fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    09 | 2011/10 | 11
    S M T W T F S
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31 - - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    「脳を元気にするのは人!」by田島信元氏
    2011年9月20日 朝日小学生新聞生活特集 朝日おかあさん新聞vol.88より抜粋

    脳科学者と共同研究をしながら発達心理学の立場から子どもの認知発達の研究をしている田島信元先生に話を聞きました。

    (前略)
     脳の中で、人間として最も重要な機能をつかさどっているのが、前頭葉の「前頭前野」という部位です。ここは認知、記憶などの知的な能力とまったく同等に、コミュニケーション能力をつかさどっています。「~してはいけない」と行動を抑制したりする行動調整、笑顔を発したりする情動調整など、人間特有のコミュニケーション機能の指令もここから発せられています。1)

     発達心理学の分野では、人間が生まれながらにもっている学習能力を「コンピンス」(潜在能力)とよび、潜在能力を発揮してできる具体的な知識や技能、態度を「パフォーマンス」(顕在能力)とよびます。赤ちゃんや幼児は文字も知らないのに、親との対等な会話を通して、知識や技能、態度を瞬時に学習しますね。この学習能力は、「社会の中で」「対等に」「対話しながら」「他の人と活動を共有」するという条件のもとで大きく発揮されるのです。2)

     0歳から3歳ぐらいまでの間は、親との対話を介してさまざまな経験を繰り返していくことにより脳が活性化され、脳の神経線維は束となって刺激を伝達、処理する道筋をつくっていきます。3)

     神経信号の道筋(パス)ができた三歳から十歳ぐらいまでは、学習を繰り返すことで、脳のパスを効率の高いシステムにしていくことができますが、ここでも新しいパスをつくるためには、両親やきょうだい、学校の先生や友だち、親類のおじさん、おばさんというように、他の対人関係の中で学習する必要があります。十歳~思春期前期は思考訓練の時期で、自分の中で熟考を通して、それまでにできたパスを整理したり、再構成したりして、一人前のおとなの脳に成長していきます。4)

     このような成長過程で特に重要なのが、親子のコミュニケーションです。小学生なら対人関係のウェイトは親が二割、教師が三割、友だちが五割ぐらいですが、親子関係は友だちや先生とのかかわりの中で脳の発育が促されるのを支援してくれる、土台的な働きをします。家庭では子どもを甘えさせることも大事で、甘えていい相手がいることが子どもの気持ちを安心させ、外での活動を積極的にします。5)
    (後略)




    以下は、私の心の声。
    1)おおっこれぞまさに、発達障害児にとって困難な部分じゃあないですかぁ。前頭前野、超重要かも。¢(. . )メモメモ
    2)この「親との対話」「瞬時に学習」を、してくれないから困ってんだよねえ。
    うーむ、だから意図的に半強制的に
    「社会の中で」「対等に」「対話しながら」「他の人と活動を共有」させるのが療育、ってわけか。
    3)あイタタ。この時期に「親との対話」が難しい自閉症児の場合は、脳の神経の道筋がうまく作られないってこと?
    「頑張っていろいろ経験させましょう」って言われるのはこういう意味があったのね。
    そういえば、「自閉症者の脳はいわば長距離電話回線が少ない状態」なんていうTIME誌の記事もあったっけ。
    4)いちおう、3歳過ぎても新しいパスを作ることは可能なのね。(ホッ)
    この辺から、親以外の人間との関わりも重要になってくる、と。
    いわゆる「10歳の壁」っていうのは、神経回路の整理整頓、
    ここも発達障害の子の場合はうまくできないってこと、確かにありそうだな。
    5)小学生は親が二割、うわあ、意外に少ないんだ。あきのすけの場合は友だち五割もないと思うけど(^ ^;)
    親ができることって、いつのまにか少なくなっちゃったんだなあ。ちょっぴり寂しい気も。
    いまのうちにせいぜい甘やかしちゃおーっと。


    ということで、市販の脳トレゲーム等を与えておけばオッケー、じゃなくて、親もサボらずに子どもの話をきちんと聞いてあげましょう、と。
    最後に「5分でできる脳元気ゲーム」簡単なゲームを通じて親子のコミュニケーションを図り、脳の活性化も促しちゃおうという。要は先生の著書の宣伝なのでちょっと悔しい気がして買ってませんが(爆)
    家庭療育だSSTだと、肩ひじ張らずにやってみるにはいいかもです。

    10歳以降、親として何ができるのかなあ、ということが最近気になっているんですが
    これまでやってきたことの意味を再確認できて良かったかな、と思いました。
    早期療育のもつ意味と重要性、
    そして、

    いつまでも「親がしっかりしなきゃ、親が頑張らなきゃ、親が親が」言うなぁっ!

