のオモチャだけでなく、車や電話機、パペット(指人形)なども含まれる。
    ・公園遊具
    ・ゲーム(Early Communicator~Partner)

    各段階ごとの具体的アドバイスは例によって割愛させていただきますが、
    まずは子供の発達段階に合わせたオモチャを選ぶこと(Own Agendaの子にごっこ遊びをさせようとしても難しいですね)、ひとつのカテゴリーに偏らないようにすること。
    Intrude。一緒に遊ぶこと。
    子供のレベルに応じた課題設定をすること(機能的に使う練習なのか、言葉のやり取りを増やす練習なのか。質問の難易度は?)。
    適切なCue(合図)を出すこと。初めは手をとって教え、だんだん弱い合図に。
    子供が意図したように反応しない時は頭を切り替えること。Follow his lead. Keep it fun!


    さてこのあと我が家に導入されたのはMemory Game。いわゆる「絵合わせ」「神経衰弱」だ。パソコンゲームでの「えあわせ」は既にマスターしているあきのすけだが、他のプレーヤーと交代で、というのはやはり勝手が違うらしい。
    「母ちゃんの番」「あきのすけの番。二枚だけよ」 (Cue、physical help)
    「ピンポーン。○(絵カードを見せる)」「ブッブー。×(絵カードを見せる)」(Visual helper)
    「これなーに?おはな。flower。」「おうち、さっきあったね。どこかな?」(Asking questions)
    習ったこと総動員だ。
    そのうち飽きたのか、あきのすけが二枚組みのカードを一枚は自分に、一枚は母ちゃんに配り始めた。急遽「かるた」に変更。
    「『くつ』はどれ?shoes。」「…あった!Yes!ピンポーン。」
    しばらく遊べそうだ。
    スポンサーサイト



    【2006/05/23 05:31】 HANEN | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)

    この記事に対するコメント
    ごぶさたしてます。
    イースターホリデーと つなげて 1ヶ月ほど 日本に帰っていました。 

    あきのすけ君 ずいぶん お話するようになったんですね。 

    私は 日本語を使うのをやめて 英語オンリーにしてしまったので 今回の日本の里帰りは ジジババと息子の間で 通訳が必要なので ちょっと 疲れてしまったのですが、、、 ^^;

    あきのすけ君 英語でも理解してるんですよね。
    私も また 日本語教えてみようかな・・・ と 考えています。 バイリンガルに! なんて 大それた夢ではなく ちょろっと 単語+単語でも いいかな・・・と。


    でも 相変わらず プリスクールでは 一言も話をしない ”場面カンモク症” で・・・ スペシャルエドの先生に 呼ばれて 今回のゴールは 一つも達成できないと思う・・・と言われてしまいました。

    ・自分のラストネームが言える
    ・年が言える

    とか いうゴールだったんですけど、 家では ガンガン言えるのに 学校で しゃべらないので
    「×」。

    先生が ウチの子に 何か質問すると 手の平が 汗でびっしょりになってしまうそうで、スクール・サイコロジストに 「何かが 不安・心配なんだと思う」と 言われてしまいました。


    学校以外では 大丈夫なのに・・・・。
    どうしたらいいものやら。。。


     
    【2006/05/24 17:37】 URL | しーまま #idpD9AK.[ 編集]

    しーままさんお久しぶりです。もう時差ぼけ大丈夫ですか?

    やはり楽しいことは頭に入るというか、息子的にはいま英語の方が興味があるみたいで、
    新しい物の名前を日本語で教えると必ず英語でも言わされるとか、そのあとスペルも教えろとか、
    朝「起きなさい」と言ってもなかなか起きてこないのに、学校で習った歌に合わせてgo to sleep...WAKE UP!て言うとニッコリ笑って起きてくるとか。

    単に英語で覚えたことは英語で、日本語で覚えたことは日本語で→でも最近英語化が進行中。まあいいや通じさえすればどうでも。


    学校では、がんばらなきゃって思うんでしょうねえ。先生に質問されると、試されてる、評価されてるって感じちゃうんでしょうかねえ。
    あきのすけは相変わらず反抗期、でも学校では変わりなくいい子らしいです。家では絶対食べないレタスや青豆も学校では食べてるそうです。
    家でももうちょっと頑張ってよ、とか思いますけど(笑)

    学校がリラックスできる場所になるといいんでしょうけどね。
    息子のクラスは結構びっちりスケジュール詰まってて、わけわからずジェットコースターに乗せられてるような印象が…。あれって波に乗り損ねると、けっこう辛い環境だと思いません?
    【2006/05/24 22:57】 URL | あき母 #-[ 編集]


    この記事に対するコメントの投稿











    管理者にだけ表示を許可する


    この記事に対するトラックバック