fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    04 | 2011/05 | 06
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    これぞまさに「誤信念課題」
    今日はパートがお休みの日、母の貴重なフリータイム。
    家事を片付けて、パソコンで遊んで、
    さてちょこっとお買い物してからQちゃんのお迎えに行くかな…と思っていたら

    携帯が鳴った。

    あきのすけの学童保育から。

    「あきのすけ君、今日お休みですか?」
    「え?いえ、行くことになってるはず…です…けど…?」

    ちょっと、嫌な予感がした。

    昨日、あきのすけに
    「明日早く帰って、自転車の練習する?」と声をかけたのだ。
    でも昨日は彼、機嫌が悪くて「やらなーい」。
    それで、今朝も特に確認もしないで送り出したのだけど。

    もしかしたら、
    自転車の練習やるつもりで、
    迎えに来るのを待っているかもしれない。

    泣いてるかもしれない。

    慌てて車で学校へ向かった。
    通学路を歩いて戻ってくる子どもたちの中に、あきのすけの姿はない。

    いつも待っている、学校の駐車場脇の階段。
    いない。

    教室。からっぽ。

    支援級。誰もいない。

    学童から再び電話が入った。
    学校側に確認したところ、いつもどおり下校したらしい、と。
    「実は昨日コレコレこういうやり取りがありまして…もう一度探しながら自宅に戻ってみます」

    ドキドキしながら、もう一度家に向かって車を走らせる。


    ...read more
    スポンサーサイト



    【2011/05/26 10:44】 小学校 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    輸入食材店大好き
    市内に最近オープンしたショッピングセンターに
    輸入食材のお店ができました。
    我が家は「国産命」な家庭では全くなくて
    「わあ~こんな妙なもの売ってる♪」と面白がる方なので
    (親には「変化への抵抗」はないらしい)
    こういうお店、大好きなのです。

    今日の収穫は、

    まず「小さいSAFイースト」
    小さいSAF

    写真左側が現在使っているもの、
    近所のスーパーで手に入るのですが、いかんせん包装単位が大きすぎる(500g)。
    ホームベーカリーでも持ってて毎日焼くならともかく
    何週間かに一度、気が向いた時に焼く程度の我が家ではとうてい使い切れない。
    「まだパン膨らんでるし、いっかあ~」と、とっくに期限が切れたのをしつこく使っていたのです(爆)
    割高ではありますが、このサイズ(125g)の方が絶対いい。冷蔵庫で場所とらないし。


    「モルトパウダー」
    モルトパウダー

    ちょっと本格的なレシピ本やサイトでは見かけるのですが
    お店で売っているのを見たことがない。
    ま、どうしても必須の材料じゃないし、通販でこれだけ頼むのもね…
    というわけで、私的には「幻の食材」だったのです。
    こんなところでお目にかかれるとはっ。


    左から「ピーカンナッツ・パンプキンペースト・マカロニチーズ」
    ああ~、懐かしいアメリカン食材たち。
    アメリカンな食材たち

    おつまみコーナーなどではいろんなナッツ類を売っていますけど
    ピーカンナッツって、まずお目にかかれないのです。
    でもアメリカではパイに乗せたり、クッキーに入れたり超ポピュラーな食材なのです。

    カボチャの缶詰。これがないと「本当の」パンプキンパイは作れない。

    そして、幼児食の定番、まっかろーにちーず!(「ろ」にアクセント)
    ゆでたマカロニを、チーズソースであえるだけ。
    はっきり言ってジャンクな食い物です。
    GFCFダイエットなんていう考え方はきっと、
    「手ぇ抜いて子どもにこんなものばっかり食わせているから」
    という思想が根底にあるに違いない。

    でも夕食の付け合せにもう一品ほしいというとき
    「ああ、ここにあのマカロニチーズの箱があれば…」とついつい思ってしまうのです。
    やっとお目にかかれました♪