    ちょっと声を(フォントを)大にして吼えてみました(^ ^)

    スポンサーサイト



    【2011/10/19 11:51】 研究動向 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    我が街を「条例のある街」に
    県が「障害を理由とした差別と思われる事例等を募集」しているので、この機会になるべく多くの事例を挙げましょう、という依頼が親の会経由できたのは9月末のこと。

    募集開始より既に1ヶ月以上が経過していました。

    県のHPを一読して、ああこれは「条例のある街」で描かれた千葉県と同じことをやろうとしているのだと思い、胸が熱くなりました。
    でも、こんな大事な情報が、親の会に入っていてさえなかなか届かない。
    10月の市の広報でやっと小さく紹介されたけれど、目に止めた人がどれだけいるか。

    知的障害・発達障害の事例がまだ少ないようだと、親の会の会長さんから経過報告を頂きました。
    目に見えない障害だけに、差別もまた目に見えない形で行なわれるから、確かにいざ書こうとするとなかなか難しいのです。
    でも、それ以前の問題として。
    アンケートをやっていることさえ知らされないでいて、
    「アンケートを実施したけど事例が集まりませんでした」=「そのような問題は存在しない」ことにされたらたまらない。
    行政がやっている調査なのだから、
    例えば支援学校や支援級のある小中学校に案内プリントを配布したり
    各種障害者手帳を所持している人にアンケート用紙を送付したり
    当事者のいそうなところにくまなく周知していただかなければ、意味がないでしょうに。

    と、ぐちっていても仕方ないので
    とにかく自分にできる範囲のことをしようと思いまして
    とりあえず周囲のお友達等に声をかけ用紙を配り
    いまこのブログ記事を書いています。


    いざ書けと言われても、現在進行中でない出来事というのはなかなか書きにくいもので。
    と思っていたら、「先輩」千葉県が、ちゃんと具体例を公開してくださっていました。

    寄せられた「障害者差別に当たると思われる事例」
    http://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/iken/h17/sabetsu/index.html


    冒頭に挙げた「条例のある街」という本は、実は私自身はまだ読んでいないのですが(爆)
    おそらくそのダイジェスト版と思える記事がありました。

    障害者差別をなくすための千葉県条例
    野沢和弘
    毎日新聞夕刊編集部長
    http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/law/nozawa.html


    条例が成立するまでの経緯、その過程で関係者に起こった心境の変化。

    >知的障害者だけが特別に大変な思いをしているのだとは思えなくなってきた。ほかの委員も互いの苦労に共感するようになり、何とか折り合いをつけようと、議論は深まっていった。
    >研究会での議論は、障害者の中で折り合いをつけるだけでなく、社会とも折り合いをつけなくてはいけないのではないかと意識するようになった。
    >私たちが作ろうとしている条例は、障害者のための条例ではあるけれども、決して障害者のためだけではない。すべての人間にとって、とくに子どもたちに、お互いの人間の違い、お互いの悲しみやつらさを分かり合い理解しあって、同じ時代を同じ地域で生きていこうという一つの大きな根拠になるのではないか
    >「障害者の敵を懲らしめる」のではなく「理解者、味方を増やす」という考え方に立って取組みを進めることとしているのが、この条例案の大きな特徴だ。

    法の成立は、ゴールではなく始まりなのだと、
    カイパパさんの「ぼくらの発達障害者支援法」を読んだ時と同じことを再び思ったわけですが

    とりあえず、わが街の条例です。

    みんなで幸せになる地域を作るために、ようやく、最初の第一歩。
    県内在住の方、もしこの記事をご覧になったなら、
    ご協力よろしくお願いいたしますm(_ _)m

    募集要項はこちら↓
    http://www.pref.nagano.jp/syakai/fukusi/jirei/jirei.htm
    【2011/10/17 11:35】 日本の諸制度 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    新聴覚スマートフォン
    少し古いネタですが
    先ほど古新聞の中から発見した記事。


