fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    09 | 2023/10 | 11
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    帰国
    帰国当日は、悔しいほどの晴天。気温が急激に下がるせいか雨ばかりだった9月が嘘のようだ。木々はもうチラホラ紅葉し始めている。何もかもが、我々が一年前来た時のままだ。
    lastday.jpg


    レンタカーを飛ばし空港へ。あき父の同僚Kさんが見送りに来てくださった。
    心配していたセキュリティチェックも無事通過、米国最後の昼食はアメリカ式に、ホットドッグとレモネードとフィッシュ&チップス。あきのすけはフライドポテトにケチャップをたっぷりつけてご満悦。

    翼のすぐ後ろの座席はエンジン音がうるさい代わりに子供が少々騒いでも平気。たまたま前の座席がひとつ空席だったので、いつものようにあきのすけが前席の背中を蹴飛ばしてお叱りを受ける心配もない。これだけでも旅の心配が7割は減った感じだ。
    行きは着後の予定がたくさんあったので「とにかく寝なきゃ寝かせなきゃ」とカリカリしていたが、今回は「なるべく起きてて、夕方着いたらすぐ寝ちゃった方が時差ボケ解消になるよね」ということで、夫婦交代で居眠り、あきのすけは絵本を読んだりヘッドホンで音楽を聴いたり適当に遊んでいたようだ。

    5個(!)の預け入れ荷物をピックアップし、税関を通り別送品申告書を業者のカウンターに提出。手持ちのドル現金を日本円に替える。久しぶりに見る日本のお金。売店でジュースを買ったら小銭を数えるのに苦労してしまった。
    まずは空港バスであき父の実家へ。なぜか靴のまま家に上がろうとするあきのすけ(アメリカでも自宅では靴を脱いでいたのに?)。でも祖父母の顔は覚えていたらしい。
    3日間のんびり時差ボケの調整をさせていただいたうえに、義父の車で家まで送ってもらう。山や段丘に広がる田畑、懐かしい景色。
    一年ぶりの我が家は、多少カビくさかったり、昨冬の寒さでガス湯沸かし機の配管が壊れていたりしたが、思っていたよりはきれいだった。家財をそのまま置いてあったのですぐ住める。こんなに道具をたくさん持っていたんだ、と驚く。
    あきのすけは不思議そうにキョロキョロ見回したり探索したりしていたが、ほどなくオモチャ箱を開けたり絵本を引っ張り出したりして遊び始めた。もっと不安定になるかと思っていたが、自分の育った家だと解っているようだ。
    それにしても、渡米直前まで使って家に残してあったオモチャや絵本が、ずいぶん赤ちゃんぽいものに見える。船便が着いたら思い切って入れ替えをしなければ。
    スポンサーサイト



    【2006/10/03 14:40】 アメリカ生活 | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)

    たくさんのバイバイ
    嵐のような週末が過ぎて、ようやく一息ついてホテルの部屋でこの原稿を書いている。

    木曜日、船便出荷。
    学校から帰ってきたら家の中はがらんどう。
    眠くなって二階に上がっても「僕の布団」がない。
    「今日は特別に父ちゃんと母ちゃんのベッドに寝ていいよ。おしくらまんじゅうしてあげる」と甘い言葉をかけたくらいではおさまらず、小1時間騒いだ末に泣き疲れて眠ってしまった。彼の布団を残さなかったのはやはり失敗だったとちょっと後悔。

    金曜日、車を売却。
    こちらではナンバープレートは車両ではなく所有者に対して交付されるので、この青いプレートが手元に残った。
    Noplate.jpg

    あきのすけが車に乗るたびに「3243」と嬉しそうに触って確認していたプレートだ。
    パズルのピースを乗せて「しゅっぱーつ、とうちゃくー」「Aki’s turn, がたんごとん」とまたがってみたりして遊んでいた。彼なりに、「3243」で出かけたことを思い出しているのだろうか。
    ...read more
    【2006/09/25 19:52】 アメリカ生活 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    人体の神秘
    いま、なぜか「おへそ」があきのすけのマイブームだ。
    お風呂に入るときはいつも、母と自分のお腹を不思議そうに見つめて、「おへそ。おなかに、あながあいてる。」と何度もつぶやく。
    「あきのすけが生まれる前は、ここにストローがついていたんだよ。お腹からジュース飲んでいたんだよ。」
    「ストロー、ない。」
    「うん、もうお口から飲めるようになったから、取れちゃった。でも大事にとってあるから、そのうち見せてあげるね。」
    ふーん、とよく解らないような顔つき。

    それから、おへそをいじっていた手を上に持ってきて、「むね。」
    母ちゃんを見て「おおきい むね!」ありがとお(^ ^;)
    だんだんと答えに困るような質問をしてくれるようになるのかな。
    いつまで一緒にお風呂に入れるのかな。
    【2006/09/13 23:30】 アメリカ生活 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    やっと掃除ができました
    と言っても引越しに伴う掃除ではなくて。
    (あーそれもしなくちゃいけないんだった。苦笑)

    リビングに散乱するあきのすけのオモチャ。
    片付けようとすると怒るし、もちろん自分からお片付けもしてくれない。
    最近粘土遊びにはまっているのは、感覚過敏が克服されつつあるという意味では喜ばしいのだけど、出しっぱなしにするから乾いてあちこちに細かいかけらが転がっている。

    今日から本格的な登校。
    鬼のいぬ間におもちゃを片付けて掃除機をかける。
    ♪Clean up, clean up.の歌を思い出して、また以前のように素直にお片付けしてくれるようになってくれればいいのだけど。
    【2006/09/08 23:46】 アメリカ生活 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    えにっき(3)
    9/2 Ypsilanti
    買い物ついでに隣町のダウンタウンを散策。
    Depottown.jpg

    歴史的建造物がよく保存されている。しゃれたアンティークショップなどもあり、もうハロウィーン関連の小物などが売られていた。

    ...read more
    【2006/09/07 13:54】 アメリカ生活 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)