fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    02 | 2012/03 | 04
    S M T W T F S
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    ラジオ体操図解
    いつまでたってもラジオ体操がド下手なあきのすけ。

    ボディイメージが悪いせいなのか
    見ながら動くができないせいか
    手と足を同時に動かせないせいか

    …全部だな(爆)

    「やってみせる」動画系のインプットでは
    彼の記憶に残らないことは
    長い付き合いでわかっているので

    手順表みたいに
    静止画像で動きを解説したものがあればいいんじゃなかろうかと
    いまさらながら思い至って

    「ラジオ体操 図解」でググってみたら
    あっさり出てきました。

    NHKオンラインから ラジオ体操の図解
    pid.nhk.or.jp/event/taisou/img/radiotaisou1_2.pdf


    とりあえず第1だけ印刷してラミネートしてみました。
    A4サイズだとちょっと小さくて、老眼入り始めた母には見にくいなあ。
    本当は前半と後半を表裏で印刷したかったんだけど、pdfファイルの扱い方がよく解らん。

    でも(こりゃいいわ)と言わんばかりに
    食い入るように見入っていたあきのすけの反応を見ると
    もっと早く探し出してやればよかった(笑)

    教えるのも、やりやすいです。

    これで、少しでも自分の体を意識できるようになるといいんだけど。

    スポンサーサイト




    在庫一掃ライ麦パン
    Qちゃんのリクエストにより
    本日午後の活動はパン焼き。

    どんなパンつくろう…と言いながら材料をあさってみたら
    ここしばらくパンを焼いていなかったので
    賞味期限切れの食材続出(滝汗)

    おいしくないかもよっとしつこいぐらい念押ししつつ
    在庫一掃メニューでライ麦パンを焼くことにしました。

    チョコくるみライ麦パン


    ...read more
    【2012/03/26 18:28】 趣味 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    おたすけごまっち
    おたすけごまっち いちにち組み立てえほん Free版
    http://itunes.apple.com/app/otasukegomatchi-ichinichi/id496762309?l=ja&mt=8&o=i


    これいい!無料だし!絵の枚数がちょっと少ないけど無料だし仕方ないよねー。
    と思ってダウンロードしてみたら

    iPadにしか対応してませんでした。残念↓

    そのうちバージョンアップしてiPhoneやiPodにも対応してくれることを期待。
    だって外出先に持ち歩くにはiPadちょっと大きすぎるもんねえ。

    【2012/03/25 11:55】 グッズ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    奇跡を起こす資格
    今日の朝ドラ「カーネーション」での糸子のセリフ。


    「年をとるっちゅうことは、奇跡を起こす資格をもらうっちゅうことや」


    年寄りが元気に走りまわっとったら、それは奇跡。

    末期ガンの患者が笑ったら、ただニッコリ笑うそれだけのことが、奇跡。


    子ども達のためにファッションショーのステージに立ちたいと語る患者さん役の彼女の笑顔は、
    本当に奇跡のように美しくて。

    朝からボロボロ泣かせていただきました。



    もしかしたら、私たちにも、あるのかな。
    奇跡を起こす資格。

    障害を持つ子が、
    障害を持つ子の母が、家族が、
    笑って暮らすということ。

    普通に生きる、ただそれだけのことが、誰かを勇気づけることになるなら。
    そんな小さな奇跡を積み重ねていくことなら
    きっと、できるよね。

    KYT
    今朝の朝日新聞「ニッポン人脈記」で
    「KYT」
    なるものがあることを知った。
    危険・予知・トレーニング の頭文字をとってKYT。

    「子どもたち自身が危険を察知する感性を育てることが大事じゃないですか」

    そのセリフに反応してしまった。


    発達障害の特性として
    危険を察知するのが難しい、とよく言われる。
    道路に飛び出したり、高いところに登ってしまったり。
    なので幼児の親は、子連れで外出すると本当に神経をすり減らす。

    少し大きくなって絵本や絵カードなどを見てくれるようになると

    ×こうすると危ないよ
    ○こうすると安全だよ

    ということを知識として伝えられるようになっていくのだけれど
    たぶんそのための教材は
    親や幼稚園・保育園の先生等が自作することが多いのではないかなあと思う。
    ソーシャルスキルトレーニングの一環として。

    でもKYTでやっていることは、まさにそれと同じだ。
    ある場面のイラストなり写真なりを見せて
    その中に潜む「危険の芽」を探させる。
    △△だから××になる→じゃあ○○するといいよね
    ということを
    自ら気付き、実際の場面で応用できるように学んでいく。

