fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    01 | 2021/02 | 03
    S M T W T F S
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 - - - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    ネクタイの結び方講座
    卒業式のスーツと一緒に、いずれ要るだろうからって礼服も作って
    「そう言えば黒ネクタイないとイザという時困るじゃん」と言って買いに行きました。
    (結婚式は、あき父によると、いまの若い人は白ネクタイじゃなく華やかな色柄ならOKなんだそうです)

    で、思ったんだけど
    「ネクタイの結び方、教えてやってね」
    七五三の時みたいに、フックでパチンと止めるネクタイってわけにいかないからw

    で、イマドキはちょっとググるとネクタイの結び方、ちゃんと図解で出てきます。良い時代だなあ。
    https://www.aoki-style.com/feature/recruit/magazine/pc/style/s_04/
    あき父の古いネクタイ持ってきて、あーだこーだやってるのを見て
    「俺にも教えて~」とQ次郎も参加。
    なにかっつーと兄に張り合う。兄も負けじと頑張るので、まあいいことなんだけどね。

    父子3人でネクタイの練習している光景、なかなか微笑ましいです(^ ^)
    「Q次郎、せっかくネクタイ覚えたから、制服ブレザーの高校に行く?」「やだよ、あそこ勉強とか部活とか厳しいもん」
    不器用なA太郎も、しばらく練習するうちにそれなりに出来るようになってきました。
    こうやってオトナの階段上っていくんだなあ。
    スポンサーサイト




    新生活準備
    大学から正式に合格通知が届いて、ようやく「春から大学生なんだなあ」という実感が湧いてきました。
    行き先が決まったので、これで具体的に動き始めることが出来ます。

    【発達障害関係】
    ・首都圏在住の友人に合格の報告&病院等の情報提供依頼
    ・発達障害者支援センターの場所と連絡先を確認
    ・精神障害者福祉手帳の更新手続きを確認
    ・大学のバリアフリー支援室の連絡先を確認

    ・いま通っている病院に紹介状を依頼
    ・成育歴等を情報共有シートにまとめる
    ・(本当は療育等でお世話になった方々にご挨拶に行きたいけど…コロナ禍の中なのでやはり自粛した方がいいかな…)

    【大学】
    ・入学手続き
     入学金の領収書等を書留速達で郵送&連絡先等をWeb登録。
     これを期日までにやらないと入学が許可されない、ってなんか緊張する。他にもまだまだ書かなきゃいけない書類多数。
    ・大学生協加入
     学生共済や損害保険の加入申し込みも同時にしろとのことで、寮の設定する保険と比較検討。
     「寮は途中で出る可能性もあるし、生協の方が加入者が多い分、掛金が安くて補償も充実してる」とあき父。
     発達障害は告知事項に該当しない様子。
     これもWeb申し込み。「本人にやらせりゃいいんだよ」ってあき父は言うけど、銀行引き落としとかお金の絡むことだからねえ…。
     他にも、学食で使うカード、クレジットカード、パソコンの購入予約、入学準備オンライン説明会の予約etc.「ちょっとちょっと、やること多すぎ!」「だから本人にやらせろって…」

