fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    03 | 2014/04 | 05
    S M T W T F S
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    春の味覚
    今夜のおかずはQちゃんのリクエストで
    菜の花のベーコン炒め。
    菜の花ベーコン
    去年の秋、畑にまいた小松菜
    人間さまが食べきる前に虫食いだらけになり(爆)
    そのままひと冬放置したら花をつけたので

    摘み取って、軽く湯通しして
    脂が出るまで弱火でじっくり炒めたベーコンと合わせて
    塩コショウ、香りづけに少量の醤油

    もうちょっと量があったら
    リングイネに絡ませたいんだけどなあ。
    そろそろ菜の花の季節も終わりです。
    スポンサーサイト



    【2014/04/28 20:11】 趣味 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    爆睡問題
    小学校生活は、過酷なのである。


    学童保育所へふたりをお迎えに行くのがだいたい五時過ぎ。
    保育園とハシゴしていた頃に比べて楽になった…と言いたいところだけど
    その分、パートの勤務時間も伸びたし
    発達障害啓発週間イベントやら
    親の会の総会の資料作りやら
    PTAの資料作りやら
    新学期で学校に出さなきゃいけない諸々の書類やら
    いろんな人と連絡を取り合う必要もあったりで

    帰宅後、とりあえずパソコンの前に座ってメールチェックしたり
    ついでにちょっと休憩~ってブックマークしてるサイトをのぞいてみたりしてる間に

    ぷれジョブで腕を磨いたあきのすけが
    最近はお風呂を軽く掃除して、沸かしておいてくれるようになったので
    子どもらが順番にお風呂に入ってる間にご飯を作って、という予定が

    …ん?やけに静かだぞ?

    ……Qちゃん、寝てるし

    学童で毎日、顔真っ赤にして汗だくで駆けずり回っているので
    昨日と一昨日はたたき起こして、
    寝ぼけまなこなのを風呂に引きずり込んでガシガシ洗ってやったんだけど

    ま、今日は金曜日だし…いっか。

    あき父には、「このネット中毒がぁっサッサと飯作って、子どもらの世話せなアカンやろぉ」と
    常々怒られているのですが

    このペース配分の出来なさというか
    限界まで遊び続けてバタンキューっていう
    (QちゃんのHNの由来ってそこだったっけ?)
    うん、いかにも健全な小学生ダンスィだよなあ。と思ったりするのです。

    それにしても
    小学校生活って、そんなに疲れるのかなあ。

    爆睡してるQちゃんの
    ほっぺプニプニしたり
    鼻をつまんだり
    足の裏くすぐったり
    パンツのゴムをパッチンしたりetc.
    あきのすけと二人がかりでいくらイタズラしても起きない彼の寝顔に
    ふたりで「萌ぇ~」と言いつつ

    うん、やっぱり風呂とメシの時間をもっと早くしてやらないとね。反省
    【2014/04/18 22:52】 きょうだい児 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    担任からの電話
    昨日の夕方、電話が鳴った。
    出てみると、

    「(Q)くんの担任のTですが…」と。

    なんだか暗い、思い詰めたような声の調子。


    え?…コイツ、入学早々、何をやらかしたんだ?
    思わず身構えて、次の言葉を待つ。

    「実は…






    学年だよりをお配りするのを忘れてしまって、明日の用意と時間割をご連絡差し上げているんです」

    はぁ。

    明日は国語と音楽と体育、だそうです。

    二十五人全員に、電話してるんだ…。
    入学したばっかりで、たいした勉強も始まってないのに。
    「お疲れさまです」

    まだ若い先生。頑張ってね(^ ^)
    ...read more
    【2014/04/18 12:43】 きょうだい児 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    久しぶりの検査
    三年ぶりに、あきのすけに発達検査を受けさせました。

    小2の時のWISC-IIIでは、ありえへんぶっ飛び全IQが出てきて
    「先生~大甘な評価したでしょお」と言いつつ
    実は「この子天才?」と内心天狗になっていたバカ親ですが

