fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    02 | 2013/03 | 04
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    発達障害啓発週間イベント
    4/2に県下で行なわれるイベントの準備が進んでいます。
    今日は、市内の療育施設にお願いしてあった「結」メッセージが届きました。
    さすが直接支援に携わってくださっている先生方、
    素晴らしいメッセージの数々、深くうなずきながら拝読しました。
    ひとりでも多くの方に、読んでいただけるといいなぁ。

    さあ、追加で用紙をプリントアウトしなきゃ。
    スポンサーサイト



    【2013/03/29 22:02】 社会活動 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    シーズン1終了
    昨日、あきのすけのぷれジョブ修了式がありました。
    うちの地域では初めての試みなので
    試行期間ということで、3ヶ月という短い期間でしたが
    とっても中身の濃い時間を過ごせたなあ、と思います。

    自分から挨拶をすることが大の苦手だったあきのすけが
    大きな声ではきはきと挨拶をするようになったり
    疑問に思ったことを積極的に質問に行ったり
    担任の先生も「すごいね~」って言ってくださるほど。

    明石洋子さんが「人を好きな子に育てることが大切」っておっしゃってたんですが

    数字とか掲示物とか、「なんで?」っていう細かいことについ気を取られてしまう彼の特性を
    ユニークさとして面白がってくれる人、
    温かく見守ってくれる人たちに囲まれて
    委縮せずのびのびと、本当の自分の姿を出していける。

    万事余裕がない世相ではあるけれど
    「優しい人達はたくさんいる。世の中捨てたもんじゃないって思えました」とサポーターさんが言ってくれたように

    人は怖い存在じゃない。
    ちょうどいまのあきのすけの年齢の頃、私が決して持つことのできなかったその感覚を
    息子が持ってくれていることが、本当にうれしく、ありがたくて。


    シーズン2に向けて、事務局の方々にお骨折りいただいていますm(_ _)m
    次はどんなジョブをするのだろう、とあきのすけはワクワクしています。
    彼の世界がどんどん広がっていくのが、とっても楽しみです。
    【2013/03/28 09:33】 ぷれジョブ | TRACKBACK(0) | COMMENT(2)

    毒舌キャラが受ける理由
    深夜番組の「怒り新党」というのが気に入って、旦那とふたりでよく観ている。

    あきのすけが生まれて以来、民放の番組はあまり見ていなかったので
    有吉くんがいつの間に毒舌キャラになったんだろう?とか
    マツコさんも以前は嫌いだったんだけど、実は結構常識人だよね、とか。

    で、視聴者から寄せられる「私はこんなことに怒っています」というのが
    なかなか興味深い。

    私も、世間一般の感覚からずれてるヒトを自認しているので
    「ああ、こういうのって周囲をイラつかせるよくない言動なんだ」( ..)φメモメモ
    「こんなことに目くじら立てる人がいるんだ、気をつけなくっちゃ」と思っていたら
    『そんなの気にする方がおっかしいよねえ』って出演者にコテンパンにされていたり。
    「その感覚、あなた絶対アスペでしょ」な意見があったり。

    例えばいつだったか、「すぐ検索する人に腹が立ちます」という投稿に、なんで?と思っていたら
    『あの思い出せなくて、なんだったっけ~とか言い合うのが楽しいのよ』というマツコさんの解説に
    へ~、そうなんだ~。
    自分はそれを楽しめなくてイライラしちゃう人種なので
    (いまどきちょっとググりゃすぐ解ることなのに、なにグダグダ言ってんだコイツら?)と不思議で仕方なかったので
    そう言ってもらったら、よくわかりマス。

    と同時に、それを楽しめない人種が世の中にはいるんだってことも理解してほしいよなあ、とちょっぴり思います。

    でもまあこうして、人々が自分の中で「こんなのジョーシキでしょ?」と思ってることに
    ちょっと風穴を開けてもらうのはいいことだなーなんて思います。


    それにしても
    毒舌キャラが人気なのは
    自分が言いにくいことを代弁してくれる爽快感があるからなんだろうけれど
    裏を返せば
    どれだけ世の中の人々が言いたいことも言えないで我慢しているんだろう、と思います。

    空気が読めるから楽に生きられるってわけじゃないんだろうな。

    でも、ふと思ったんだけど
    「空気読めよ」「そのぐらい察しろよ」っていう人たちは
    逆にどのぐらい相手の気持ちを察することができているんだろうね。

    自閉症児に向かって言葉を覚えなさいとか
    他人の感情が読めるようになりなさいとか要求しておいて
    自分の考えていることは「言わなくても察してほしい」って、おかしくない?

    そっちこそ、そのぐらい察してよ。
    せっかく発信能力あるんだから、甘えないで、きちんと伝えてよ。
    って言うと、ケンカになっちゃうのかな。

    単純な、give & take。
    相手にひとつ求めるなら、自分からもひとつ歩み寄る。
    それだけのことなのにね。
    【2013/03/07 11:34】 時事雑感 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)