    2011年9月28日朝日新聞経済面より引用

    耳栓越しでも通話OK
    KDDIと京セラは27日、耳栓やヘッドホンをつけた状態でも通話できるスマートフォンを開発したと発表した。騒がしい場所でも音声がはっきり聞こえ、耳の遠い人にも役立つという。来年度中の実用化を目指す。
     開発したのは「新聴覚スマートフォン」。厚さ0.6ミリの専用装置で発生させた微弱な振動が耳の外側から内部へと伝わり、鼓膜を通じて音声として認識されるという。
     すでに骨を振動させて音を伝える「骨伝導」を利用した携帯電話が実用化されているが、折りたたみ式の端末を閉じて頭の骨にあてる必要があった。今回は通常の携帯端末で会話するように耳にあてるだけでいい。音楽を聴いているヘッドホンの上からでも、相手の声が聞こえるという。


    いまは田舎暮らしなのであんまり支障ないですが
    騒がしい場所で人の声を聞き取るのがめっぽう苦手なワタクシ。
    あきのすけもおそらく同じ特性を持っていると思われ。

    耳栓やイヤーマフを外さなくても使えるケータイかあ。
    「すいません、よく聞こえないのでケータイで話していただいていいですか?」
    なんて使い方もできるかもしれない(それもちょっと変?)。
    あきのすけがケータイを必要とする頃には標準装備になっているといいなあ。
    【2011/10/13 09:53】 グッズ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    「どんぐりころころ」3番
    今朝の朝日新聞で「どんぐりころころ」の3番の歌詞が紹介されていました。


    どんぐりころころないてたら
    なかよしこりすがとんできて
    おちばにくるんでおんぶして
    いそいでおやまにつれてった


    きっかけは、福島県相馬市に住む方の想いを伝えた読者投稿記事でした。

    “福島のどんぐりたちは、どじょう政権に遊んでもらった後、お山に戻れるのかなあ”

    今日の追跡記事では、その時の心境をこう語ってられます。

    “野田首相が自らをどじょうに例えた時に、どんぐりころころが頭に浮かんだ―私はどんぐりなんだ。
    (中略)
    みんな、どんぐりなんだ。お池にはまっている。誰でもいいから助けて”

    3番の歌詞を作られたのは、1、2番を作られたのとは別の方、作曲家の岩河三郎さん。
    岩河さんは平成16年にNHKの取材の中で
    リスは歌詞に「お母さん的愛情をプラス」させるために登場させたのだと語ってられるそうです。



    母なる樹を離れて、見知らぬ遠い土地へ転がっていってしまったどんぐり坊や。
    純粋に生物学的な見地を取るなら
    種の繁栄のため、生息域の拡大のため、
    坊やはその新しい土地に根を張り、強くたくましく生きていかねばならないのです。

    どんぐり坊やが泣いたまま終わるオリジナルのちょっぴり切ないラストは
    坊やがいつか泣きやんで新しい命を芽吹かせることへの
    幼い者が持つ生命力への
    期待をこめたものであったかもしれません。

    たぶんそれは
    父親の視点だと思います。
    成長の時代を背景とした、希望の物語。


    窮地に陥った無力な存在としてどんぐり坊やを見るならば
    岩河さんの3番は救いの物語です。

    自分で動けないどんぐり
    水から出られないどじょう
    このままではどんぐりは窒息して腐敗して朽ち果てるしかないから。

    ふとしたきっかけで、坂を転がり落ちてしまった
    元の暮らしに戻りたい
    せめてこの沼からはい上がりたいのだと
    その切実な訴えに耳を傾けて
    救いの手を差し伸べ優しく包み込んでくれる誰かが必要なのだと―

    この歌詞が作られたのは昭和61年だそうですが
    平成という時代には
    この歌詞が共感を得て
    普遍的な物語になるだけの理由がきっとあるのだろうと思います。


    どの道を行くかより
    週末、食事に入ったラーメン屋で
    フロア係のお姉さんの声がBGMにかき消されて全然聞き取れなくて
    ダンナに代わってもらった。
    その前の買い物で疲れていたせいもあるだろうけど
    久々に自分の特性を自覚。

    でもさあ。
    デートの時って、男性が女性をエスコートして
    食事のオーダーも出したりするじゃない?
    どうして結婚して子連れになるとそれが母ちゃんの役目になるわけ?
    我が家だけ?


