fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    01 | 2010/02 | 03
    S M T W T F S
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 - - - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    親の自立
    「自閉症の子は、一人では、一年は幸せになれても、一生は幸せになれない」

    尊敬する先輩の一人、カイパパさんのブログの中の
    「本気で地域で暮らしていこうと思っていますか?」
    という記事に出てくる言葉です。


    あきのすけが長年お世話になってきた療育園から
    やむをえない事情で外来療育教室を休止せざるを得なくなった、
    というお話をいただきました。
    そうしないと本来業務である通園施設の運営の方に支障が出ると。
    残念なことではありますが、

    「あきのすけは卒業生だから、もしもあの園がなくなったら
    いま通っている小さいお友達がとっても困るっていうことは、わかるよね。
    大きいお兄ちゃんだから、少し我慢してあげよう。
    あなたは学校と学童で、がんばってください。」
    そう説明しました。
    彼がどこまで理解したかは解らないけれど、
    こっくりうなずいてそれきり何も言いませんでした。

    しかし、ここに代わる場所がすぐに見つかる当てはなく
    利用者一同に少なからぬ動揺が走ったのは確かです。


    いまでこそ高機能自閉症児として地域の支援級に通っているあきのすけですが
    思えば乳幼児期から手厚い支援をいただくことができました。
    もっと障害の重いお子さんたちに混じって療育を受け、
    地域の支援者さんも紹介してもらい
    仲間のお母様方と情報交換したり愚痴をこぼしたり、
    そんな中でずっと生きてきて
    人付き合いの苦手な私ですが
    彼を支えてくれるネットワークはそれなりに作ってこれたかな、と思います。

    でも地域の学校に入って気づいたことは
    頼れるものはせいぜい学校だけ、そこで得られる支援にも不満を感じていて
    一生懸命講演会などで勉強はするけれど実際に我が子をどう支援していいのか解らず
    似た立場の親と話す機会もなく
    情報を得るルートもなく
    孤立している親が、結構たくさんいる、ということ。

    16人にひとりとも言われる軽度発達障害児、年齢も悩みも多岐にわたるこの子たちを
    ひとつやふたつの療育施設や相談機関でフォローしきれるのか?
    あきのすけが受けてきたような支援を
    全てのお子さんが受けることは物理的に不可能であるならば、
    「誰かがセットアップしてくれた支援体制に乗っかる」発想から
    親も脱却しなければならないと
    今回の事はそう受け止めなければならないのかもしれません。

    カイパパさんの記事を読んだ頃、
    まだ嵐の中にいた私には「地域をどうする」なんて遠い世界の話でした。
    でもそろそろ、自分なりにできることもあるのかなって気がしつつあります。

    スポンサーサイト



    【2010/02/28 14:56】 療育(日本) | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    Nothing about us, Without us
    鳩山内閣が「障がい者制度改革推進会議」を設置するというニュースの中で
    その中に当事者が参加するのは初の試み、と報じられているのを見て
    心底驚いた。

    自民党政権は「障害者自立支援法」により
    福祉を「施し」から「有料サービス」へと大転換を行なったわけだが
    確かに経費の9割は税金から出ているにせよ
    「カネを取ってサービスを提供する」という一種の経済行為であるにもかかわらず
    利用者の意向を聞く、
    つまりマーケティングは行なわれなかったわけだ。

    モノやサービスを提供するにあたり
    ユーザーの意見を聞かないで、自分の売りたいものだけを売るカイシャがどこにある?

    そこには一個の人間に対する敬意は存在しない。
    援助してやっているという尊大な態度があるだけ。

    この法の施行時期にはちょうどアメリカに行っていたので
    どんだけ悪法か、という噂を聞いてもいまいちピンときていなかったのだが
    そういうことだったのか、とようやく合点がいった気がする。

    2009年12月5日(古っ)の朝日新聞
    「当事者に決めさせて 障害者権利条約 日本は批准まだ」という記事の中で、
    タイトルに挙げた一文が非常に心に残った。

    Nothing about us, Without us.
    (私たち抜きに、私たちのことを決めないで)

    ほんとうに、あたりまえのことであるはずなのに。

    だいじにしたい言葉だと思う。


    節分のお面
    少し遅くなりましたが、節分の話。

    今年は、あきのすけに鬼のお面を作ってもらいました。
    画用紙を渡したら、こんな絵を描いてくれました。
    節分鬼お面

    なぜだかちょっとバタ臭い顔つきだけれど、
    なかなかよく描けているじゃない。

    あきのすけのお絵かきというと、
    アメリカ時代の「微細運動1歳児相当」と告げられた時のショックがいまだに尾を引いていて、
    どうしてもグルグル殴り書き時代を思い出してしまうのです
    (実際には、殴り書きはもう3年近く前に卒業しているのに。苦笑)。

    さて、数日後、学校でも豆まきをしたとのことで、そのとき使ったお面を持ち帰ってきました。
    節分お面2

    あれ?そっくりだぞ。

    あきのすけいわく「学校のは角が1本だけど、うちで作ったのは2本」。
    ていうか、学校のお面は配られた下絵に色を塗っただけなので、
    図案パクッたな。

    それにしても、記憶だけで書いたにしてはかなり正確なので驚きました。
    さすが視覚優位、です。