fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    05 | 2020/06 | 07
    S M T W T F S
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    新しい日常2
    Q次郎の中学も6月1日から通常授業となりました。
    しかし早くも手指消毒用のアルコールが底をついたとのことで…大丈夫なのか?

    水着は注文したけど、プール授業できるのか?とか

    幸い、担任と生徒さんたちの関係は良好のようです、いまのところ。

    待望の部活動の見学も始まりました。
    早速仮入部で、運動着を泥だらけにして帰ってきました。
    ああこれが噂の。洗濯に追われる日々が始まるのね…。
    運動部に縁のなかった母には未体験ゾーンです。

    そしてスパイクが小さくなっていたので買い替えに行ってきました。
    Q次郎の足のサイズが、もうジュニア用ではなくなっていました。

    スポーツ用品店には、同じように部活の道具を買いに来たと思しき家族連れの姿が見えて
    こんなところにも、日常が戻りつつあることを感じました。

    当たり前のように、学校に行ける幸せ。
    スポーツができる幸せ。

    そして、そんなめまぐるしい環境の変化に
    息苦しさを感じてしまう子どもたちがいることも忘れずに。

    いわゆる五月病が
    今年は熱中症と一緒にやってきそうです。
    スポンサーサイト



    【2020/06/14 10:39】 きょうだい児 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    新しい日常
    分散登校を経て、6月1日からA太郎の高校は通常モードに戻りました。
    密を避けるため、高校間で始業時刻をずらしたりしているそうですが
    彼の学校は(たまたま)従来通りの始業時刻です。
    通学に利用しているローカル線が、朝の通勤通学時間帯に1本増便してくれたので
    これまでより20分ぐらいゆっくり家を出ることができます。助かってます。

    分散登校の影響かテレワークの効果なのか不況のせいなのか
    駅までの道のり、車の数は以前より少ないままです。

    9月入学が消え、共通テストも当初予定通りという中で
    休校中の授業の遅れをどう取り戻すか、校内でもいろいろ議論があったようだけど
    結局、オンライン学習等で50時間は修得済みという扱いにして
    クラスマッチや学園祭を中止にして、夏休みも短縮にして
    1学期中に追い付くというシナリオにしたようです。

    先週の土曜日は記述模試
    今週は土・日二日連続でマークシート式模試
    リハビリ期間なんて悠長なことは言ってられません、第二波が来る前にやれるだけのことはやっておかねばと
    ロケットスタート状態です。

    学園祭、文化班の発表だけでも何らかの形でやらせてほしいって生徒会は申し入れしたらしいんですけど
    多分近隣の県立高校で足並みをそろえたんでしょうね。
    A太郎たちはこのまま引退という形になりそうです。
    まあ元々ほとんど活動してませんでしたけど(爆)

    そんな中で
    年明けに挑戦した科学地理オリンピックの賞状とメダルをようやく受け取ることができました。
    本当は3月に学校に届いていたのが
    コロナ休校の影響で、ずっと延び延びになっていたのです。
    ここ数か月ずっと気のふさぐことばかりだったので
    久しぶりに気持ちが上向く出来事でした。
    A太郎には珍しく自分から「額買ってきて」と言いました(#^ ^#)
    【2020/06/14 10:26】 高校生活 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)