fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    07 | 2009/08 | 09
    S M T W T F S
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31 - - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    語りかけ育児の落とし穴?
    月曜日はいつも、週末の疲れが出てグッタリしてしまいます。

    「どおしてぇ~?」を連発、頭に浮かんだことが口から即ダダ漏れ、新学期疲れがモロ「不適切なコミュニケーション」となって表れているあきのすけ。
    2才前半、兄とは雲泥の差ではあるけれどまだまだ片言で、しきりに自己主張してくるQちゃん。
    そこにあき父も加わるのですから。

    2才、7才、成人の三人の話し相手を同時並行でこなすのは、
    精神的にめちゃくちゃきついです。
    相手に合わせて思考回路も言葉遣いも瞬時に切り替えていかねばならないし
    時には通訳もこなさなければいけない。

    あき父もあまり解りやすく話してくれる人ではなくて、
    とりあえず声をかけてから話を始めるまでに3秒ぐらい間が空いたり(これ結構長い)
    逆に前置きなしで自分が見ているテレビや新聞記事の話を始めて、
    こちらが「何の話?」と聞き返してから説明を始めたり
    その間にやきもちを焼いた息子たちが割って入ったりして、
    よってたかって母ちゃんの取り合い。もうグチャグチャです。

    「あ゛ーもうお前らの話はつまらん!解らん!
    いいから少し黙ってて!私に話しかけないで!しばらくひとりにしてぇー!!」
    と言いたくなるわけです。

    それでふと、「あれ?この構図、どこかで見た覚えが」と思ったのですが。

    言葉の遅れている子に、「とにかく語りかけなさい。読み聞かせもしなさい。言葉をシャワーのように浴びせ続けなさい」っていう指導、一般的にされているじゃないですか。
    あれって子供にとっては、一種の拷問じゃないかなあって。

    いま私が感じているみたいな、
    「なんだかわけの解らない事を一日中話しかけられ続けているストレス」。
    他者とコミュニケーションをとろうという意欲を、
    かえって奪っちゃうんじゃないのかなあって。

    言葉の全く無い環境で言葉を学ぶことは確かにできないけれど、
    子供側からの反応が読み取れないから、期待するような反応が返ってこないからって、
    ただひたすら親が勝手にしゃべり続けるっていうのも、
    それもまた「一方的で」「不適切な」コミュニケーションなんじゃないのかなあ。

    Qちゃんがお昼寝を始めて、静まり返った月曜日の部屋で、
    そんなことを考えました。

    スポンサーサイト




    「は」と「わ」
    今日の、あきのすけの国語の宿題。


    「は」「わ」のどちらかをいれましょう。
    ( )なやさん( )、か( )いい ( )なを いっぱい うっています。

    最初にあきのすけが書いた答え。

    (は)なやさん(は)、か(わ)いい (わ)なを いっぱい うっています。

    「花屋さんで、わな売ってるの?」と指摘して、
    書き直してもらった答え。

    (わ)なやさん(は)、か(わ)いい (わ)なを いっぱい うっています。

    もう腹抱えて笑ってしまいました。
    うん、確かに日本語としては間違ってはいないよね。
    「ねえ、“かわいいわな”で、いったい何を捕まえるの?」
    「さかな!」
    もう母ちゃんには返す言葉はありません。
    宿題プリントに「さかなをつかまえるそうです。」と書き添えてあげました。
    先生マルくれるかな?(笑)

    ところで、わな屋さんってどこにあるんだろう?

    【2009/08/27 18:22】 小学校 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    歳の差きょうだいの落とし穴
    夏休みの日課にもようやく慣れ、
    黙っていても
    朝顔の花を数え、
    玄関掃除をし、
    ご飯を食べて学童にいそいそと出かけ、
    帰ってきて宿題の答え合わせをして
    テレビ・風呂・メシ・寝る…と、穏やかな日々が続いていたのですが。

    そう、世間にはお盆休みというものがあるのです。

    あきのすけの学童保育も、
    Qちゃんの保育園もお休み。
    頼みの父ちゃんは…「え、出勤するの!?」
    「うん、まあどうしてもって言うんなら早めに帰ってきてもいいけど」
    「…いや、別にどうしてもっていうほどの、用事があるわけじゃないけどさ。」

    朝からいい天気。気温もうなぎのぼり。
    宿題もあとは絵日記を一枚残すのみ
    (毎日描くのではなく、特にイベント的なことを二日分だけでいいのだ。楽でいいなあ)。
    どうやってガキどもの暇をつぶさせようか。

    Qちゃんひとりなら「ちびっこプール」にでも連れてくんだけど、
    確か小学生はご遠慮下さい、だったよなあ。
    市営の温水プール…あきのすけ、体だけはでかいから、
    そろそろ女子更衣室に連れて入ると嫌がられそう。
    と言って、ひとりで男子更衣室に行かせるとぜーったい忘れ物とかしそうだし。
    日帰り温泉も同上。
    そっか、だからお子さんが大きくなると皆さん「行動援護」でヘルパーさん頼むようになるんだ。
    図書館も、科学館もこないだ行ったばっかりだし、今日の気分は水遊びだよねえ。
    ...read more