ごぶさたしてます。 イースターホリデーと つなげて 1ヶ月ほど 日本に帰っていました。
あきのすけ君 ずいぶん お話するようになったんですね。
私は 日本語を使うのをやめて 英語オンリーにしてしまったので 今回の日本の里帰りは ジジババと息子の間で 通訳が必要なので ちょっと 疲れてしまったのですが、、、 ^^;
あきのすけ君 英語でも理解してるんですよね。 私も また 日本語教えてみようかな・・・ と 考えています。 バイリンガルに! なんて 大それた夢ではなく ちょろっと 単語+単語でも いいかな・・・と。
でも 相変わらず プリスクールでは 一言も話をしない ”場面カンモク症” で・・・ スペシャルエドの先生に 呼ばれて 今回のゴールは 一つも達成できないと思う・・・と言われてしまいました。
・自分のラストネームが言える ・年が言える
とか いうゴールだったんですけど、 家では ガンガン言えるのに 学校で しゃべらないので 「×」。
先生が ウチの子に 何か質問すると 手の平が 汗でびっしょりになってしまうそうで、スクール・サイコロジストに 「何かが 不安・心配なんだと思う」と 言われてしまいました。
学校以外では 大丈夫なのに・・・・。 どうしたらいいものやら。。。
【2006/05/24 17:37】
URL | しーまま #idpD9AK.[ 編集]
しーままさんお久しぶりです。もう時差ぼけ大丈夫ですか?
やはり楽しいことは頭に入るというか、息子的にはいま英語の方が興味があるみたいで、 新しい物の名前を日本語で教えると必ず英語でも言わされるとか、そのあとスペルも教えろとか、 朝「起きなさい」と言ってもなかなか起きてこないのに、学校で習った歌に合わせてgo to sleep...WAKE UP!て言うとニッコリ笑って起きてくるとか。
単に英語で覚えたことは英語で、日本語で覚えたことは日本語で→でも最近英語化が進行中。まあいいや通じさえすればどうでも。
学校では、がんばらなきゃって思うんでしょうねえ。先生に質問されると、試されてる、評価されてるって感じちゃうんでしょうかねえ。 あきのすけは相変わらず反抗期、でも学校では変わりなくいい子らしいです。家では絶対食べないレタスや青豆も学校では食べてるそうです。 家でももうちょっと頑張ってよ、とか思いますけど(笑)
学校がリラックスできる場所になるといいんでしょうけどね。 息子のクラスは結構びっちりスケジュール詰まってて、わけわからずジェットコースターに乗せられてるような印象が…。あれって波に乗り損ねると、けっこう辛い環境だと思いません?
【2006/05/24 22:57】
URL | あき母 #-[ 編集]
|