fc2ブログ
AUTISTICな日々
長男A太郎のキャッチコピーは「世界に通用する自閉症児」。大学生になり親元を離れて寮生活をしています。定型発達の次男Q次郎は反抗期真っ盛り、サッカーに明け暮れる日々です。気まぐれ更新のため、コメントを頂いてもすぐにお返事できない場合があります、ご了承ください。


akinosukemomをフォローしましょう
COUNTER


PROFILE
あき母
  • Author:あき母
  • 怒りんぼうで、食いしんぼうで、ナマケモノ。
    明日できることは今日しない。
    それぐらいで、ちょうどいいんじゃないですか。
  • RSS


  • CALENDER
    08 | 2023/09 | 10
    S M T W T F S
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30


    RECENT ENTRIES
  • アフターコロナの学園祭(07/01)
  • キモチワルイ(05/13)
  • 巡検 in USA(2)(02/28)
  • 巡検 in USA(1)(02/25)
  • 子育て四訓(02/23)
  • あちらを取ればこちらが立たず…(02/11)
  • 巡検 in USA(準備編)(01/14)
  • 祝!新成人(01/14)
  • 実家でノンビリ…?(09/10)
  • 虚脱感。(07/17)


  • RECENT COMMENTS
  • あまだれ(01/14)
  • あき母(09/12)
  • あまだれ(09/11)
  • あき母(08/03)
  • みかん(05/22)
  • S社長(01/29)
  • あき母(01/28)


  • RECENT TRACKBACKS
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:親に、「使命感」とかいう美談に置き換えて(06/08)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:旅の仲間(03/01)
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル:オランダのチューリップ(02/28)
  • 看護について知っておきたい事:【ADA法】について(02/04)
  • お父さんの[そらまめ式]自閉症療育:TIME誌の自閉症特集(06/08)


  • BEST SELECTION
  • 魔の二歳児時代
  • 同じ景色を見ていても
  • 幸せなお母さんになろう
  • 障害児のハハ
  • 天使の羽
  • It’s their problem.
  • 「迷惑をかける」と「お世話になる」
  • 変えることのできるものとできないもの
  • 語りかけ育児の落とし穴?
  • 夜泣きの後はアップグレード
  • 偏食に対する取り組み
  • TEACCH法のトイレトレーニングへの応用
  • 質問の難易度
  • チェックマンは嫌われる
  • 日本版ADA法への道
  • 支援と尊厳
  • 「当事者」であり続けるということ
  • たくさんのことはできなくてもいい
  • オランダへようこそ
  • イタリアへ行こう
  • 「絆」には「傷」が含まれている
  • 道をつける、ならす、広げる
  • 病気と障害


  • ARCHIVES



    CATEGORY
  • おうちでのできごと (168)
  • グッズ (52)
  • 療育(日本) (32)
  • 趣味 (41)
  • きょうだい児 (33)
  • あきのすけの書庫 (12)
  • アメリカ生活 (73)
  • 療育(米国) (34)
  • HANEN (11)
  • 米国の諸制度・団体 (8)
  • なかま (41)
  • 時事雑感 (60)
  • 未分類 (1)
  • いい言葉みつけた! (34)
  • 小学校 (42)
  • 社会活動 (12)
  • 日本の諸制度 (12)
  • 研究動向 (10)
  • ぷれジョブ (5)
  • 中学校 (11)
  • 高校生活 (17)
  • 大学 (14)
  • 某巨大掲示板過去発言選 (12)


  • LINKS
  • 東信地区自閉症児・者親の会
  • 上小ぷれジョブ!
  • 映画「ぼくはうみがみたくなりました」公式サイト
  • 「ぼくうみ」製作準備実行委員会HP
  • 自閉症児の家庭療育-HACプログラム-
  • The Hanen Centre(英語)
  • 自閉症児療育Q&A
  • おめめどう
  • 東田直樹 オフィシャルブログ 自閉症とは、FCとは、筆談とは
  • ~カリフォルニアからの便り~


  • Step Note
    サポートブックStep Note
    Silver Ribbon Coalition
    Visit the Silver Ribbon Coalition!
    よりそいホットライン
    もう、あなたをひとりにしたくない。
    ジェット・リーの『海洋天堂』を日本で観たい!
    2011年夏、日本公開決定!
    WEATHER


    キモチワルイ
    高校生になったQ次郎、サッカーは続けるとのことで、毎日遅くまで練習漬けの日々。
    勉強と両立できるのか?母はいささか心配ではあります。

    高校総体の地区予選が始まりました。
    まだ試合には出られないのですが、補助員(会場設営・球拾い等々)として早めに会場入りするので
    一年生同士、一緒に電車に乗って行くことにした
    その駅で、こんな出来事があったそうです。

    ローカル線の小さな駅。改札口前のスペースをはさんで左側に待合室、右側に切符売り場。
    Q次郎含め三人ほどは先に切符を買って待合室にいました。
    後から来た仲間が切符を買いに行ったのですが
    普段は親の自家用車で送迎してもらうことが多い土地柄、通学は自転車、なので電車に乗るのは初めて(笑)
    「ねえ、T駅のところ押せばいいんだっけ?」と助けを求められて
    どれどれ、と待合室から券売機へ向かったA君が
    改札口前で、とあるご婦人とすれ違った時です。

    「ジャージ姿でウロウロしないでよ、気持ち悪い!」

    待合室でスマホをいじっていたQ次郎が驚いて顔をあげるくらい
    その場に響き渡る、結構大きな声だったそうです。

    え?なに?きもちわるい…?