    さてその店で「言霊丼ぶり」キャンペーンなるものをやってまして。
    スープを飲み干すと、丼の底になにやら良いお言葉が書いてあるのだとか。
    面白がって注文してみたら、こんな言葉が出てきました。



    どの道を行くか
           より、
    その道を
        どう
         行くか



    ちょうど、就園・就学に向けて進路が話題になる時期ですので
    深いなあ、と思っちゃいました。



    ...read more

    あきのすけの財布
    なんかバザーでテンションが上がってて、立て続けに記事をアップしていますが。

    バザーですから、各自お財布を持参しないといけません。
    ところが、あきのすけ愛用のお財布が見当たらない。
    そういえば、この間学校の社会化見学で、「スーパーでお買い物体験」に使ったんだっけ。

    「ねえ、お財布見当たらないんだけど。この間、学校で使ったよね」
    「学習バッグから出してない(=学校に置きっ放し)」

    ぬぁんだとぉ~!

    まあ、すぐに回収しなかった私もいけなかったんだけど。

    で、急きょ、その辺に転がっていた材料で用意しました。


    財布

    お絵かき用水性ペンの入っていたビニールケースに、
    百均の携帯用ストラップ(以前かみかみネックレスの代用にしようとして失敗したやつ)。
    金具の部分をズボンのベルト通しに引っ掛ければ

    落とさないし
    中身見えるし
    お金出す時はビヨ~ンと伸ばせばいいし。
    ちょっとかさばるけどズボンのポケットにおさまるし。

    去年何度も落っことしていた、いつもの財布よりかえっていいんじゃない?


    でもポケットの中でゴロゴロするのがイヤだったようで
    帰るなりとっとと外して転がしてましたけど。
    メッシュケースの小さいのだったらいいかなあ。
    ていうか、まともな財布買ってやれよっていう意見もあるんですが
    かえってこういう思いつきで作ったものの方が良かったりするのよねえ。
    【2011/10/03 13:44】 グッズ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    学童保育のバザー
    昨日は、あきのすけの通う学童保育のバザーでした。
    私は役員なので、ご招待した地域の方々や議員さん達にご挨拶&お接待する役目…
    ある意味いちばん苦手な仕事かも。
    実務能力もないけど(爆)

    指導員の先生におんぶに抱っこで、なんとか半日乗り切りました。

    開設されて30年弱の歴史のある学童保育です。
    現在の場所の確保に奔走してくださったという方や
    指導員さんいわく「私がまだ若すぎた頃」をボランティアで支えてくださった地域の方、
    ここの卒業生でもうすぐそのお子さんが入所されるという方、

    長い歴史と紆余曲折を、垣間見させていただいた思いです。
    たくさんの方々の努力と支援のおかげで、現在がある。


    新鮮なお野菜を毎年提供してくださる方、
    屋台用のガスボンベを無償で(!)貸与してくださる方、

    テントを貸し出してくださった小学校
    机や椅子をお貸しくださった地元自治会

    軽トラを駆って運搬を引き受けてくださったお父様方
    貴重な休みを割いて準備にご協力くださったお母様方

    遊びに来てくれたお友達
    アイデアを出し、それぞれのできる仕事をがんばってくれた学童保育の子どもたち

    お天気にも恵まれ、皆さんのおかげでとってもいいバザーとなりました。
    ありがとうございました。

    地元ケーブルテレビ局が取材に来まして
    明日火曜日午後6時からのニュース枠でこのバザーの模様が放送されるそうです。



    ...read more
    【2011/10/03 11:52】 小学校 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    ぷれ信州特別支援教育カンファレンスin須坂
    Droplet Projectさんのブログを巡回していたら、こんなご案内を見つけてしまいました。
    ぷれ信州特別支援教育カンファレンスin須坂
    http://blog.livedoor.jp/pure_confe/


    信州カンファはとっても興味があるんだけど
    支援学校の先生対象だよね?ちょっとシロートの保護者には敷居が高そう…とか思っちゃって
    託児の都合もつかなかったりして参加できずにいたんですが。

    入門編という位置づけのこちらの会なら、いいかも。

    それにしても、須坂のお母さんたち、元気だなあ。
    いっぺんお会いしてみたいかも。

    …と、行く気満々になったところで
    予定を確認してみたら


    Qちゃんの保育園の発表会と
    あきのすけの小学校の土曜参観が、重なってる日じゃん!

    うっそぉ…


    昨日の作業療法学習会も、
    あきのすけの学童のバザーと重なってて行けなかったし。

    どうして予定って重なるんでしょうね。
    ヒマな時は全然ヒマなのに。
    ぐやじい…。

    と、いうことで、私は行かれませんが(T T)
    悔しいので記事にしてみました。

    【2011/10/03 11:27】 なかま | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)