|
それなりに、青春。 |
同級生女子に Tシャツの柄(スヌーピー)が可愛いねっと言ってもらったと 照れたような表情で報告してくれました。 あき父セレクトのユニクロTシャツです。
先日はクラスマッチなるものがあって 運動偏差値25のA太郎も、容赦なくソフトボールにエントリーさせられたそうで。 もう間違いなく足を引っ張るので心配してたんですが 打席に立つ姿を、誰かが撮ってくれたんでしょうね、LINEにアップしてあって 集合写真も端っこじゃなく真ん中で写ってて。
特定の仲良しさんの名前はまだ出てこないんだけど 少しずつ、クラスの中で居場所が出来ているのかな。
スポンサーサイト
|
移動の自由って重要 |
高齢ドライバーの免許返納が話題になっている昨今ですが 「返納した後どうするの?」は、確かに切実な問題なんですよねえ…。
今日は家族の予定がバラバラで。 登校日のA太郎を7時に駅に送り。 Q次郎を8時半にサッカーの練習会場に送り。 趣味の会の会議に出かけるあき父を11時過ぎに駅に送り その足でQ次郎を拾いに行き サッカーは今年は保護者会役員なのでコーチとの打ち合わせやら、お迎えがまだの子がいないか忘れ物がないか見届けをして A太郎を駅に拾いに行ったら「乗り遅れたので一本後になる」とLINEが届き(田舎なので約30分後) じゃあその間にと、Q次郎のスクール水着をスポーツ用品店に買いに行き 家に帰って遅い昼飯を食ってひと息ついて この後、あき父を拾いに行きます。
なんだろう、このタクシーの運転手感。
周りのママ友も バスケの大会の送迎とか 合唱コンクールの送迎とか そのために下の子を実家に預けに行かなきゃとか みんな、そんな感じで市内をグルグルしてます。
一家に最低一人、ドライバーがいなきゃどうしようもないじゃん。 これ、将来うちら夫婦だけになったらどうするんだろうね。
「そしたらタクシー呼ぶんだよ。車の維持費考えたらそっちの方が安いかもよ。食品スーパーは徒歩圏内にあるんだしさあ」 うーん。でもそういう問題じゃない気がする。
電車の駅まで歩いて10分、 バスは長くても15分おきにやってきて乗り継げば市内どこまででも行ける状態で育ってしまった人間には 移動の自由が保障されないというのは やっぱり人権侵害以外のなにものでもないと思えてしまうんだよねえ。
幸い、A太郎は持久力はあるらしいのでたいていの場所には歩いて行ってくれると思うんだけど 時間がもったいないとは思うよね。 これから1カ月間、文化祭の準備で帰宅が遅くなるそうです。 本人は、親に負担をかけまい、自分のことは自分でやる気はあるみたいなんだけど 最近、市内で物騒な事件も起きたので やっぱり迎えに行かなきゃだよなあ。
|
|