    元々は労災防止の観点で、製造業等の現場で生まれた取り組みだが
    医療などの他業種や、教育現場にも広まってきたのだという。

    せっかく過去のノウハウがあるのなら
    作成されたシートをちょっとお借りして
    障害児の指導にも使えないかなあ、と思ったのだけれど

    「作ること自体に意義がある」とか言っちゃって
    タダで公開されているものはあんまりないみたい。
    まあこの辺りも、ソーシャルストーリーと一緒なわけで。

    市販本
    『子供たちの安全と安心のために―危険予知トレーニング(KYT)の進め方とモデルシート集 指導者用』

    東京消防庁幼児用教材


    ソーシャルストーリーを自作する、っていうと
    腰の引けちゃう方もたくさんいるので
    子ども会連合会でやっているという「KYT講習会」を
    保護者向けにやってもらうみたいなこと、できないかな?


    蛇足だけど
    車を運転していると、歩行者や自転車の挙動にヒヤッとさせられることがしょっちゅうある。
    もちろん交通弱者保護で車の方が気を付けなければいけないんだけど
    それにしても
    「アンタら生存本能ないんか」と言いたくなるぐらい
    自ら危険から身を守るという意識のない人が

    最近増えたのか、
    私の育った都市部に比べてノンビリしているせいなのか解らないけど

    危険から遠ざけるだけが
    子どもたちを守ることではないように思う。
    【2012/03/23 10:41】 療育(日本) | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    5分歯みがきはヒット
    最近iPodネタばかりですが(汗)

    とりあえず、
    5分歯みがき
    http://itunes.apple.com/jp/app/5fen-chimigaki/id347879237?mt=8

    は大ヒットでした。

    毎晩子どもたちが声をそろえて
    「歯みがきするよ~」
    と、アプリ起動をおねだりしてきます。

    画面のウサギさんと一緒に
    神妙な顔をして磨いております。

    さすがに洗面台に置いて水がかかると嫌なので
    リビングでシャカシャカやってます。
    5分は長いので、どうしても途中で唾がたまってしまい
    ストップを押して一時停止状態にして、洗面台でペッして戻ってくる
    というのが何回かあるので
    実際の所要時間は5分以上。
    その間iPodをホールドし続けるのがちょっと面倒だなあとも思いますが

    まあふだん育児を手抜きしまくっているので
    このぐらいは付き合ってやらなきゃ、ですね。

    【2012/03/22 12:28】 グッズ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    発達が心配なお子さんのためのiPhone/iPad親子勉強会
    ツイッターで流れてきた情報なんだけど、これはすごい。
    こんなの公開してもらっちゃって、本当にいいんですか~?

    発達が心配なお子さんのためのiPhone/iPad親子勉強会
    http://www.slideshare.net/vochkun/iphoneipad-11965701


    ついでに、でごめんなさい、
    このサイトもいいわぁ。

    kintaのブログ
    http://kinta.cocolog-nifty.com/kinta/


    あんまりチョーシこいて無料アプリダウンロードしまくっていたら
    8ギガじゃ足りないかしら?ま、そん時はそん時。


    昨日、子どもらにiPod触らせてみたら
    あきのすけはお気に入りの「いきものがかり」の曲を聴いたり
    あの後ダウンロードした暗算ソフトに挑戦したりと
    楽しんでいる様子。
    ただ、勝手に有料アプリとか自分でダウンロードできないようにしとかなきゃなあ。どうやって設定するんだろ?

    NoiseLevelは、あきのすけはすぐに母の意図を理解してくれたんだけど
    100db超えると風船が割れて飛んでっちゃうのが
    Qちゃんのツボにはまってしまい。
    わざと奇声をあげて風船をバンバン割って喜んでます…逆効果
    子どもの性格によっては、こういうオチがあったか。

    【2012/03/19 11:29】 グッズ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    iPod touch導入
    最近、子ども達がiPhoneにはまっている。

    といっても、我々夫婦は
    パソコンは学生時代からもうかれこれ20年使っているけれど
    携帯電話は数年前までプリペイド1台を共有で使っていたような人間なので

    音楽ダウンロードだの
    おサイフケータイだの
    その他もろもろのアプリなんてものは、まーったく使っていない。

    だって、自宅のパソコンの方が
    文字入力楽だし、
    画面もでかいし、
    通信速度も速いし、
    接続し放題プランにも入っているし
    なにも高い金出してケータイでチマチマやる必要、ないじゃん。
    通話とメールができれば十分。