    じゃあ、がんばっていろいろ作ってね。
    という「天の声」が聞こえそうですが…
    ま、そのうちね。

    そうそう、レジで「紙袋とビニール袋と、どちらにしますか?」と聞かれました。
    おおっこれは例の“paper or plastic?”ではないか!懐かしすぎるぅ。
    もちろん紙袋でお願いしました。なかなかカワイイ袋でした。
    【2011/05/23 14:37】 趣味 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    なんちゃってスイッチ
    Qちゃんと一緒にホームセンターを歩いていて、たまたま見つけました。

    なんちゃってスイッチ

    本当はメモをとめておくマグネットなんですが
    形といい、押したときの感触といいまさに「電気のスイッチ」。
    面白いものがあるねえ~、とスルーしようとしたら
    Qちゃんが「ほしい、ねえこれほしい!」

    そういえば、あきのすけがちょうどいまのQちゃんぐらいの年頃、
    「電灯のスイッチON/OFF」にはまってました。
    あれは「スイッチを押す」→「電気が点く/消える」という解りやすい因果関係が
    自閉脳のツボにはまるのだろうと解釈していたのですが
    じゃあやっぱり「なんちゃってスイッチ」ではダメなんだろうか?
    スイッチを押す手指の感触や、音の刺激もけっこう魅力的ではないんだろうか?

    ちょっと実験してみたくなりました。

    なんちゃってスイッチをリビングのスチール物置にくっつけてやると
    しばらく二人してパチパチやっておりました。
    そのうち「ボクのだから取らないでぇ」と、奪い合い。
    ハイハイ一個ずつあるんだから、ケンカしないの。
    で、しばらくして
    スイッチをパチパチしながら上を見上げて
    (あれ?なんにも起こらないぞ?)という顔。

    翌日には、見向きもされなくなりました(^ ^;)予想どおり。

    スイッチパチパチに悩まされているお母さんの
    お助けグッズになるかと思ったんですが…
    あ、でも外出先で一瞬気をそらせるぐらいには使えるかも?

    【2011/05/23 14:30】 グッズ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    お心遣いはありがたいんですけど…
    Qちゃんの保育園の親子遠足でした。

    あき父は所用があるというので、
    まあ、あきのすけにとっても出身保育園だし、
    もう3年生でだいぶしっかりしてきたし、大丈夫かな~と思って
    一緒に連れて行くことにしたのですが。

    ちょっと甘かったです。

    晴天に恵まれすぎて
    5月だというのに真夏のような陽気。
    昼食後、あきのすけが暑いというので
    持ってきてあった半そでTシャツに着替えるよう勧めて、

    「そのアンダーシャツも脱いだら?半そでの上に半そでっていうのもなんだし」

    まさかこれが地雷になるとは。


    ...read more

    当ブログをマイナーチェンジしました
    このブログも始めてから6年近くが経過しまして、
    ARCHIVES(左フレーム中の過去記事)が随分長ったらしくなってきましたので
    プルダウン形式に変更しました。

    併せて、
    過去記事の中から自分的に気に入っている記事、
    ここを訪れてくださる方に伝えたいこと、お役に立てそうな内容を含んだものを
    BEST SELECTION としてリンクを貼りました。

    始めた当初は
    「先進国アメリカで頑張って勉強してくるぜ、そして地域を良くするぜ」と
    傲慢なまでに肩に力が入りまくっていましたが、
    帰国後はヘタレな一主婦の身の丈に合った、ありがちな平和な育児ブログとなっております。

    「あの頃」の熱い気持ちを忘れないうちに
    まとめておくことができて良かったと思います。

    思いつきで細々更新してまいりますので
    今後ともよろしくお願いいたします。

    【2011/05/18 14:38】 趣味 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    運動着を着ていきます
    あきのすけは、「やり直し」が大嫌いです。

    登校準備がだいたいひとりでできるようになったのをいいことに
    母がノンビリ朝ごはんなど食べていて
    はっと気がつくと

    「…今日、体育がある日じゃなかったっけ?」

    もちろん、運動着を学校に持っていって、休み時間に着替えてもいいのです。
    でも荷物が増えるし(持ち物管理はまだちょっと難しい。脱いだら脱ぎっぱなしだし)
    めんどくさいし
    というので、学校指定の運動着は家から着ていくことにしているのです。

