|
The Beauty of Holland(美しきオランダ) |
前回のHANENセッションの時にいただいた資料の中に、とてもいい文章があったのでご紹介させていただきたいと思います。もちろん原文英語なので、私の拙訳で(笑)
障害を持つ子を育てるという経験について語ってくれ、という依頼をよく受ける。 このユニークな経験をしたことのない人々に理解してもらうため、どんな気分がするか想像してもらうために。それは例えば…。
赤ちゃんが生まれる前の気持ちは、イタリア旅行を計画するのに似ている。ガイドブックを買い込み、あれこれと夢想する。 コロッセオ。 ミケランジェロのダビデ像。 ヴェニスのゴンドラ。 ちょっとしたイタリア語会話も練習しなきゃ。とても、とてもワクワクする。
ついに出発の日が来た。荷物を詰め込んで、意気揚々と飛び立つ。 数時間後、飛行機は着陸。乗務員が告げる「オランダへようこそ」
「オランダ?どういうこと?私はイタリア行きの飛行機に乗ったのよ?ずっと、ずっとイタリアへ行くのを楽しみにしてきたのよ!」 「やむをえない事情でフライトが変更になったのです。オランダに滞在していただかなくてはなりません。」
ここで重要なのは、彼らは何もあなたを恐ろしい場所、忌々しい俗悪な、あるいは飢えに見舞われた不衛生な場所に、連れて来たわけではないということ。 ただ単に、違う場所に来てしまっただけ。
だからあなたは新しいガイドブックを買いに行き、新しい言葉を覚えなければならない。 出会うはずもなかった人たちとの、新しい出会いだってあるでしょう。
ただ違う場所に来ただけ。 ここはゆったりとした時間の流れる場所。イタリアのような華やかさはないけれど、ひといきついて辺りを見まわせば、ここには風車がある。チューリップもある。レンブラントも。
でも大勢の人々は毎日忙しくイタリアへ行ったり来たりしている。 そこがどれほど楽しかったか、口々に自慢する。 あなたはつぶやくことだろう、「私もそこに行くはずだったのに。私もそうするはずだったのに。」
そして胸の痛みは決して、決して消えることはない。 失われた夢は、あまりにも大きいから。
でもイタリアに行けなかったことを嘆いてばかりいたら、ずっと心は囚われたまま、この素晴らしい、愛すべきオランダを楽しむことはできないでしょう。 (著者未詳)
(2008年6月13日追記) 私がいただいた資料ではこの文章は作者未詳になっていたのですが、 その後調べてみると、ダウン症のお子さんを持つEmily Perl Kingsleyさんが1987年に書かれたものだとのことです。 あちこちのサイトでいろんな訳が紹介されているみたいですね。 原文はこちらで紹介されています http://www.geocities.jp/misakidsjp/holland.html#english
(2009年5月25日追記) 勝手にこの詩の続編…というか返歌みたいなものを、書いてみました。 イタリアへ行こう(日本語版) Let’s Walk Together From Holland To Italy (English)
スポンサーサイト
|
この記事に対するトラックバック
|
以前、わが子の障害が分かったときの喪失感について、「未来イメージの死」とたとえて書きました。
・カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル : 苦痛は、3分の1でいい~「広島で ... カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル【2011/02/28 20:09】
|
|