fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    01 | 2012/02 | 03
    S M T W T F S
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    つかの間の平穏
    インフルエンザのため、あきのすけのクラスが三日間学級閉鎖になってしまいました。

    学童保育も利用停止。
    ちょうど仕事が一段落したところで、お休みが取れる状況になってて良かったあ。

    あきのすけ自身は、ちょっと風邪気味で鼻水たれてますが、インフルではない模様。
    ということで、降ってわいた週末からの五連休を満喫しております。

    …と言いたいところですが、
    学級閉鎖の場合は基本的に外出は控えなければなので
    ずーっと家に缶詰めです。
    いくらおうち大好きのあきのすけでも、さすがにちょっと退屈。

    教育テレビ見たり、本を広げたり、パソコンでビジョントレーニングソフトをやってみたり
    するのだけど
    だんだんネタが尽きてきて

    まあQちゃんが保育園から帰ってくれば遊んで遊んで攻撃が始まるけれど
    あと二日、どうするよ。

    と思っていたら、
    ちゃんと担任の先生が宿題を届けてくれました。三日分の、計算と漢字プリント。
    プラス、よくよく考えたら、土日にやるべきだったプリントと作文も、手つけてないじゃないっ(爆)

    「やることいっぱいあって、よかったね~♪」「うん♪」

    宿題を喜ぶ小学生ってのも、ちょっとどうなんだろうと思うけれど
    ま、コイツはこういうヤツ。

    母とあきのすけと、ふたりきりの静か~な時間が流れます。


    あき母、今年は
    自治会の隣組長
    親の会の役員
    Qちゃんの保育園の役員 といろいろ回ってきておりまして。
    パートの方もシフト増える話も出ていて。
    4月以降、ちゃんと回していけるのか、我ながらちょっと心配ではあります。

    嵐の前の静けさ、ってやつですね、きっと。
    スポンサーサイト




    発達障害も特児の対象に
    昨年、特別児童扶養手当を申請しようとしたお友達から
    「発達障害用の診断書の書式というのがあるらしい」とは聞いたんですが。

    どうも、昨年9月から、
    発達障害も特児の支給対象として認められたようです。
    (情報入るの遅っ!)
    栃木県のHPより
    特別児童扶養手当における障害の認定要領の一部改正について
    http://www.pref.tochigi.lg.jp/e05/welfare/shougaisha/fukushi/tokujininteiyoryo_kaisei.html


    平成23年9月1日からの認定基準の中に

    発達障害については、たとえ知能指数が高くても社会行動やコミュニケーション能力の障害により対人関係や意思疎通を円滑に行うことができないために日常生活に著しい制限を受けることに着目して行う。


    という文言が追加されています。

    幸い、うちの県はこれまでも単純に知能指数だけで判定しないという姿勢でいてくれたわけですが。
    この改正、高機能のお子さんには大変な朗報であると思います。

    …が、例によって、当事者に対してはあんまり周知されておらず。
    従来の基準で「知的に高い子には無理なんじゃない?」と先輩等に聞かされて
    申請をあきらめてしまっている人がいるかもなので。

    確かに診断書料はかかるけれど
    毎月3万円強は、大きいですよっ。
    これまで諦めていた人も、かつての基準でいっぺん断られた人も、ダメ元で申請してみてください。
    【2012/02/25 01:36】 日本の諸制度 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    神山忠先生の講演@2011年調布デイジー講演会
    ディスレクシア当事者である神山先生による講演会の動画。
    http://www.youtube.com/watch?v=YISIvygN08I&feature=youtu.be
    見え方の困難さについて
    非常に解りやすく具体的に説明してくださっています。



    「みんなが同じように見えているわけではない」

    そのまま当てはまるわけではないにしても
    認知のゆがみを抱えている自閉症児に接する際にも
    常に心しておきたいところ。

    パート4まであるそうです。

    【2012/02/15 20:16】 なかま | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    マカロン食べ放題
    去年、ポケモンの映画でビクティニがマカロンをおいしそうにサクサク食べていたのを観て以来
    子ども達は「マカロン食べた~い!」
    どんなにおいしいお菓子だろうと思ったんでしょうね。

    で、ケーキ屋さんなど回ってみたのですが
    売っているものはどれも1個100円をくだらない、なかなかの高級品。
    とてもとても、あの映画のシーンみたいに
    気軽に次々とお口に放り込めるような代物ではありません。
    ひとり1個ずつ大事に食べて、もちろんそれはそれでおいしいのですが
    なんとなーく欲求不満ではあったのです。

    そしたら先日、バレンタイン用の特設コーナーで
    手作りマカロンキットを発見しました。
    20個分880円=1個44円!これなら思う存分食べられるっ。

    ちょっと作り方が難しそうかな?
    でもまあ、お菓子作りについては全くの初心者でもないので、なんとかなるでしょ。
    ということで、やってみたんですが…。


    生地を絞り出したときにできる「ツノ」
    乾燥をかけている間に沈んで、あのマカロンの形になるんだろうと思っていたら
    そのまんま固定。これじゃあまるでウ○コ型だよ~(爆)
    と言いつつ、焼いてみたら…
    膨らんで、自重で傾いて、野球帽みたいな形に。

    これ…このまま食べた方がいいんじゃない?と思ったけれど
    子ども達は「飾りつけするの!」とやる気満々。
    間にはさむチョコを溶かして、アイシングとアラザンを小皿に入れて「じゃっあとは任せた!」

    で、完成したのがこれ。
    赤マカロン

    うーん…外箱の写真
    マカロンキット外箱
    とはえらい違いだなあ…
    ま、初めて作ったんだからしょーがないか。

    結論。ケーキ屋のマカロンは、値段なりの価値がある。
    プロの技術に敬意。

    でも子ども達は作るプロセス自体を楽しんでくれたようで。
    念願かなって「マカロン食べ放題~♪」とゴキゲンでした。

    マカロンとQ
    4つは多いんじゃないの?…と思ったら、キッチリ平らげてました。