    なのになのに、おもいっきり普通服を着ちゃってるよ。

    でも、せっかく着替えたのに、
    オレ的には今朝のお着替え終了したのに、
    また脱いで着替えなおすなんてイヤなんです。

    でも学校に運動着を持っていくのもイヤなんです。

    でも運動着を着ないで体育の授業を受けるのもイヤなんです。

    イヤ、イヤ、イヤ…。
    どーすんねん(怒)。


    去年はこれが登校しぶりにつながったりして、ひどい目にあいました。
    それで、母もちょっと知恵を絞りました。

    運動着を着ます

    あきのすけの服が入っているチェストに、前日夜のうちにこんな札をかけておくことにしました。
    上の引き出しに運動着、
    下の引き出しに普通の服が入ってます。
    普通服を着るつもりで引き出しを開けようとしたら札が引っかかって「アレ?」となる仕組み。

    連絡帳の保護者記入欄を書いて、明日の予定を見て、札をかける。
    これで当日の朝の声かけ不要


    先日、嬉しいことがありました。
    そろそろランドセルの中身も自分で支度させていこうか、と
    連絡帳を見ながら教科書の確認などさせていたのですが

    なにも指示しないのに、自分からチェストにこの札をかけてくれたのです。

    自分にとって便利なことは、よく理解して活用してくれるんだなあ。
    支援されることに慣れているっていうのは、きっとこういうことなんだなあ。
    ちょっと、感激しました。
    【2011/05/17 13:09】 グッズ | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    パン職人育成中
    学校で遠足があったので、あきのすけ、お疲れモード
    (「13キロも歩きましたあ~」だそうです)。

    家にいるんなら、ということで、パン焼き開始。
    母は、先日生協で買った国産小麦粉で食パンを焼きたかっただけなんだけど。

    生地をこね始めたのを見た子どもたちが
    「パン作りたい!」
    と言い出したので、
    食パンの生地を一次発酵させている間に、
    子ども用のパン生地も作りました。

    食パン生地の成形をして、昼食の準備もして、母は大忙しなので
    8分割&ベンチタイム後の成形は子どもたちの自由にさせました。

    Qちゃんは前回と同じおててパンを、切るのが難しくて兄に手伝ってもらっていました。

    兄あきのすけは「干しブドウちょうだい」
    しっかり押し込まないと、膨らんだ時取れちゃうよ。とアドバイスしたら、
    手のひらでつぶして平たくした生地の真ん中にブドウを乗せて、
    半分に折って生地の端をつまんで閉じて

    …その成形法は、もしかして
    先日手伝ってもらったギョーザの包み方?!

    それはそれで面白いかもなので
    あえて閉じ目を上にしたまま焼いてみました。

    おててパン2

    ただ、ブドウをパン1個当たり4粒しか入れなかったので「少ない…」。
    うん、ギョーザにするんだったらもっとたくさん入れられたね。次回への反省。

    食パンもきれいに焼けました。

    食パン110514


    焼き立てパリパリの食パンの耳を、その場でいただくのが最高の贅沢でございます。
    ...read more
    【2011/05/16 17:38】 趣味 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    期待の新弟子
    ちょっといい話。

    (以下引用)

    新弟子15人ずらり「恩返ししたい」 大相撲夏場所
    2011年5月13日 朝日新聞
    http://www.asahi.com/sports/spo/TKY201105130232.html


    幕下の取組が始まる少し前。土俵で、「新序出世披露」が行われた。

     まげも結えない短髪の新弟子たちが、親方や兄弟子から借りた化粧まわし姿で土俵に上がる。まだ「番付外」の彼らを、来場所から「序ノ口」として序列に加えるお披露目式だ。

     2日目から始まった前相撲で2連勝し、この日に「一番出世」したのは、15人。最前列に八角部屋の18歳、宇野がいた。

     島根・隠岐諸島の小島で生まれ育った。父の伸二さん(46)は、情緒障害のある息子を相撲取りにすることが夢だった。様々な筋肉を鍛えるために、まずはレスリングに取り組ませた。

