fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    12 | 2012/01 | 02
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    発達障害者支援のあり方検討会
    長野県のHPで公開されていました。
    また時間を見つけてボチボチ読んでいきます。

    発達障害者支援のあり方検討会
    http://www.pref.nagano.lg.jp/eisei/hokenyob/seisin/hattatu-arikata.htm



    スポンサーサイト



    【2012/01/31 10:29】 日本の諸制度 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    児童の放課後支援所開設 送迎や個別指導も 明石
    あきのすけは幸いにして学童保育所に適応できて楽しく通ってくれているけれど
    そこにうまく乗れない子ども達や
    もっと専門的な“療育”をというニーズがあるのもまた事実。

    指導員さんと「本当はこんなことができたらいいよねー」と語り合っていた施設が
    遠く関西で実現しました。

    児童の放課後支援所開設 送迎や個別指導も 明石
    http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0004773644.shtml

    (以下引用)

     発達障害や知的障害がある子どもが、放課後や夏休みなどを過ごす「児童デイサービス施設」として、兵庫県明石市魚住町清水に今月中旬、「発達障害児療育センター 第2アスペ」がオープンした。対象はおおむね小学生から高校生で、特別支援学校や自宅への送迎もある。専門家による個別指導も実施し、担当者は「発達障害児の居場所を作りたい」と意気込む。


     明石を拠点に障害者支援などに取り組む「波の家福祉会」(伊藤隆理事長)が運営。同会の児童デイサービス施設は、昨年春に開所した「第1アスペ」(播磨町東本荘)に続き2カ所目となる。

     施設は2階建てで、延べ床面積約120平方メートル。平日は学校終了から午後6時まで、長期休暇中は午前10時半から午後6時まで対応する。対象は「いなみ野特別支援学校」(稲美町)の在籍か、明石や稲美町に住む発達障害などの子どもで、週1回以上の定期利用が条件。有料で、1日定員は平均13人という。

     おやつを食べたり、宿題をしたり、塗り絵や粘土遊びをしたりして過ごすほか、公園へのウオーキングや調理実習なども計画。言語聴覚士ら専門家による個別指導、独自教材による療育プログラムもある。夏休み期間中には給食も提供する。

     障害児の預かりは、市が「タイムケア事業」として4カ所の福祉事業所で実施しているが、今回のような就学後児童デイサービス施設は市内初といい、開所前に当面の定員はいっぱいになった。

     長男が重度障害者という伊藤理事長は「障害がない子どもには学童保育があるが、障害児は親が付きっきりとなるため精神的、経済的負担が大きい。安心して過ごせる居場所を作って支援したい」と力を込める。

     自閉症の長男(14)がいる魚住町清水の女性(46)は「放課後も同じ年代の子どもと接することでいい刺激になる。落ち着いたら、私自身が仕事をすることも考えたい」と話していた。



    でも施設名が「第2アスペ」って…ちょっとそのものズバリ過ぎるような気が
    【2012/01/31 10:25】 日本の諸制度 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    IKEAの回転時計LOTTORP
    年末年始は私の実家に帰省しておりまして、
    久しぶりの都会の空気♪
    といっても、洋服にはもともと興味もないし
    夫や息子たちと一緒の外出は、彼らを退屈させないことが至上命令。

    なので、お買い物は食品・雑貨がターゲットとなります。

    今回目をつけたのはIKEA。

    「まさか家具買って帰るわけにいかないだろう」と夫。
    もちろんです。
    私のお目当ては、こじゃれた雑貨類と、格安なフードコート、
    あわよくばスウェーデンのちょっと珍しい輸入食材もゲットできるかも。

    で、ちまちまと買ってきたのですが、
    今回一番の大ヒットは回転時計LOTTORP。

    正方形の本体を、カタンカタンと回転させるだけで、
    時計・カウントダウンタイマー・アラーム・温度計
    の、四つの機能に切り替わるのです。

    (自分で写真撮るのが面倒なんで、知らない方のブログに勝手にリンク。スミマセン^ ^;)
    http://evis.blog.so-net.ne.jp/2011-11-19

    現在使用中の機能がひと目でわかるシンプルな絵表示。
    設定に使うボタンは、裏面の「SET」と「↑」のふたつだけ。

    このシンプルさ、この機能。
    絶対、あきのすけのツボだわ。

    しかもお値段、たったの349円
    たとえ一瞬でぶっ壊されたとしても惜しくない。

    と思っていたら、あき父、イエローバッグ(店内用買い物袋)にドサドサッと3つも放り込みました。
    なぜに3つ?
    「職場で使おうと思って」

    結局、あきのすけの部屋に1個、台所に1個、あき父の職場に1個、置いてあります。


    3学期始業式の今日、目覚ましセットするのを忘れて危うく遅刻しそうになったので
    あきのすけ、親を頼っていては危険だとばかりに
    ピッピッピッと自分のLOTTORPのアラームをセットしていました。
    6:40に起きることにしたそうです。
    親がズボラなほど子は自立する(^ ^)v

    【2012/01/11 00:35】 グッズ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    社会性動物の習性
    夕食を食べながら
    母「このパッケージに描いてある似顔絵はね~、この商品を作った会社の社長さんなんだよ。」
    Q「しゃちょーさんって?」
    母「会社で一番偉い人」
    あ「お店で一番偉いのは、店長さんなんだよね」
    母「そう。じゃあ、おうちで一番偉い人は?
    (家長、なんてちょっと難しい言葉、さすがにまだ知らないだろうなあ)」

    首をかしげて考え込むあきのすけ。
    すると、Qちゃんが元気よく

    「おかーさん!」

    大笑いしました。このネタ、あとでお父さんに言ってやろーっと。

    Q「えー、だってねー、おかーさんはおいしいごはんつくってくれるもん」
    いや、お父さんも毎朝おいしい朝ごはんを作ってくれるんだよ。
    キミは起き抜けで食欲ないって、残してばっかりいるけど。

    “動物はエサをくれる人になつく”の法則を
    再確認させていただきました。
    【2012/01/11 00:06】 きょうだい児 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)