    【引っ越し手続き】
    ・寮の入居申し込み
     オープンキャンパスの際に、バリアフリー相談室へ家事に不安があることを相談したら「食事付きの寮がありますよ~」と紹介されたので合格前エントリー制度を利用。合格の報告をしたら、数日後に契約書類が郵送されてきました。
     いつでも何かあったら相談できる管理人さんがいて(←これ超重要)、平日は朝夕の食事がついて、バストイレは共用な代わりに掃除もしなくていい。毎日同じ釜の飯食ってりゃ、もしかしたら友人の一人や二人もできるかもしれないし。
     という話をして納得していたはずなのに、いざ契約書を見たあき父「高くない?」いや首都圏だったらこんなもんでしょ…。
     大学のHPで他の寮の立地や家賃等を見てようやく納得してくれました。頼むから、毎度土壇場で騒ぐの勘弁して…。
     寮生目線で作った紹介ビデオがYouTubeにアップされてて、大変参考になりました(^ ^)
    ・布団ほか生活用品の購入
     寮からも生協からも家具家電のカタログたくさん来てるけど、とにかく部屋が狭い!ので「現地で採寸してから考えた方がいいよね」
     徒歩圏内にホームセンターがあることはGoogle mapで確認済み。
     テレビもあった方がいいんじゃないかとは思うけど「イマドキの学生はあまり見てないよ」確かに我が家だって最近はTVerやNHKプラス見てること多いしなあ…。
    ・転出入手続き
     学生は実家に住民票を置いたままのことも多いので悩んだけど、これからコロナの予防接種もあるし、もしも行政や福祉の支援が必要になった時に「住民じゃないから」で拒否されても困るので。
     コロナの感染拡大で県またぎの往来禁止になっちゃえば、いま居る場所でその土地の人に助けてもらわなきゃだものね。
    ・マイナンバーカード
     なんだかんだで作ってなかったんだけど、転居とか、医療情報との紐づけとか…A太郎には持たせておいた方がいいのかなと。
     今から申請しても、引っ越しまでに間に合わないかもだけど。
     頼むから無くしてくれるなよぉ。

    いまのところ、準備したのはこんな感じ。
    A4クリアフォルダーと箱形の書類入れが役に立ってます。
    プリントアウトした連絡先等は、クリアブックにまとめてA太郎に持たせるつもり。
    【2021/02/21 00:56】 大学 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    絶対やらないけど。
    ところで
    近頃、「子ども〇人を東大に入れた母」とか
    「偏差値××でも東大に入れる方法」とか
    そういう、ビリギャル商法っていうの?やたら目につく鼻につくんですが

    このブログも書籍化したら
    「自閉症児を(東大じゃないけど)に入れた母のスペシャルな育児マニュアル」
    とかって小銭稼げたりするのかしらん。

    絶対やらないけどね。
    私たちの物語は、私たちだけのものだから。

    ていうか実際、高校は弁当作って駅まで送っただけだし。
    あと半月で早起きから解放だ~っ
    あ、まだQ次郎の⚽朝練があったんだっけ
    【2021/02/16 21:27】 社会活動 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    ひと足早くサクラ咲きました
    スマホを一回拝んでから、大学の合格発表サイトを開けました。

    ありました、番号。

    あの下手くそな字で手書きされた添付資料見た時には
    (私が試験官だったら絶対落とす)
    って思ったんですが(^^;)

    ともあれ
    めっちゃ得意げな顔で小さくガッツポーズしながら帰ってきたA太郎
    お世話になった担任と副担に、ちゃんとお礼も言えたそうです。

    さっそく入学金を振り込んで
    前期試験用に予約した宿をキャンセルして
    学生寮の申し込みをして

    大学の近くに住む友人に報告がてら
    病院の心当たりを尋ねたり

    残り一ヶ月半
    ライフスキルのおさらいと、新生活の準備です。

    都会の暮らしに、馴染めるかな。
    困った時の相談先だけは、出来るだけたくさん、用意しておいてやらねば。

    受カッタドープリン
    今日のオヤツはこれ。
    【2021/02/16 21:07】 高校生活 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    この期に及んで
    いよいよ明日、A太郎の第一志望の合格発表日です。ドキドキ。

    残念な結果だった時に備えて
    第二志望の前期試験も受ける前提で
    宿の手配をしたり、下宿先の目星をつけたり
    (今年はコロナの関係でオンラインで内覧とか出来る)
    しているのですが


    ここに来てまさかの
    東日本大震災の余震。
    いや余震というには少し大きすぎる。

    津波が無かったのは幸いだけど
    それなりに被害が出ている様子で。

    地震の研究がしたくてその土地に行こうとしているんだから
    ビビっちゃいけないんだけど
    でも親としてはやっぱり、ちょっと考えちゃう。
    まあ絶対に安全な場所なんてないんだけど、ね。

    新幹線の復旧に10日前後かかるとのこと
    そっかあ、福島・宮城県内、結構被害大きかったんだなあ、10日も…
    あれ…?10日後って…前期試験に、間に合うの?ヤバくない?

