fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    07 | 2021/08 | 09
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    同年代と比べるのは子どものうちだけ
    某巨大掲示板の過去発言救出シリーズ
    今回は「同年代と比べるのは子どものうちだけ」



    同じ年頃の子ども達と比べて、優れているとか劣っているとか
    そういう話をするのって子ども時代のうちだけ、学校にいる間だけなんです。

    この子たちがいつか大人になって社会に出て行けば
    齢とってたってダメダメな人はいるし
    若くたってスゴイ人はいるし
    みんなそれぞれに、得意なこと、苦手なことはあって
    得意なことを生かして世の中になにかしら貢献して
    苦手なことは誰かに手伝ってもらって
    自分なりに出来る範囲で、頑張って生きている。
    人それぞれの幸せの形があって、それは他の誰かと比べようのないこと、比べても仕方のないこと。

    子どものころ威張ってた奴がつまらない大人になってたり
    目立たない冴えない奴が立派な仕事をしていたり
    健常児の世界だって、そんな話はきっといくらでもあって。

    もしお子さんがこの世界できちんと自分の居場所を確保できて
    そこそこ幸せに生きることが出来ていたら
    あなたがいま感じている胸の痛みは
    ちょこっと古傷がうずく程度になるかもしれません。




    スポンサーサイト




    第5波
    A太郎が帰省してきた夢を見た。



    8月第1週まで、大学の試験だった。
    試験勉強に集中してもらおうと思って、あまり連絡も取らなかった。
    試験が終われば、9月末まで長い夏休み。いつでも都合のいい時に、帰ってくればいいやと思って。

    オリンピックで現実逃避している間に、コロナの感染状況はどんどん悪化していった。
    東京都の緊急事態宣言は8/31まで延長。
    8/2、寮のある神奈川県も、まん防から緊急事態宣言に移行。
    試験が終わったらPCR検査して、さっさと実家へ疎開するか…なんて言っていた矢先
    8/5、我々の住む圏域もレベル5(まん防一歩手前)指定。
    「県境をまたいでの帰省はご遠慮ください」という知事談話も出てしまい。

    8月いっぱいは無理せず、読書でもしながら寮で過ごして
    9月になったら状況を見て帰れそうなら帰る、ということにしたのだけれど。

    8/7、寮で感染者が出たという知らせが。

    なにせ集団生活、風呂トイレ共用、食事も食堂で入れ代わり立ち代わりという
    極めて感染リスクの高い環境。
    「中等症以下は自宅療養」という政府方針が、3日に出されて大批判を浴びて5日に修正というドタバタがあったばかりだったので
    「え、若くて軽症ならもしかしてまだ寮内にいるの?それヤバくない?
    さすがに宿泊療養施設とかに移すよね?もしかして空きがなかったりする?」

    元々お盆休みは食事の提供がない予定だったので、食料は各自調達して自室でとり、風呂は使わずシャワーでということになったそう。
    とりあえずフルグラは買い置きしておいたというので
    いやいや大学生男子がフルグラだけではもたないでしょう、と
    「冷凍食品とかパックのご飯とかカップ麺とかあった方が」
    と言ったら
    「電子レンジや湯沸かしポットは共用だから感染リスクが。万一自分が発熱とかしたら使えない」(※火災防止のため自室に熱源は置けない規則)
    …ナルホド。
    とりあえず、火を使わないでも食えそうなものということで災害時用のアルファ米とかレトルトおかずとか、Q次郎のおやつ用に買ってあったLLパンとか、カロリーメイトとかスポドリの粉とか、寮の近くのスーパーでは売ってなさそうなもの中心に段ボールに詰めて送りました。

    その後、陽性者は宿泊療養施設に移され、濃厚接触者に当たる人はいなかったということで。

    A太郎は元々超インドア派なので感染リスクは低いとは思うものの
    万が一向こうで感染したらさぞかし心細かろう
    いやこっちで感染したって結局見舞いも何も出来ないのだから一緒と言えば一緒なんだけど

    首都圏の増え続ける感染者数、医療の逼迫する状況をニュースで見るにつけ
    9月になってもこれ収まらないんじゃないか
    やっぱりさっさと帰省させた方が良かったのか
    でもこちらも新規陽性者のかなりの割合が都会からの帰省者らしいのを見ると、やっぱり無理かなあと思ったり。


    スーパーに行くと
    お盆を故郷で迎える人のためにと、いつもより豪華な食材が店頭に並んでいて
    でもやはり帰省を控えている人が多いせいか、たくさん売れ残っていて。
    A太郎にうまいもの食べさせてやりたいよなあ、とため息をつきながら
    3人分の買い物をする。

    心配していると伝えれば、きっとよけい不安になるから
    能天気な母ちゃんでいる。

    なのにこんな時に限って長雨の予報。
    なんだかなあ。
    【2021/08/14 02:47】 大学 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)