fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    12 | 2021/01 | 02
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    そして受験です
    A太郎の受験シーズンがいよいよ本番に突入したので
    感染防止と、本人のサポートをしたいということで
    午前中のみの勤務にしてもらいました。
    (そしてブログを書いている
    パート先もコロナでお客さんが減って、人件費を減らしたいところだったので丁度良かったみたい…です。

    お勉強さえ出来ればいい、とは思わないし
    実際、生活面での困り感は依然としてあるんだけど
    でも、特段に大きな支援を受けずともナチュラルサポートレベルで高校生活を送れるくらいにはなれました。
    得意なこと、好きなことを生かして食べていければやっぱりそれが一番幸せだし
    もしうまく行かなかったら、その時にまた考えよう。という
    いつもの我が家のスタンスです。

    高1、高2と課題探求のテーマに一貫して「地震」を選んだA太郎。
    大学も地学系の学部に行きたいそうです。
    思えば母がむかし地学系やりたいといった時
    「つぶしが利かない。就職時困るぞ」と親に猛反対されたなあ。実際、物理が苦手だったんで諦めたんだけど

    「A太郎は手先が不器用だから
    生物系や、実験系は無理。
    理論系の学問が向いてると思う。
    ヒョロヒョロしてるけど山育ちで持久力は意外にあるからフィールドワークも出来そうだし
    地学系、いいと思うよ。」
    と、あき父珍しく太鼓判。

    科学地理オリンピックのメダルと
    統計検定の優秀成績の表彰状と
    課題探求を、どこやらの学会でポスター発表(時節柄オンラインで)させてもらったってことで
    第一志望の大学に、学校推薦いただきました。
    共通テスト利用なので、結果が出るのはもう少し先ですが

    共通テスト、本人的には力を出し切れたそうなので
    「これで受からなかったらご縁がなかったということで」
    前期試験と後期試験は、第2希望・第3希望の大学に出願しました。

    いずれにせよ地元を離れることになるので、心配は尽きませんが

    二転三転した受験制度改革
    コロナ禍、休校、この土壇場での第三波
    気の抜けない日々が続く中で
    どうか平常心で
    自分の手で夢をつかんでほしいなと思います。
    スポンサーサイト



    【2021/01/29 17:43】 高校生活 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    自主トレ。
    コロナ第三波の影響で、今月いっぱいQ次郎の中学校の部活⚽が休止になってしまいました。
    しかし、健康な中学生男子が自宅でおとなしくしていられるわけもなく。
    新学期早々のステイホーム期間中、本当にステイホームしていたら体がなまってしまったことへの後悔もあり。
    それでなくても持久力に課題があり試合でもフル出場できない、
    なかなかスタメン起用してもらえないことに悩んでいるQ次郎としては
    ここで食っちゃ寝生活してたらマジヤバい。と思ったらしく。

    毎朝6時に起きて近所をジョギング。
    帰宅後、近所の広場でリフティングやドリブル練習。
    (シュート練習はネットが痛むのでやめろと管理者からクレームが来た。(;^_^A)
    連れがいる時は、密を避けつつパス練習。暗くなるまで約1時間程度。

    ま、いい心がけだわいと。

    ここ数日は、学校から帰った頃合いを見計らって
    ピンポ~ン♪「Q次郎いるぅ?」とお誘いが。
    小学生時代は学童保育だったので、こういう風におうちにお友達が遊びの誘いにくるってめちゃ新鮮
    (A太郎の時にはありませんでしたとも、もちろん!)

    ま、人望があって良いこと。

    うちの地域の警戒レベルは下がってきたので
    来月には部活も再開かなあ。
    じき期末テスト期間で、また休止になるんだけどね。

    テスト前は毎度、LINEのビデオ通話でオンライン勉強会やってるらしい。
    イマドキの子ども、だなあホントに。
    【2021/01/29 17:02】 きょうだい児 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    ネット広告って…
    携帯会社の提供しているニュースアプリを眺めていたら
    いわゆるターゲティング広告というのだろうか、
    ダイエット食品だの化粧品だの…の広告がよく出てくる。

    ダイエットは若い頃に散々試してもう諦めているし(爆)
    見た目を気にしない非障害自閉症スペクトラムなので、美容にも興味がない。
    まあ無料のサービスに広告はつきものだし
    スルーしていればそのうち別の広告が出てくるかなと思っていたのだが

    これがなかなかシツコイ。
    しかも、広告としての質があまりにも低い。

    ブヨブヨのお腹の写真(イラストじゃなく写真)とかいきなり出してこられるのって
    今風の言い方をすればほとんどテロ行為なのよね。
    それでなくても空気が殺伐としている昨今、醜いものは見たくない。
    いや現実から目を背けるなと言いたいのかもしれないが、大きなお世話。

    見出しの付け方もひどい。
    「中年太りのオッサンオバサンは必ず見て」
    て、誰が考えたのコレ。

    顧客(になるかもしれない人)に対して、失礼にもほどがある。
    敬意のかけらも感じられない。
    この見出しを作った人間は
    「ねえねえそこのオバサン」と呼びかけられて
    「えっなに私のこと?」と嬉々として振りむく女性がいると思ってんだろうか。
    ほんの少し想像力を働かせれば解りそうなものである。
    あるいは、その年代の人に訊いてみればいい、これを見てどう思うか。

    広告を発注した人、作った人、作った人の上司、掲載しているサイト
    誰一人としてこの広告おかしいって思わないで
    ただユーザーの年齢と性別だけで機械的に表示し続ける。

    こういう時、PCだと広告の隅っこをクリックすると非表示にできるんだよな…
    と思ってうかつに画面を触ると
    スマホでは「そうかあなたはこの広告に興味があってタップしてくれたのね♪」と受け取られて
    さらに関連する広告の表示が増えるという

    広告設定を自分で変えられますってあるけど
    いまいち解りにくいし。
    変えてみたけど、状況あまり変わらないし。

    ま、別のニュースサイトにすればいいだけなんだろうけどね。
    【2021/01/13 19:09】 時事雑感 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)