fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    05 | 2018/06 | 07
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    それなりに、青春。
    同級生女子に
    Tシャツの柄(スヌーピー)が可愛いねっと言ってもらったと
    照れたような表情で報告してくれました。
    あき父セレクトのユニクロTシャツです。

    先日はクラスマッチなるものがあって
    運動偏差値25のA太郎も、容赦なくソフトボールにエントリーさせられたそうで。
    もう間違いなく足を引っ張るので心配してたんですが
    打席に立つ姿を、誰かが撮ってくれたんでしょうね、LINEにアップしてあって
    集合写真も端っこじゃなく真ん中で写ってて。

    特定の仲良しさんの名前はまだ出てこないんだけど
    少しずつ、クラスの中で居場所が出来ているのかな。
    スポンサーサイト



    【2018/06/09 19:13】 高校生活 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    移動の自由って重要
    高齢ドライバーの免許返納が話題になっている昨今ですが
    「返納した後どうするの?」は、確かに切実な問題なんですよねえ…。

    今日は家族の予定がバラバラで。
    登校日のA太郎を7時に駅に送り。
    Q次郎を8時半にサッカーの練習会場に送り。
    趣味の会の会議に出かけるあき父を11時過ぎに駅に送り
    その足でQ次郎を拾いに行き
    サッカーは今年は保護者会役員なのでコーチとの打ち合わせやら、お迎えがまだの子がいないか忘れ物がないか見届けをして
    A太郎を駅に拾いに行ったら「乗り遅れたので一本後になる」とLINEが届き(田舎なので約30分後)
    じゃあその間にと、Q次郎のスクール水着をスポーツ用品店に買いに行き
    家に帰って遅い昼飯を食ってひと息ついて
    この後、あき父を拾いに行きます。

    なんだろう、このタクシーの運転手感。

    周りのママ友も
    バスケの大会の送迎とか
    合唱コンクールの送迎とか
    そのために下の子を実家に預けに行かなきゃとか
    みんな、そんな感じで市内をグルグルしてます。

    一家に最低一人、ドライバーがいなきゃどうしようもないじゃん。
    これ、将来うちら夫婦だけになったらどうするんだろうね。

    「そしたらタクシー呼ぶんだよ。車の維持費考えたらそっちの方が安いかもよ。食品スーパーは徒歩圏内にあるんだしさあ」
    うーん。でもそういう問題じゃない気がする。

    電車の駅まで歩いて10分、
    バスは長くても15分おきにやってきて乗り継げば市内どこまででも行ける状態で育ってしまった人間には
    移動の自由が保障されないというのは
    やっぱり人権侵害以外のなにものでもないと思えてしまうんだよねえ。

    幸い、A太郎は持久力はあるらしいのでたいていの場所には歩いて行ってくれると思うんだけど
    時間がもったいないとは思うよね。
    これから1カ月間、文化祭の準備で帰宅が遅くなるそうです。
    本人は、親に負担をかけまい、自分のことは自分でやる気はあるみたいなんだけど
    最近、市内で物騒な事件も起きたので
    やっぱり迎えに行かなきゃだよなあ。