    そのご婦人は、母と同年代か少し上くらいの、身なりの整った上品な感じの方に見えたそうです。
    その見かけと、発せられた言葉のギャップに
    子どもたち、茫然としてしまったそうです。

    ちなみに言われたA君は
    中学の卒業式で制服のボタンが全て無くなったという
    爽やかなイケメンですw

    それ以上のやり取りは別になかったんですが
    A君、Q次郎のところに戻ってきて
    「ねえ、この町って、治安悪いの?」
    いや、そのユーモアのセンスに母は拍手を送りたいですね


    Q「俺たちが真面目で良識ある高校生だから良かったけどさあ
    もしもっとガラの悪い連中だったら、取り囲んで
    『なんやとオバはんこらぁ』ってなっててもおかしくない状況だよねこれ」
    母「でもそういう予想外の攻撃って頭真っ白になるでしょ。解るよw」

    彼らが自覚なしに何らか周囲の迷惑になる行動を取ってしまっていたのか
    運動着で近くに寄ってこられて、服を汚されたら嫌だと思われたのか
    そこのところはよく解りませんが

    元気な若者たちを前にして
    出てくる言葉が「キタナイ」でもなく「ウルサイ」でもなく
    「キモチワルイ」
    …彼女のこれまでの人生の中に、どういう出来事や鬱積した思いがあってこの言葉がセレクトされたのか。

    外見と内面は必ずしも一致しないわけだけど
    未熟な若者に対する大人の言動として
    ちょっとそれはどうなんだろう…、と考えさせられました。

    母「まあ、世の中いろんな人がいるから、事故に遭ったと思ってあまり気にしないことだね。
    なんなら明日、改札まで送って行こうか?
    『ウチの可愛い息子にナニ言うてくれてんねんゴルァ』て戦ってあげるから」
    Q「いや、戦わなくていいからw」

    スポンサーサイト



    【2023/05/13 12:49】 時事雑感 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    『風に吹かれて』ボブ・ディラン
    作家の村上春樹氏が、ラジオ番組の中でこの曲を紹介していたという新聞記事を見かけたので
    ググって歌詞を見てみたら、ナルホドまさにいまのこの状況にピッタリだと思いました。
    Q次郎に英語教材として読ませてみようかな。

    歌詞については、この方の和訳と解説が素晴らしかったので

    洋楽日和
    『風に吹かれて』ボブ・ディラン歌詞和訳
    https://www.learning-eng.com/entry/blowin-in-the-wind/1502/



    Yes, and how many ears must one man have
    Before he can hear people cry?
    Yes, and how many deaths will it take ‘til he knows
    That too many people have died?

    都合の悪い情報は全てフェイクニュースだと
    顔を背けて見なかったふりをし
    人々の悲痛な叫びに耳をふさぎ

    どれだけ多くの血が流れたら、この戦争は終わる?

    ねえプーチンさん、あんたのことだよ。
    【2022/03/20 10:37】 時事雑感 | TRACKBACK(0) | COMMENT(1)

    #nowarinukraine
    ここ数日、中島みゆきさんの『世情』が
    ずーっと頭の中でリフレインしています。


    シュプレヒコールの波 通り過ぎてゆく
    変わらない夢を流れに求めて
    時の流れを止めて 変わらない夢を
    見たがる者たちと闘うため



    プーチンは、東西冷戦時代に時計を巻き戻したいと思っている?
    いつ世界の終わりが来るか、子ども心に不安でたまらなかったあの頃。

    “Make America Great Again!”
    と叫ぶトランプがやっと表舞台から退場したと思ったら
    今度は
    “Make Russia Great Again!”
    ですか…。

    ロシア国民は、本当にそれを望んでいる?

    【2022/02/26 13:11】 時事雑感 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    擬人化小説『はたらく細胞小器官』~リボソームと新型コロナウイルス~
    友人と話していて、そもそもmRNAって何?って解りやすく解説したものって少ないよね
    それで新型コロナワクチンに対する誤解が生まれている部分大きいよね、ってことで

    本当は漫画を描いてTwitterに投稿するとか
    動画を作ってYouTubeに上げるとか出来ればいいのだけど、オバちゃんそこまでのスキルはないので
    細胞小器官擬人化小説を書いてみました(^ ^)


    【プロローグ】
    ここはヒトの細胞の中。
    様々な「細胞小器官」が、今日も元気に働いています。

    は全ての遺伝情報が保管されている大切な場所。ここから必要な情報がコピーされて、指示書(mRNA(メッセンジャーアールエヌエー))の形で細胞質へ送られてきます。

    リボソームさんは蛋白質を作る職人さん。雪だるまのようなキュートな姿をした、気の優しいお兄さんです。

    指示書を受け取ったリボソームさんは、運送業者さん(tRNA(トランスファーアールエヌエー))に声をかけます。
    「アミノ酸の配達お願いしまーす!」
    「はいよー!」
    三つ葉のクローバーのトレードマークを付けたトラックが、次々とアミノ酸を運んできます。