    ところが、カメラ屋や電気屋にいくと目に付くところに置いてあるiPhoneのデモ機、
    父ちゃんの買い物に付き合っている間の暇つぶしに触ってみたら面白かったらしくて。

    親よりよっぽどサクサク操作して
    いろんなアプリをガンガン使って遊んでいる。


    少し前に教育テレビで
    VOCAソフトとかいろんなアプリを入れてスマホを支援グッズとして活用しているのを見て
    ちょっと、いいなーと思っていて

    最近、お友達が
    ビジョントレーニングソフトを使うために買ったというiPadを見せてもらったりもしたので

    うう、でもiPadはまだちょっと子どものオモチャとしてはお高いし
    子どもにスマホを持たせる年齢でもないし

    と思っていたら

    「iPod touchなら月々の通話料なしで同じように使えるよ」

    たまたま、年末年始、パートの勤務シフトが増えて普段よりたくさんお給料をいただけたので
    思い切って、買ってみました。
    といっても、8Gの、一番安いやつ。

    ...read more
    【2012/03/17 23:36】 グッズ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    講演会情報
    「発達障害の理解に関する講演会」

    3/31(土)午後1~3時(受付12:40~)
    講師 タスク(株)代表 斉藤宇開氏
    内容 「発達障害の基礎から専門分野まで」
    参加費 資料代300円
    事前申し込み不要
    場所 上田市ふれあい福祉センター2F会議室

    以前別の講演会でお話を伺ったことがありますが、
    非常に頭の切れる方ですので
    実のあるお話が伺えそうです。


    先日、学校経由で案内された講演会ときたら、タイトルからしてありえなかった。
    講師のHP見たら、さらにガックリした。
    学校経由でこんなもんばらまくなって、抗議メール書きたい気分になった。
    まあいろんな主張がある中で、どれが良質かを決めるのは受け手側の判断であって行政ではないのだろうけれど。

    発信する能力ってかなり重要で、
    自閉圏の人間が最も不得意とする分野。
    でもそれをなんとかするために、親の会なんてもんがあるんだ。

    がんばろ。

    【2012/03/17 12:56】 なかま | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    昨日離任式でした
    ひと足早い春休みに突入しました。

    入学以来お世話になっていた支援級の担任と、
    なついていた支援員の先生がそろって転任されることになりました。
    3→4年はクラス替えをしないので、交流級の担任は持ち上がりで同じ先生なのが救いですが

    昨年度も結構大きな移動があったので
    1・2年生当時の息子の様子を直接ご存知の先生は
    これで校内にひとりもいなくなります。
    公立校の宿命ではありますが、ちょっと心細いです。

    あきのすけも今朝からだいぶ情緒不安定気味です。
    父不在で、弟の「遊んで」攻撃の集中砲火を浴びているのと
    雨で、約束していた自転車練習ができなくなったせいもありますが…。

    やっぱり、ベースキャンプたる家庭が、しっかりしないとなんだなあ。
    と、いいつつ、ダラダラしています。

    午後は久しぶりに、子ども達とパンを焼く予定です。

    【2012/03/17 12:18】 小学校 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    障がい者制度改革推進会議
    民主党への政権交代後に発足した「障がい者制度改革推進会議」が
    第38回をもって終了し
    議論は「障害者政策委員会」に引き継がれるようです。

    第38回障がい者制度改革推進会議議事次第
    http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/s_kaigi/k_38/index.html


    ざっと斜め読みしただけですが

    Nothing about us without us.を体現した会議が国レベルで行なわれたことは高く評価しつつも
    当初の目標であった、障害者に関わる諸法令の見直しについて
    細部まで突っ込んだ議論に至れなかったこと、
    内閣府に設置された、法的根拠のない会議であることにより
    関係する他省庁との協議に難しい点があったこと、
    法的根拠を持つ「障害者政策委員会」に発展的に移行することで
    この会議での議論をさらに深め、実効性ある制度改革につなげていってほしい

    といった趣旨のことが書かれているのかな?と受け止めました。

    最初の責任者である福島氏の別件での辞任、鳩山総理の退陣、
    東日本大震災の発生、といった激動の中で
    粘り強く協議を続けてこられた関係者各位にまずは敬意を表したいと思います。

