fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    12 | 2011/01 | 02
    S M T W T F S
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31 - - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    笑って暮らすということ
    Qちゃんを育てていて思うのは、
    「この子、基本的に笑って暮らしているよなあ」
    ということ。

    もちろん、泣いたり怒ったりもするのだけど
    その原因はすぐわかるし
    ヨシヨシしてやればじきに泣きやんで、また機嫌よく遊び始める。

    時々「もしかしてこの子もなにか特性ある?」と思ってしまうこともあるのだけれど
    (あき父いわく「この家系で、全く何にもないわけがない」)
    人生存分に楽しんでいる様子を見ていたら、「コイツは心配ないな」って、素直に思える。

    この時期のあきのすけときたら、
    ギャーッと泣き始めたら最後
    あやしてもなだめても何をしても泣きやまず
    抱きしめようとすれば手を振り払って逃げ出し
    部屋中走り回りながら軽く30分は泣き続けていたっけ。

    もしQちゃんが先に生まれて、後からあきのすけが生まれていたら
    めちゃくちゃショックだったろうね、なんてことを、あき父と話す今日この頃。

    あの頃は親も辛かったけれど
    やっぱり一番つらかったのは本人だよね。
    どれだけ長い間、つらくて怖い思いをしてきたんだろうね。

    そんなあきのすけも、
    最近はだいぶ気持ちが安定してきた。
    ついこのあいだ、みんなして寝坊しちゃったときは「遅刻する~」って泣いてたけど
    父の車で学校に着いたときには、ちゃんと気を取り直していた。

    笑って暮らせるということ。
    ささやかな、でも実はとっても難しいこと。
    これからも大切にして生きてゆきたい。

    スポンサーサイト



    【2011/01/19 11:01】 きょうだい児 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    かわいくないよ!
    このごろQちゃんが、「かわいい」というと怒る。
    「かわいくないよ!カッコイイだよ!」
    あ~、あきのすけにもあったなあ、そんな時期。

    でもでも、脊髄反射的に、つい言ってしまうのです。
    だってかわいいんだもん(親バカ)。

    なので、さっき甘えてすりよってきた時に説明しました。
    「カワイイはね、大好きっていう意味なんだよ。
    かわいいから、ほっぺスリスリして、構ってあげたくなるんだよ。
    カッコイイ子は、ひとりで勝手に暴れててくれればいいんだもん」
    「じゃあ、お兄ちゃんは?」
    「お兄ちゃんも、かわいいよ」
    「お父さんは?」
    「ウーン(^ ^;)
    自分より大きい人は、カワイイとは言わないかな…。
    あ、でも、Qちゃんとお兄ちゃんは、齢はお母さんより小さいよね?
    だから、この先お母さんより背が高くなっても、大人になっても、お爺さんになっても、
    お兄ちゃんとQちゃんはずっとずっとお母さんの子どもだから、
    ずっとずっと『カワイイ』なんだよ」
    「へー、そーなんだー」

    ハイ、なんかの絵本に載っていたネタをパクリました(爆)

    Qちゃん、早く小学生になって、
    お父さんより大きくなりたいんだそうです。
    負けず嫌いの性格は、誰に似たのやら。
    でもそんなところがまた「カワイイ」のです。

    【2011/01/11 12:08】 きょうだい児 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    自立とは適切な依存
    2011年元日の天声人語より。


    人間通だった心理学者の故河合隼雄さんによれば、
    自立とは独りで生きることではない。
    まして孤立ではない。
    自立している人とは、適切な依存ができて、そのことをよく自覚している人なのだという。


    困ったときに人を頼れること。
    助けてくれる人に「ありがとう」が言えること。
    そんなことを目指して子育て、自分育てができればいいな。
    と、改めて思った新年でした。


    正月ぐらいノンビリ
    実家が遠いこともあり
    親も年取ってきたということもあり
    4人家族で押しかけると人口密度がスゴイことになってしまうということもあり
    胃腸のあまり丈夫でないQちゃんがこのところ遠出するたびに自家中毒を起こすこともあり

    今年も帰省しないで、自宅でお正月をやることにしました。

    おせちを作るのも面倒といえば面倒なのですが
    どうせそんなに大量に食べるわけでもないし=大量に作る必要はないし
    買って済ませられるものは済ませて
    煮〆の類だけちょこちょこっと作りました。
    今年はあきのすけが予想以上によく食べてくれました。

    おせち2010

    雑煮はあき父の出身の関東風に
    鶏肉・小松菜・シメジ・大根の澄まし汁+角餅の焼いたの。
    でも母も故郷の味が恋しいので
    三日目だけ
    鮭・ホウレンソウ・大根の澄まし汁、
    Qちゃんは「こっちの方が好き」と言ってくれました。

    旅行の荷造りをしたり
    大掃除や年賀状書きを大慌てで済ませたり
    冷蔵庫をせっせと空にしたり
    帰省するのもそれはそれでいろいろと面倒な部分もあり。
    主婦としての忙しさはあるのですが
    自宅で過ごす正月も悪くないなあ、と最近思うようになりました。
    でもまあ両親が健在なうちに
    せいぜい孫の顔も見せないとではあるんですが。


    元日、散歩がてら初詣に出ると
    あきのすけが「この店、年中無休なのに休んでる」
    ムムッさすが営業時間マニア、鋭い指摘。
    「お店で働く人も、お正月ぐらいお休みしておウチでノンビリしなくちゃなんだよ」「ふーん」
    近所のショッピングセンターもお休みで「駐車場で凧揚げできそう」。
    彼なりに非日常な雰囲気を感じ取ったようでした。

    12月は胃腸炎でフラフラ
    気がつくと一ヶ月以上更新してませんでした(汗)

    12月上旬、珍しく熱を出して倒れ、
    復活したと思ったらこんどは胃腸炎で倒れ、
    幸いノロウイルスではなかったのか?家族への二次感染はなかったのですが
    週末ごとに妻が寝込んでいるというので
    家事育児を丸投げされたあき父は、相当ストレスだったようです。

    お腹の調子が悪いというのはつまりエネルギー切れを起こしやすいということで。
    なんとなく調子が出ないまま
    クリスマスの飾りつけもせず
    日々の雑用をやっとこさこなしていたのですが。

    それでもチキンだけは焼かないと、あきのすけからクレームが出るよねえ。
    なんて言っていたら、
    イブイブの天皇誕生日、Qちゃんが発熱&嘔吐。
    保育園で胃腸炎がはやっていたのでもらってしまったようです。
    続いて25日未明に、あきのすけも嘔吐。
    こちらは熱もなく、どうやらカニ爪フライの食い過ぎだったようですが(爆)
    そんなこんなでとてもチキンを焼くどころの騒ぎではなく
    でも予約してあったクリスマスケーキだけは、執念で食べた子どもたちでした。

    Xmascake2010.jpg