    今回受けたIVでは、全IQは「人並み」でした。
    初対面の、病院の心理士さんがやってくれた検査なので…まあこっちの方が真実だよね。と
    ホッとしたような、残念なような。

    IVで導入されたWMI(ワーキングメモリー)
    私はてっきり「同時処理能力」を見るものだと思っていたのですが
    「聴覚的な記憶能力」を見ているんだそうで
    あきのすけは、これが飛び抜けて高いという、予想外の結果でした。

    同時処理はPSI(処理速度)の中の「記号探し」という項目になるんだそうで。
    視覚的な弁別力も弱いと言われました。
    確かに、このごろ漢字の書き間違いが多い。「滴」のつくりが「商」になってるみたいな細か~いレベルの。

    VCI(言語理解)では
    知識力が高い、語彙が多い反面
    日常のルールや相手の気持ち、常識的な事柄を問う「理解」の項目が低いと出ました。

    PRI(知覚推理)は、目から入る情報を統合する能力とのことで
    「積木模様」で最後の問題以外全問正答という好成績で視空間スキルの強さを見せつけた一方で
    「行列推理」のポイントが低く、これは曖昧なものの理解が苦手、想像力の弱さを示しているのではという説明を受けました。

    聴覚的な記憶は強い、一方で
    行動観察の所見では、言葉のみでのやり取りだと落ち着きがなくなったり、関係のない話を始めたりすると。
    独特な話し方っていうのも、親はもう慣れちゃってるけど
    改めて第三者に指摘されると、ああやっぱりそうなんだなあ、と思ったり。

    まあ、相変わらず典型的な自閉くんだよなあ、という
    納得の検査結果でございました。

    で、後から思ったんだけど
    彼の生きづらさの中でおそらくかなりのウエートを占める「不器用さ」って
    心理検査ではあまり評価されないんだなあ。
    まあ、見れば解るからいいんだけど。

    さて、この結果を受けて
    中学への準備をどうしていくか。です。
    【2014/04/11 23:50】 療育(日本) | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    進化する入学式
    先週、Qちゃんの入学式でした。

    とにかく悪目立ちしないようにと不安でしかなかった上の子のことを思うと
    なんてお気楽なんでしょう、と
    6年生児童の親でもある私たちは、勝手知ったる小学校、もう余裕の表情で会場入りしたのですが

    ん?
    兄の時とは、なんか様子が違う…

    始まってみてビックリ。
    正面に設置されたスクリーンに
    ひらがな&シンボルマーク入りの式次第が映し出され

    しかもご丁寧に、ひとつ終わるごとに
    シューッと消えていくのです。

    入学式次第2

    兄の時は、先生お手製の式次第のプリントをこっそり手渡していただいて
    落ち着いて参加することが出来て
    あれも素晴らしい支援だったのだけれど
    あくまで普通の式の中で、コッソリとっていう感じだった。

    それが、こんなに堂々と視覚支援をやってくれちゃうなんて。

    うーん、たった五年の間に、時代は変わったんだなあ。

    そして校長先生のお話で、さらに度肝を抜かれました。

    入学式校長挨拶

    事前に原稿を頂いてあったから、なんでしょうけれど
    お話の内容が全て文字で表示され
    かつ、内容に沿った絵や写真まで入ってる。

    うーむ。
    こんな入学式、初めて見たぞ。

    感動のあまり、肝心の子どもの写真を撮るの忘れた


    さて、ひと足先に登校していた6年生のあきのすけは、新入生を迎える立場です。
    級友たちとともに、校歌二部合唱を披露してくれました。

    彼の通信簿の音楽の評価は、あまり良くないんだけど
    歌い終わって、誇らしげな顔つきで帰ってくるのがチラッと見えました。

    近くに座っていたよそのママさんが
    「6年生になったら、こんなに成長するのかなあ…」とつぶやく声が聞こえました。
    うん、成長するんだよ、ホントに。
    たった五年で。
    【2014/04/10 12:33】 小学校 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)