    大切なのは、歩みを止めないこと。ですよね。
    みんなで幸せになるために。

    【2012/03/13 10:32】 日本の諸制度 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    メーテルの頭って…(駄)
    時々、自閉症との関連で話題になるんだよねえ、と思いながら調べていて見つけたんですが

    頭蓋縫合早期癒合症
    http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000176.html


    頭蓋骨に何本かある縫合線のうち、
    正中縫合が癒合したものが三角頭蓋。よく話題になるやつです。

    もちろん、この病気と自閉症は全然別物です。
    頭蓋骨の形や、頭蓋内圧を測定すれば診断・治療できる病気です。
    それはともかく。

    このサイトの図解の中で、
    全縫合が癒合した場合に見られる「尖頭」の図を見て…

    メーテルを思い出してしまったのは、私だけでしょうか?

    松本 零士さんの身近に、もしかしてこういう方がいらっしゃったんでしょうか。

    【2012/03/09 12:44】 研究動向 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    Difficulties make you a jewel.
    2/29のNHKあさイチに出演されていたハーブ研究家のベニシア・スタンリー・スミスさん。
    イギリス貴族の家庭に生まれながら
    貴族社会の在り方に疑問を感じそこから飛び出し
    日本で結婚・離婚・シングルマザーとして3人のお子さんを育て…と波乱万丈な人生を送ってこられたそうです。
    たくさん傷ついたからこそ、心と体を癒やす術をたくさんご存知の方とお見受けしました。

    そんな彼女が番組中に紹介した言葉のひとつが

    “Difficulties make you a jewel.”

    困難があなたを宝石にする。
    difficultiesと複数形だから、ニュアンスとしては
    困難が多ければ多いほど、宝石はいっそう磨かれて輝きを増す。って感じ?

    うん、確かに、人一倍苦労を重ねてこられたからこそ
    魅力的な方って、いらっしゃるかも。

    ベニシアさんいわく、「これ確か日本のことわざよ」
    えっそんなしゃれた言い回し、あったかなあ。


    1時間ぐらいして、ようやく思い出しました。


    “艱難汝を玉にす”


    でも中国で尊ばれる「玉」はヒスイのことであるらしく、
    私的には透き通ってキラキラ輝くjewelの方が
    なりたい私のイメージな気がする。浅薄かもしれないけれど。

    「頭がゴチャゴチャ」
    金曜日から「予告」は入っていたものの、
    3日間の学級閉鎖=生活リズムの乱れは、やはりあきのすけにとって相当ストレスだったらしい。

    やっと登校が解禁された、昨日の朝。
    口を開けて朝食を食べるものだから、内容物が見えて汚いと両親に叱られ。
    鼻水が出てるから薬飲んでけ、と手渡したものの
    いつもは飲めている小さい錠剤がうまく飲み込めないで
    なぜか食卓の前で「ガラガラうがい」を始めて
    「それはあり得んだろー」とまた叱られ。
    かなり凹んだ状態で登校。あーあ。

    まあ、風邪気味で体調悪いから仕方ないのかな。


    今朝は「靴下がない」と探していて
    まあ、母ちゃんが洗濯物をたたむのをサボっているので(爆)
    室内に干してある中から乾いてそうなのを探し出して履いて。

    ふと振り返ると、ファンヒーターの前に靴下とポケットティッシュが転がっている。
    「鼻水出てるんだからティッシュは忘れないで」と渡して、玄関で見送って、部屋に戻ってきたら

    リビングの隣の和室にハンカチと靴下が転がっていた。

    そりゃあ、何足あっても足りないよねえ…。

    履こうとして、途中で何かに気を取られたんだなあ。
    で、靴下を出したこと自体忘れた、と。

    ていうか、タンスの前でそのまま履けばいいのに、なんでこんな長距離移動してるんだ?
    靴下の旅

    いちおう、階段横の半閉鎖空間で着替えに集中できるようにという母の心遣いなんだけど。

    あきのすけいわく、「なんだか頭がゴチャゴチャになってますぅ」
    うん、それを自覚できるのはとっても素晴らしいことだと思うよ。
    「ゴチャゴチャになってきたらさ、(支援級)のお部屋で休むといいよ。このあいだ熱あった時みたいにさ」

    もう少しで3学期も終わり。
    4月からは、あきのすけ、なんと「高学年」の仲間入りです。
    クラブは「囲碁将棋」に決めたようです。
    今日も委員会活動の説明があるそうです。
    あ゛~、また6月いっぱいぐらいまで荒れるのかなあ。
    1学期中に“ふつうの子”に戻ってくれるかなあ。