     入学した養護学校の高等部にはレスリング部がなかった。自宅近くにある普通科高校のレスリング部で練習できる特別の許可を得た。勉強もその高校に毎日、養護学校の先生が船で1時間かけて通ってきて教えてくれた。3年生だった昨年の国体、フリースタイル120キロ級で優勝。八角部屋への入門が決まった。

     親方は、障害を不安視していた。でも「素直なんだよ。『押せ』と言ったら、ずっと押している」。化ければ高見盛のような人気力士になれる、と期待する。

     宇野は念願の新序力士となったいま、「関取になって、両親や故郷に恩返しがしたい」と夢を語る。

     八百長問題のさなか、それでも角界に飛び込んだ若者は45人。一番出世がかなわなかった新弟子は、16日の9日目に二番出世として披露される。

    (引用終わり)

    才能を見い出し、得意を伸ばす、ということ。
    親も教師もあきらめず大切に育ててきたことが、親方の心を動かしたんだろうね。

    障害があるからって、夢をあきらめる必要なんてない。

    努力が必ず報われるとは限らないことは百も承知で、
    でも
    努力した人にしか幸運は巡ってこないんだろうな。

    宇野くんの今後のご活躍をお祈りします。

    【2011/05/13 22:44】 なかま | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    DropRent
    先日、スマートフォンの福祉利用に関する記事を書いたばかりなんですが。

    こんな耳寄り情報を発見してしまいました。

    新事業DropRent(ドロップレント)開始します
    http://droplet.ddo.jp/blog/?p=1936


    様々な支援機器を実際に見て、触れて体験できるばかりでなく
    ドロップレットプロジェクトのメンバーによるツール活用講座までっ
    しかも
    >レンタル料、講師料、交通費などはいただきません。

    いーよいーよいーよ、素晴らしいですっっっ!

    スミマセン、ちょっとコーフンしてしまいました。

    ちょっと周りに声かけて
    ぜひ勉強会、実現させたいですっ!


    青い花
    あきのすけは青い花が好きです。

    青という色が
    ざわつきがちな彼の心を静めてくれることを知っているのかもしれません。

    ロベリア

    庭に飾る春の花の苗を求めて、花屋に立ち寄りました
    (あき父の趣味が園芸なのです)。

    「あー、これ去年かあちゃんが飾ってたのと同じ花だわ」とあきのすけに声をかけて、
    いったんはその棚を通り過ぎたんですが

    あきのすけ、トトトッと引き返して
    ポット苗を1個、両手で大事そうにそおっと抱えて戻ってきました。

    「ほしいの?」「うん」

    日頃おねだりということをほとんどしない彼です。
    あーこの控えめな感じが、たまらなくカワイイ♪


    Qちゃんみたいに

    「ねーねーこれ買ってよぉ買ってぇー、ねーねーねー」

    も、まあ子どもらしくてかわいいのではありますが
    母の返事としてはついつい
    「るっせぇな買わねーよっ!いいから戻しておいでっ」
    となってしまうわけで。

    ただ、「声の大きい人が勝つ」のが世の常なのも、また事実で。

    玄関に飾ったロベリアを見るたび

    あきのすけ、強く生きろよ。

    と思ってしまうのです。

    ミクログリアと自閉症
    自閉症児・者にアレルギー素因を持つ人が少なくないようだ、
    食物アレルギーの治療を行なったところ自閉症の問題行動も軽減した、
    脳内の炎症反応が自閉症と関連があるかもしれない、

    そういった話を断片的に耳にする機会はあったのですが
    私自身、医学的な研究の場にいるわけではないので
    なかなか最新の研究動向を確認することもできずにいました。

