fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    11 | 2009/12 | 01
    S M T W T F S
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    強いのか弱いのかよく解らない感染力
    あきのすけが高熱で倒れている間は
    ただならぬ気配を察しておとなしくしていたQちゃんですが
    熱が下がり復活の兆しを見せ始めたとたん「家にいるんなら俺と遊べ~」とばかり
    「亀さーん」(腹ばいになったあきのすけの背中に乗る)
    「お馬さーん」(あきのすけを四つばいにさせて背中によじ登る)
    「ひこーきー」(寝ているあきのすけの上に直角に横たわる)
    「しんけんじゃー!」(とにかく長い物を渡してチャンバラをねだる)
    おいおい一応病人だってば。まだ感染のおそれがあるから登校停止だってのに。
    容赦ない濃厚接触です。
    あきのすけも隔離生活の末に圧迫刺激欠乏症に陥っており「おかーちゃーん」ベタベタ、
    だーかーらあー。
    寄るな触るな、そっちで敷布団にでも巻かれていなさいっ。

    母はまだマスクや手洗い、アルコール消毒で自衛できますが、
    Qちゃんはノーガードに近い。
    感染しない方がほとんど奇跡だなこりゃ。

    と思っていたのですが、幸いにも?発熱は見られなかったので
    予定していた新型インフルエンザのワクチン接種、
    本当に必要なのか?と思いつつ行ってまいりました。
    二回目の接種は来年1月、効果が出るのはまだ先の話ですが
    なんとなく気が楽になったのは確かです。

    本当は翌々週にあきのすけも接種してもらう予定だったのですが当然キャンセル。
    「注射されるのと、インフルエンザに罹って熱出るのと、どっちがマシ?」
    と聞いてみたら
    「どっちもイヤ~」
    まあそうだろうけどさ。

    とにもかくにも、あきのすけとあき父はめでたくそれぞれの学校と職場に復帰し
    母とQちゃんはいまのところ発症しておりません
    (不顕性感染では?というウワサもあり)。
    ただし、母は例によって看病疲れで胃をやられました。
    熱の出ない病気だと周りもあまり同情的でないのが悲しいところです。

    スポンサーサイト




    罹患率50%
    一夜明け、あき父もインフルエンザ検査陽性。
    当然のように出勤停止、そのまま2回の書斎へ隔離されました。

    このところ仕事が忙しく連日のように深夜の帰宅、
    土日も職場へ顔を出したり、
    パソコンを持ち帰ったけれど「仕事できなかった…」
    いえ、家庭にいるときは家庭の仕事していただきたいんですけど。
    ストレスからか、あきのすけともトラブルが多くて母は心を痛めていたので
    この降ってわいたお休みは、ある意味天の助けであったかもしれません。

    ウイルスをばらまく危険があるということで家族もなるべく外出を控え、
    みんなして日がな一日ゴロゴロ横になったりテレビを見たり、
    食欲ないので食事もたいした支度は要らなくて
    時々起き出してお汁粉なんか食べたりして、

    この雰囲気は何かに似ている。

    そうだ、お正月だ。

    なんてノンキなこと言ってる場合ではないんですが
    仕事しなきゃとか、いい天気だから遊びに行こうとかそういうの全くナシで
    小春日和の一日、ひたすらノンビリ寝て暮らすっていうの
    母は、大好きです。病人には申し訳ないけれど。


    噂のタミフル
    さて、インフルエンザの薬と言えば、タミフルです。
    小児の患者が多すぎてドライシロップの製造が追いつかない、ということで
    苦肉の作として大人用のカプセルから中身を取り出して
    成分量が同じになるように調剤してある。
    つまり、苦いのです。
    1回目は、入学前までやっていたようにチョコレートシロップに混ぜて飲ませました。
    何の問題もなし
    2回目。「チョコなしでやってみる?」「うん」
    粉薬にお水を数滴、練り練りしてスプーンに乗せてパクッ、コップのお水をゴクゴク…
    うん、いつもどおり飲めてるじゃない。
    と思ったら、あきのすけ、コップの中にお口の中身をブーッと。「苦い~~
    そうか、やはり苦かったか。
    とりあえずコップの中に出したのはほめてやろう。
    でもコレ飲ませないわけにはいかないんだよなあ。
    新しい包みを開けるか、コップの中身に再チャレンジさせるか。
    横で見ていたあき父提案「イチゴジャムいくか」。
    ロシアンティーのごとく、コップにイチゴジャムを投入し、無事飲みきれました。

    あきのすけの熱もすこ~しずつ下がり始めやれやれと思っていたら…
    こんどはあき父、勤務先から電話があり「熱出た。いまから帰る」
    どうやら彼のはインフルエンザではなく、普通の風邪っぽいのですが…
    インフルエンザ+細菌感染は、健康な子供でも死に至る場合もあるのですよ。
    いまのところ水鼻たらしてる程度で元気なQちゃんを、
    このダブル攻撃からいかにして守るか?
    彼のワクチン接種まであと3日。
    頭痛いです。


    かかっちまったもんはしかたない。でしょ?
    律儀にお約束を守ってうがい手洗いを励行しマスクも(一応)つけていたのに
    「インフルエンザかかっちゃった。悲しい~」とつぶやいてはメソメソしているあきのすけ。
    かわいそうにね、
    いくら気をつけていても罹る時は罹るんだよ、
    あきのすけが悪いわけじゃないよ、
    ゆっくり休めば早く治るからね、来週には学校行けるからね。
    何度言葉を尽くし慰めても説明しても、また
    「インフルエンザかかっちゃった。悲しい~」シクシク。

    しんどそうに寝ているので、大丈夫?と声をかけると「だってインフルエンザだから」
    なんやそれ。さすがの母もそろそろうんざりしてきました。

    「インフルエンザにかからないように気をつけましょう」と
    そこらじゅうで繰り返しインプットされてきたので、
    どうやらよほど怖い病気、不治の病とでも思い込んでいるのか
    あるいは罹ってしまったことに罪悪感を覚えているらしいのです。
    啓発キャンペーンも「入り」すぎると始末が悪いです。


    48時間
    上着嫌いのQちゃん、このごろは就寝時のスリーパーも拒否。
    ヘソ出して、布団蹴飛ばして寝てるな…と思ったら、案の定、鼻水と咳。
    これで熱あったら保育園に預けられないじゃない。
    測ってみたら、平熱。セーフ!
    じゃあついでに、あきのすけも測ってみよっか。
    …38度4分。うそぉ。
    折りしもあきのすけの小学校ではインフルエンザ蔓延中。
    周囲にも何人か罹った人がいたのだ。
    「とりあえず、今日は学校行けないね」「やだ~悲しい~
    発熱直後は検査キットで検出できないということで、夕方まで自宅待機。
    その間も「もう熱下がった」(って、測ると39度あるし)
    「インフルエンザじゃないよ。ただの風邪」(ハイハイ、検査したら解るんだからね)
    と、懸命に「俺は大丈夫」をアピールするあきのすけ。

    健闘むなしく、「はい、インフルエンザ、たぶん新型。熱下がっても2日間はお休みしてね」
    小児科医の無情の一言に、「かかっちゃった…」とショックを隠しきれないあきのすけ。

    タミフルをもらって帰って来ました。
    去年あたり騒がれた異常行動、まあ意味不明の言動は彼の場合いつものことですが
    念のため布団を1階の和室に下ろし、
    和室で寝ていたQちゃんはリビングへ、あき父は2階へと民族大移動。
    母は感染覚悟で48時間の監視体制に入ります。