    ギリギリ間に合うかもしれないけど、これから現地は大雨だっていうし、余震があるかもしれないし。
    ぜったい危険だよね。

    取り急ぎ高速バスを手配。
    コンビニ支払いなら、学校推薦の結果を見てから入金できる。
    あき父は「キャンセル料が…」「バスはコロナが心配…」とブツブツ言ってたけど
    とにかくたどり着けなきゃ話にならないからね。
    (※ここで動いておいたので昼行便で19時着に出来た。翌日同じ予約サイト見たら夜行便しか残ってなかった。さすがに受験生に夜行バスは、ね。宿の関係もあるし)
    職場には「24日、新幹線復旧してたら午後休で、してなかったら全休で、明日合格してたら24~26出勤で」って
    スミマセン、直前まで無理言いまして(;д;)

    いっそ個別試験中止して、センターのみで判定にならないかなあとか
    いやとにかく学校推薦に受かってればノープロブレムなので

    もちろん一番大変なのは被災地の受験生さんなんですが
    ほんと、最後の最後まで振り回されます…。
    【2021/02/15 20:00】 高校生活 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    「同じってうれしい。違うって楽しい。」
    2021年1月31日 朝日新聞「窓」欄より。
    https://www.asahi.com/articles/ASP1Y74SMP1TUTIL01S.html

    絵本『すずちゃんののうみそ』の作者、竹山美奈子さんが
    娘のすずちゃんと、保育園時代の友達の再会した場面について語ったコラム。
    すずちゃんのありのままを受け入れてくれたお友達への感謝とともにこの言葉が語られていました。

    “「障害じゃなくて個性、子どもはみんな同じ」と言われても、何か腑に落ちなかった。「こんなに多動で過敏で、みんなとは違うよね」(中略)同じでなきゃいけないのかなあと、もやもやした。”
    “すずちゃんがよくする横目やしかめっ面も(中略)園児がまねると本当に面白かった。自閉症独特の表情だと、気にしていた自分を小さく感じた。”
    “自分と他人。同じところがあれば親近感が湧く。でも異なる意見の持ち主でも、その違いが面白かった。
    同じってうれしい。違うって楽しい。娘と他の子もそれでいい。娘は娘だ。”


    この記事を読んだとき
    『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の中にあった「エンパシー」という言葉を思い出しました。
    自分と共通点のある人に対して抱く親しみ、共感は「シンパシー」。
    それに対して
    価値観や立場の違う相手に対して想いを致すことが「エンパシー」なのだと。

    インターネット草創期の頃
    居ながらにして世界中の人とつながれる
    それは多様な意見とふれあい、自分の価値観を広げるきっかけになると思っていました。
    でも実際にはそれと逆のことが起こってしまった。
    似たような価値観を持つ者同士だけが閉じたコミュニティを作り
    違う意見を排斥し、罵り合い対立するようになってしまった。

    でも
    違うって楽しい。を知っている、すずちゃんのお友達は
    その不寛容さの前で立ち止まれる人になってくれるんじゃないか。

    そしてこれから親の元を離れて社会に出ていく息子にも
    他人と違うことを恥じずにいてほしいと、切に願うのです。

    映画『僕が跳びはねる理由』近日公開
    自閉症当事者の東田直樹さんのベストセラー『自閉症の僕が跳びはねる理由』が
    英国でドキュメンタリー映画化され、国内でも4月2日から順次公開されるそうです。
    4月2日と言えば、ちょうど世界自閉症啓発デーですね。

    公式サイト:
    https://movies.kadokawa.co.jp/bokutobi/

    A太郎も、話すのは苦手で文字でのやり取りは得意、東田さんとちょっと似たタイプなので、
    この原作本に書いてあることはものすごく腑に落ちました。
    本人が書いてるんじゃないのでは疑惑とか、批判的な意見も一時期強くありましたが
    平易な言葉で書かれた「解説」が、多くの人々を救ってきたのもまた事実だと思います。

    彼らにとって世界はどのように見えているのか、映像化されたことでより伝わりやすくなっているといいな。
    【2021/02/11 12:21】 なかま | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)