fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    09 | 2013/10 | 11
    S M T W T F S
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    地域を耕す活動
    昨夜、ぷれジョブの連絡協議会に初出席させていただきました(#o#)ドキドキ
    うちの地区の活動状況について、簡単に報告を…って
    簡単でいいのね~って特に準備もしないで行ったら、土壇場で頭真っ白…反省デス。

    市内の複数の学区で活動が始まり
    いろんな方に活動が知られ、評価していただけるようになって
    でもそれに伴い、いろいろ難しい問題も出てきているようです。

    ずっとピヨピヨ言いながら先輩ママさんのお尻にアタフタくっついてきただけのワタクシですが
    もう一度、この活動の原点について、考えさせられました。

    ボランティアで成り立っているぷれジョブに、何ができて、何ができないか。
    なんとなく、ペアレントメンター活動に通じるものがあるなあ、とも思ったり。



    思えば私も、ぜひとも我が子にやらせたいとはそれほど思ってなくて
    ただMさんから、うちの地域でも始めたいって話を伺った時に

    ああ、これは地域を耕す活動だな。って思った。

    オランダにチューリップを植えよう、という話をカイパパさんとさせていただいた時のことを思い出しました。
    この子たちにとって少しでも住みよい地域となるよう、親ができることは何なのか。
    障害があっても大丈夫だよ。って、若いお母さんたちに言ってあげられるために
    イタリア行きの飛行機に笑って手を振れるために
    たくさんの球根を植えて、花いっぱいにしよう、と。

    無理解というガチガチの土地を耕して、球根を植えられるようにしよう。

    そのために手を挙げてくれたNさん、Mさんを
    微力ながら応援したいって思った、去年の夏。

    それが、私にとってのぷれジョブの原点。


    ぷれジョブは、就労支援じゃなくて地域づくり活動なんです。っていう西先生の言葉を
    私はたぶん本当には理解してなかった
    昨日やっとそれが見えた気がする。


    地域を耕して
    球根を植えて
    水をやって
    花が咲くのは、もう少し先の話。
    だから、咲いた花が欲しいだけなら、ご期待には沿えません。
    それを承知で、それでも私たちの仲間になってくれますか?

    厳しい言い方になるかもしれない
    でも続く人はきっといるはず
    子どもたちのあの笑顔を見てくれれば、ね(^ ^)
    スポンサーサイト



    【2013/10/31 13:19】 ぷれジョブ | TRACKBACK(0) | COMMENT(4)

    音の暴力(> <)
    今日、Qちゃんのランドセルを買いにショッピングセンター巡りをしてました。

    で、ついでにあきのすけの靴を買っていこうということで
    (↓の写真のとおりボロボロになっちゃったので)
    Qちゃんは疲れてグダグダしていたので、私と一緒にベンチで休んで
    靴にはちょっとうるさいあき父とあきのすけ、ふたりで靴売り場に行ってもらったのですが

    しばらくして、「コイツ自分の靴なのにやる気ない」とあき父がプンプンしながら戻ってきました。
    ま、このふたりが仲たがいするのは、いつものことなので…
    苦笑いしながら、みんなで靴売り場に戻ったんですが

    そこの騒音レベルが、ひどいのなんの。

    原因は、隣接するゲームコーナー。
    こりゃ、あきのすけ、靴選びどころじゃないわ…。

    子供服売り場がやかましいのは、以前から気になっていたので
    普段あまりこの店では買い物してなかったんですが

    聴覚過敏がないことになっているあき父も「これはヒドイ」とげんなりしてました。
    今度iPod touch持って行って、何デシベルか計ってみよう。正確じゃないけど。


    ...read more

    組体操、本番。
    ↓記事の、続き。になるのかな?

    今日、運動会本番でした。
    懸案の組体操は、プログラム終盤、運動会の華、クライマックスです。
    例年通り「なるべく目立たないこと」を祈りつつ、
    撮影はあき父に任せて双眼鏡を覗いていました。

    ひとり技、ブリッジ…頭上がってないし。背筋ないもんなあ。
    V字バランス…寝てるし。腹筋もないんかいっ。
    (後略)
    まあ、こんなもんよね、ヨカッタ真ん中へんで、うまい具合に埋もれてて。

    支援の先生が補助に入ります宣言していた二人技。
    倒立、前日の母へのお手紙で「だいぶ上手になりました」なんて言ってたけど…まさかね。
    と期待しないで見てたら、おっ意外にいい線まで足上がってんじゃん

    サボテンは、股の間から頭を抜くのに苦労。
    (後略)
    あきのすけとペアを組んでくれた勇気あるお友達と、先生にひたすら感謝。

    (中略)