    先日「ミクログリアと統合失調症の関連が近年明らかになってきている」という地元医師の談話を
    職場に転がっていた業界新聞で目にしまして

    自閉症も昔は統合失調症と混同されていた時代があるぐらい
    いくつか共通する徴候があるものですから
    ひょっとして、と思ったわけです。

    で、連休中にちょっくらぐぐってみましたら
    こんなお話が出てきました。

    1.細胞外グルタミン酸上昇による脳形成障害、神経細胞変性、精神疾患

    2.正常眼圧緑内障の発症におけるグルタミン酸トランスポーターの役割
    http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/pharma1/transportsome/newsletter/newsletter_05.pdf


    ...read more
    【2011/05/08 00:31】 研究動向 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    ADHDの日本語訳
    ADHDというのは、英語の
    Attention Deficit / Hyperactivity Disorder
    の略語なのですが

    従来、これに対する日本語訳として
    「注意欠陥多動性障害」
    という用語が使われてきて
    私も何の疑問も持たずそう覚えてきたんですけど

    最近、某サイトで

    「注意欠多動性障害」

    と書かれているのを目にしまして。

    それが広告欄だったものですから
    なーんか間違ってるしぃ。
    と思っていたら、

    どうも最近、と言っても2008年とのことですからもう3年も前ですが、
    学術用語が変更されて
    注意欠如~の方が正式名称となったようです。

    じほう社 『注意欠如・多動性障害(ADHD)診断・治療ガイドライン 第3版』説明より
    http://www.jiho.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=38132


    イーライリリー社のストラテラに関するプレスリリースより
    https://www.lilly.co.jp/pressrelease/news_2009_14.aspx

    (一番下の(注)の部分に説明があります)

    確かに、欠陥といわれると
    なんだか人間として欠陥があると言われたような、嫌な気分がするかもしれない。
    欠如、という方が、この障害の本質を的確に言い表しているのかもしれませんね。

    しかしいったん覚えた言葉を上書き保存するのは結構難しいもんです(^ ^;)

    【2011/05/06 10:10】 日本の諸制度 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    自転車大作戦(1)指導計画を作る
    うちの周りは坂が多くて
    かつ車の通行量も多いこともあって
    なんとなーく先延ばしにしてしまったのですが。

    あきのすけの学校では
    3年生になり、学校で検定試験を受ければ学校から『自転車免許証』が発行され
    公道を通行してもよい、というシステムです。

    で、もう3年生になってしまったのですが、
    あきのすけ、まだ自転車に乗れません。

    慌てて自転車屋さんで話を聞くと
    「この大きさの子が乗れる自転車だと、補助輪つけられないねえ…」

    えーん、どうしましょう。
    と支援級の担任に泣きついたら
    「学校に(先輩の)Tクンの自転車があるから、それでボチボチ練習しましょう」
    ああ~どれだけ過保護なんでしょう、うちの学校(爆)ありがたいことです。

    で、ちょっとバランス練習を始めて
    先生にたくさんほめてもらってやる気が出てきたらしいので
    そのモチベーションが下がらないうちにっ
    自転車買いました。

    それで、お庭であき父と練習を始めたのですが、
    あっという間に決裂した模様で…
    「オレはあんな根性なし面倒見切れん。お前が教えろ」

    それでちょっと調べてみたのですが
    最近の自転車練習法って、
    我々の子どもの頃みたいな「とにかく漕げ!転べ!」とはかなり違ってきているようで。

    ラリーパパのおもしろ子育て
    東京自転車生活

    あたりを参考に、
    どのように練習を進めればよいか考えてみました。

    スモールステップでやっていこうと思います。
    ...read more

    耳に壁あり
    あき父と二人がかりで
    あきのすけの耳掃除をした。

    母があきのすけの上半身を押さえつけて
    父がピンセットですばやく耳垢をつまみ出す。
    正味の所要時間は片耳あたり10秒弱、
    保定が全ての鍵を握る作業。

    新陳代謝がいいのか?
    ちょっと油断すると
    あきのすけの耳の中はすぐ耳垢の壁ができてしまう。

    「壁に耳あり、じゃなくて、
    これじゃあ『耳に壁あり』だな」

    「ということは『目に障子あり』?
    それで時々、穴あけて覗き見するの」

    …シャレになってないしぃ。