fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    07 | 2014/08 | 09
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    宿題雑感
    夏休み帳の採点に、なかなか手が回らなくて(> <)
    一週間分ぐらいまとめてマルつけして、間違ったところに付せんをつけて返しています。

    間違った漢字の書き直し、計算のやり直しをさせようとするたびパニクッていた低学年時代を思うと
    うん、成長したねえキミ。

    春に受けたWISC-IVで、視覚的弁別力の弱さを指摘されたあきのすけ。
    漢字問題の採点は、まるでこちらが間違いさがしクイズを出されているような気分になれます。
    「敵」という字の左側が「商」になっていたりとか
    「腸」という字の右側が「易」になっていたりとか。
    とめ・はね・はらいは、もう全く気にしていないけど
    棒が一本多い少ないのミスは、さすがに見逃しちゃいけないので。

    数年前、飛んでいる蝶を見て
    「あれはシータテハだ」「エルタテハじゃなくて?」「うん」という会話を交わした時には
    コイツは細かい違いに気付ける男だと思ったんだけどなあ…。

    (※羽に付いている白い小さい模様が、
    アルファベットのCに見えるのがシータテハ
    Lに見えるのがエルタテハなのです。)


    書き順問題の間違いを指摘したら
    サッとiPod touchを取り出し
    筆順辞典アプリを起動。
    「母ちゃんを信用してないんかいっ」
    「いや、自分で調べた方がいいと思って…


    新聞は、脱法ドラッグ改め危険ドラッグを取り上げるのだと言って
    えーそれ難しくない?と
    “K薬局のT薬剤師さん(=母)にお話を聞きました”
    という、なんちゃってインタビュー形式の草稿メモと、ネットから拾ってきた資料を何枚か渡してやったのですが
    自分で新聞記事を切り抜いたり、学校の図書館から借りてきた本なんかも参考にして
    ちゃんと自分なりの新聞を仕上げていました。
    下手くそな字と絵、微妙な文体ではありますが
    それはそれで彼らしいいい味出してるじゃん♪と思う親バカな母でした。


    なにが得意で、なにが苦手で
    なにが将来の仕事につながっていくか、なんて
    まだまだわかんないよね。
    障害児だから、自閉症だから、なんて
    勝手に決めつけちゃいけない。
    まだまだ発展途上の、君の人生。
    親にできるのは、種をまくことだけ。


    短い夏休みは、そんな風に淡々と過ぎていきます。


    お盆休みはQちゃんの工作を手伝ってやらなきゃです。
    スポンサーサイト



    【2014/08/12 11:06】 小学校 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    分身の術を使いたい…
    どうしてどうして
    行きたい講演会が他の用事やなんかと
    いつもいつも重なってしまうのだろう…

    父ちゃん最近忙しがってるから
    アレコレ頼みにくいんだよなあ…