|
とめ・はね・はらい |
さっき、あきのすけが
「改」という字の左側をはねて書いてたんだけど 調べてみたらとめるんだったから 自己採点で×にした。
という話をしてきた。
改、ねえ。 と、紙に書いてみたら 私、思いっきりはねてる。
で、iPadの漢字筆順辞典をひいてみたら、確かにとめてある。
え~でもさあ、己という字に「のぶん」でしょ? で、己という字をひいたら、そっちはしっかりはねてあるの。
字を書くときの自然な動きとして、「己」を書いた後いくらとめようとしたって そのあと「のぶん」を書くために元気よく上に筆先が移動するんだから、絶対はねる。とめる方が難しい。
で、漢和辞典をひかせてみたら 漢和辞典の見出し文字は、はねてるの(笑)
Wordでいろんなフォントの「改」を出して見せてあげました。 止めてるのは、教科書体ぐらいなもんで 明朝体、ゴシック体、楷書体に行書体 みんなはねてありました(笑)
「だから、どっちでもいいんだよ。 母ちゃんの仲良しの、N大学のS先生が 教科書会社やら教育委員会やら あちこちに電話して確認したそうだから(笑)」
と、言ってから思った。
【どっちでもいい】なんていう曖昧なことを言われるとかえって困ってしまうんだったっけ、このヒト
とりあえず、自己採点はマルつけていいよ。 それでなんか言われたら、国語の先生にこのプリントアウトしたいろんなフォントの「改」見せてやんなさい。 なんてことしたら嫌われそうだなあ(^ ^;)
スポンサーサイト
|
|