fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    10 | 2008/11 | 12
    S M T W T F S
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 - - - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    対抗意識
    このごろ、双子を育てている気分だ。

    まだ1才児のくせに、兄貴と対等に張り合おうとする弟。
    「にいたんにできることは、ボクにもできる」とでも思っているのか、
    とにかく兄の真似をする。
    兄のオモチャを奪い取ろうとしてイザコザが絶えないので、
    結局同じものを買ってやるはめになったり。

    AQoekaki.jpg

    コタツにもぐるところまでマネせんでも。

    兄は兄で、
    「上がるぅ~」(抱き上げろor「たかいたかい」しろ、の意。もう体重二十キロあるんだぞ)
    と言ってみたり、
    母の膝にどっかり座り込んだり。
    弟の行動範囲が広がるにつれて、赤ちゃん帰りがひどくなっている感じだ。
    今日はQちゃんがブロックを4個もつなげて「できた!」と得意げに見せに来たので
    「すごいねー、上手だねー」とほめ倒していたら
    「じゃあぼくはビル作る!」「ほら8階建て。次はロボット!」
    …明らかに、対抗意識メラメラ。
    二人並んで黙々とブロックに取り組んでいる姿は、なかなかかわいいのだけれど。
    平和な光景…と言っていいのだろうか…?
    スポンサーサイト



    【2008/11/27 23:57】 きょうだい児 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    プレッツェル
    日本でプレッツェルと言えば、ひとくちサイズの、正直あまりおいしいとは言えないかたぁーい焼き菓子。
    でも、アメリカのショッピングセンターで買い食いしたそれは、
    ちょっぴり塩味、サクサクふわふわの、おいしい菓子パンだったのだ
    (ドイツ系移民の多い土地柄なのでそういうものがあったらしい)。
    「あのやわらかいプレッツェルに、もう一度会いたい!」
    どうやら東京辺りの、ドイツ系パン専門店にはたまにあるらしいのだが、
    我が家の行動範囲の中には売っていない。残念。
    と思っていたら、
    アメリカで買ってきたパンのレシピ本の中に、載っていたではないか。Pretzel。
    pretzel.jpg


    ...read more
    【2008/11/22 14:47】 趣味 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    お母さんのエネルギーは何ミリリットル?
    薬局で、「お子さんの水鉄砲代わりに」と、プラスチックの注射筒をもらった。
    風呂場であきのすけに渡すと、水を入れながら、
    テレビででも覚えたのか「10ml。エネルギー満タン」とつぶやいている。
    「お母さんのエネルギーは、いま1mlくらいだなあ」
    「え~どうして?」
    「怒るとエネルギー使って疲れちゃうんだよ。
    朝起きたときは10mlあったんだけど、
    今日あきのすけがいっぱい変な声出したりして、お母さん怒らせたからさ。
    『うるさーい』(ピュッ)
    『やかましい!』(ピュピュッ)
    『いいかげんにしなさーい!!』(ピューッ)
    って、こんな感じでエネルギーがなくなっちゃって、あと1mlしか残ってないの」

    これが、「お疲れ度」の視覚モデルとして非常にツボにはまったらしく。

    毎日、帰りの車の中で
    「おかーさーん、いまのエネルギーは何ml?」と聞いてくる。
    「んー、今日忙しかったし、おやつも食べてないから0.5ml。」
    「きゃああ、おかーさーん、しっかりしてえ~」
    「だめえ~、できなあ~い(あきのすけの口調を真似る)」

    こういうやりとりをし始めてから、
    母を消耗させる行動は自粛しよう、とか
    母が休憩中の時は、エネルギー充填し終わるまでそっとしておこう、
    という気配りにもちょっとはつながっているかな???という気がする。

    定型発達ってすごい。
    弟Qちゃんが言語を獲得し始めている。
    もう1才をとうに過ぎているのだから当たり前なのだけれど、
    乳幼児の「標準的な発達」を気にしなくなって久しいので
    「えっ1才でもうこんなことができるの?」と、毎日驚きの連続だ。

    「イヤイヤ」と首を横に振るとか。
    バイバイ、と手を振ってスタスタ歩いていくとか。
    テレビの電源スイッチで遊ぶので、テープを貼って隠したら、テープを自分ではがしているとか。
    ブロックをくっつけたり外したりしては、「できた!」と得意げに見せに来るとか。

    兄という見本?も身近にいるし、
    保育園で周りの子たちに刺激を受けているということもあるだろうけれど
    「すごお~い、Qちゃん天才かも!」と親バカモードが炸裂している今日この頃だ。


    ところで当ブログの主役であるはずのあきのすけネタは?…
    【2008/11/08 11:26】 きょうだい児 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)