fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    03 | 2008/04 | 05
    S M T W T F S
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    不条理…
    大阪から、わざわざ岡山まで出てきて、通りすがりの見ず知らずの人を線路へ突き落とす。
    被害者の方は我々夫婦と同年代、幼いふたりの子…なんだか他人事とは思えない。
    家族を愛し、真面目に働き、誠実に生きてきたのに、
    誰でもよかったなんて、たまたま列の一番前にいたからなんて、そんなことで殺されちゃたまったもんじゃない。

    誰でもいいから殺したかった、という犯人の少年。
    おのれの身勝手な理屈で殺される方の人にも、
    家族があり、人生があり、想いがあるのだということを…

    想像することのできない人間が、世の中にはいるのだ。

    小中学校通じていじめにあい、「本気になって反論するので、ますます周囲から浮いていった」(産経新聞)という少年。クラスで1、2の成績ではあったものの、父親によると「東大に行きたい」「京大医学部に行きたい」と話し、学力的に難しいと学校側に諭される場面もあったという。
    それって…たぶん、捜査か審判(裁判)の過程で…また、例の障害名が持ち出されるんじゃないだろうか。それでまた、「こいつら危険だ」「それは誤解だ」の応酬が繰り返されるんだろう。
    被害者の方の無念。
    きちんとケアされることなく暴走してしまった少年の心。
    この事件、二重にやりきれない。


    という記事を書いたのが3/28。
    でも予断を持った記事の公開はためらわれて、下書きのままにしてあったのだが…。


    <岡山突き落とし>少年、アスペルガー症候群と診断(毎日新聞)
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080424-00000002-mai-soci
    同じことを報じていても、読売新聞の方はアスペルガーという診断名を出さず、「発達障害」という記述にとどめています。
    このあたり、新聞社の姿勢というか、作為を感じます。

    先日、光市母子殺害事件の判決も出ましたが、世間は「殺せ!」「隔離しろ!」とただヒステリックに叫ぶだけでなく、少年の生育歴でどこに過ちがあったのか、どうすればこの不条理な事件を防げたのかを冷静に考えてほしいと思います。

    アスペ・エルデの会が、長崎市男児殺害事件の際に行なった提言を、ここにご紹介させていただきたいと思います。
    長崎市における少年の殺人事件に関する報道に対する緊急提言
    http://www.as-japan.jp/j/file/message/nagasaki.html

    スポンサーサイト



    【2008/04/24 11:30】 時事雑感 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    進化する日記
    2月頃から、家に帰るとクレヨンを持ち出して、その日印象に残った出来事を絵に描くようになった。
    ほとんどの場合、その日のお昼ご飯のおかずだったりするのだけど。
    ここ数ヶ月で、色を複数使い分けたり、人物を描き分けてみたりと急速に進歩してきたので、自分の想いが表現できるのがうれしくてたまらないようだ。
    描きあがった絵を見ると目のつけどころがやはり一種独特で、ああこういうものの見方をしているんだというのがわかって面白い。

    さらに3月末から、たまにではあるが文字で日記を書きだした。
    この文章がまたケッサク。

    4/13(日)
    ↑えんぴつとなりました。つくしは、ちゃいろです。えんぴつか、つくしのちがいでした。そうです。つくしは、えんぴつみたいです。せいかい!と、いいました。えんぴつがつくしのこたえです。ちゃいろでえんぴつです。わかった?

    (解説)この日、お庭でツクシを見つけました。「鉛筆に似てる」としきりに言っていました。まあ「土筆」と書くくらいだからね、いいところに気がついたね。なんて話した直後の文章です。

    4/18(金)
    ヘビみたので○です。○○○です。2つおぼえていますよ。ですからカエルのたまごですよ。そうですからカエルのようでね。カエルはヘビににてたようです。ところで、いなくなりました。おしまい

    (解説)保育園のお散歩で、カエルの卵を見かけたそうです。「ヘビみたい」としきりに言っていたそうです。夕方迎えに行ったとき「どこにあったの?」と尋ねたら「ここ」と教えてくれたのですが、見当たりませんでした。あきのすけが場所を勘違いしたのか、既に誰かが処分したのかもしれません。

    日記は書き取りノートの見開き2ページと決めているらしいのだが、
    ↑のごとく支離滅裂なコメントを、口頭で延々話しかけられると、慣れているとはいえいい加減疲れる母なのでした。

    ぼく、おへんじは?
    「ちゃんとおへんじしたいとおもってるのに…。」
    そんな「ぼく」のつぶやき。

    子供が語りたいことと、大人が聞きたいことのズレ。
    社交のための無意味な世間話への違和感。
    「シャルルおじさんみたいにしつもんしてくれない?」という「ぼく」は、
    きっと息子の気持ちを代弁しているんだろうと思う。

    答えにくい質問をしてくるオトナの気持ちを知ったぼくは、
    「これからはちゃんとおへんじしよう。おとながつかうようなことばもおぼえよう。
    ぼくがおとなになったら、こどもにはよくかんがえてしつもんしよう」と決意する。
    むくちなコドモと、
    コドモとの話し方を忘れてしまったオトナのためのソーシャル・ストーリー。

    少し字が多いので、読んでやるのが大変なのが難点。

    文 ヤニコフスキ・エーヴァ
    絵 レーベル・ラースロー
    訳 いせ きょうこ
    ポプラ社