    五人扇。
    えっあきのすけ真ん中?
    一番体力要るポジションじゃん、大丈夫?
    あっ耐えてる耐えてる、支えてるよぉ。
    (技術は一番要らないポジションだよねbyあき父)

    ドラゴンタワー、なる、なんだかすごい名前の技。
    あきのすけ、もうひとりのお友達とお尻を向けあって四つん這いになる。
    その足元に、もう二人がやはりお尻を向けて立って、彼の背中に手をついて中腰になる。
    さらにその背中に、最後のひとりが立つ。
    おおっ結構な大技じゃん。
    「ヤァー!」のかけ声で、あきのすけが顔を上げた時、なんかウルッと来ちゃったんですが。

    最後の大技は「3Dピラミッド」どんな技よ?の謎が実際に見てやっと解けたんですが
    たぶん↓が同じもの。
    http://www.toss-mio.com/2008up/motoyoshi/55pira.htm
    あきのすけのポジションは(1)、“たいして力がなくても大丈夫”だったのね(^ ^;)
    でもでも、技の最初っから最後まで、ずーっと四つん這い状態維持で耐え続けなきゃいけないのよ。

    連絡帳のプチ日記に
    「今日は○○さんがお休みで練習できませんでした」
    「××くんがヘタってしまって失敗しました」
    みたいなことばかり書いてあって、本番に間に合うのか?と思っていたんですが
    みごと三組のピラミッド完成!

    もう、私、泣きました。
    裸足でお砂場に入ってパニック起こしてたあの子が
    運動着泥だらけにして、軍手も靴下もはかないで、7段の土台を務めあげてるのよ。
    もうひとり技のへたっぴだったこととか、どーでもいいっ。

    くつ2013-10-12
    砂埃まみれの、運動靴。

    実は、今日の運動会、もう一つ重要なイベントがありました。
    来年入学するQちゃんが、いわゆる旗ひろい、うちの小学校では風車を拾うんですが、それに参加しました。
    小規模保育園の悲しさで、同じ園出身のお友達は誰もいません。
    微妙に心細そうで、でも、元気いっぱいに運動場を走り抜けて
    「二着で悔しいっ」と言いながら帰ってきました。

    五年前、校長先生のお話を聞いている間じゅう、ひとりクネクネゴソゴソしているあきのすけの背中を
    切ない想いで眺めていたことを思い出しました。
    あれはつい昨日のことのような気がするのに。

    一年の玉入れ。
    二年の花笠踊り。
    三年の竹引き。
    四年のソーラン。
    そして五年の、組体操と騎馬戦。
    運動会はいつも悩ましくて、決して楽しみに思えた試しがないけれど
    その時々の、自分の課題をクリアしながら
    君は確実に成長してきたね。


    実は数日前から風邪気味だったあきのすけ。
    のどが痛い…と言いつつ、ちょっぴり無理しての参加でした。
    今年は係活動も忙しくて、綱引きのたびに大綱を出したり引っ込めたり。
    その緊張が緩んだのか
    夕食のとき、久々に中パニックやらかしました。
    「お鍋の汁とりすぎたぁ~っ味ポン入れられないぃ」
    …って、そんなことで泣くなよぉ。と、あき父と顔を見合わせて、ちょっとうんざりしたけれど
    ま、しょうがないよね。

    明日から連休。ゆっくり休んでください(^ ^)
    【2013/10/13 00:19】 小学校 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    言語優位?
    運動会シーズンです。
    あきのすけ5年生、今年はなんと組体操があります。

    倒立は、できないので、支援級の先生が力づくで持ち上げてくださっているそうです…
    重いのに…スミマセン


    でも、パニクらず腐らず、頑張って取り組んでくれているらしいのが何よりです。

    今日、ランドセルの中から面白いものを発見しました。
    学童で書いたらしいです。

    組体操(1)
    組体操(2)

    どうやら、組体操の流れを自分の中で確認するために書いたらしいのですが…。
    まぁ~よくぞこれだけチマチマと(笑)
    我が息子ながら、ある意味尊敬しちゃいます。
    尊敬するけど、とても全文読んでやる気にはなれません(爆)

    体操といえば、「ゆか」で金メダルを取った白井選手
    あれだけのひねり技ができる秘密は
    「体幹がしっかりしていること」と
    「見て真似する能力が高いこと」と先程テレビで紹介されていました。
    …いいなあぁ~~~!
    その能力の百分の一でいいからうちの子に分けてほしいよ。と思っちゃいました。
    そう、神様は不公平なのです。

    ↑このチマチマ、ある意味特殊能力なんだけど、いったい何に活用できるかなあ。

    【2013/10/09 00:10】 小学校 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)