    リボソームさんは指示書に書いてある通りの順番で、アミノ酸をつなげていきます。
    数十個で終わることもあれば、何百個、何千個もつながなければならない時もあります。根気の要る作業です。
    そうして作ったアミノ酸の鎖は丁寧に折りたたまれて蛋白質となり、細胞を作る材料になったり、細胞の外に出て酵素として、食べ物を消化したり、毒物を分解したりといった様々な役割を果たします。
    体を健康に維持するために必要な、大切なお仕事です。



    【感染編】
    そんなある日、細胞の外側にそっと着地したものがありました。
    SARS-CoV2、いわゆる「新型コロナウイルス」です。
    ウイルスの膜と細胞膜が融合して、ウイルスのゲノムRNAが細胞質の中に侵入してきました。

    ゲノムRNAは、細胞核が作る指示書(mRNA)とそっくりな形をしていて見分けがつきません。
    偶然これを拾ってしまったリボソームさんは
    「新しい指示書が来たぞ。さあ仕事だ」と、蛋白質を作り始めました。
    「この配列、初めて見るなあ」と思いはしたものの、体の成長の過程で、あるいは環境の変化で、新しい蛋白質を作るよう指令が出るのはこれまでにもあったことなのでそれほど不思議なこととも思いもしませんでした。

    けれどもこれこそがウイルスの仕掛けた罠だったのです。

    (ふっふっふ…この蛋白は私の封印を解くアイテム、RdRP(RNAポリメラーゼ)。これさえ手に入れれば私は…!)

    合成された蛋白質、RdRPは、ウイルスのゲノムRNAに取りつくと、すさまじい勢いでそれを複製し始めました。
    それだけでなく、ゲノムRNAを基に、新たな指示書(mRNA)を大量に作って細胞中にばらまき始めたのです。

    何も知らないリボソームさんは、手元に届いた指示書に従って一生懸命蛋白質を作り続けました。

    S(スパイク)蛋白質(ウイルスが細胞に取りつく際に使うスパイク蛋白質)
    M(メンブレン)蛋白質(ウイルスの膜に埋め込まれている蛋白質)
    E(エンベロープ)蛋白質(ウイルスの外膜に存在する蛋白質)
    N(ヌクレオカプシド)蛋白質(ゲノムRNAと結合し保護する蛋白質)

    全ての部品が揃い、組み立てられて…

    大量のウイルスが、完全な形で復活しました。

    「ふっ愚かな細胞よ、我々の増殖に力を貸してくれてありがとうよ。おかげで何万個もの仲間を増やせたぜ。
    さあ、もうこの細胞には用はない。新天地へ向けて出発だ!」

    ウイルスたちは高笑いしながら、次々と細胞の外へ飛び出して行きました。
    それを呆然と見送るリボソームたち。

    (そ、そんな…。知らなかったこととはいえ、僕らはウイルスの増殖に手を貸してしまっていたのか…。ただ指示書通りに、いつもと同じように仕事をしただけなのに、あいつらにだまされていたなんて…!)


    【そのころ別の体では・ワクチン編】
    細胞の外側にくっついた小さなカプセルから、謎の指示書(mRNA)が送り込まれてきました。
    「なんだろう、これ…?」
    首をかしげながらも、リボソームさんは蛋白質を作り上げました。
    「見たことのない形だなあ。どうも細胞膜の外側にくっつけるタイプの蛋白質らしいけど。」
    よく解らないまま、とりあえず細胞外へ分泌されるルートに乗せて送り出しました。

    --------------

    「マクロファージさぁん、その手に持っているもの何ですか?」
    「あら赤血球ちゃん。今日も元気そうね♪
    これはさっき、左上腕部で拾ったの。なんだかウイルスの帽子の切れっ端みたいなんだけど…
    不思議なのよね。ウイルスも、ウイルス感染細胞もいないのに、この帽子の切れっ端だけ、そこら中に落ちてるの。一応、樹状細胞さんやヘルパーT指令にも報告しておこうと思って。」
    「え~、なんだか気味が悪いですね」「赤血球ちゃんも気をつけてね」「はいっ!」

    「記憶細胞さん、これ見たことあります?」
    「う~ん、見たことあるような、ないような…」
    「またオタフク風邪の時みたいに、後から思い出すとか勘弁して下さいよっ」
    「そ、その話は…っ。まあ、念のためファイルしとくよ。どこかにウイルスが潜んでいるかもしれないから、B細胞くんも一応、抗体の用意しておいて」
    「もちろんっす!」

    「ヘルパーT指令、どう思われます?ウイルスも、ウイルス感染細胞もいないのに、帽子の切れっ端だけが大量に発見され、しかも増え続けている。こんな現象初めてです。」
    「ん~、でも感染細胞がいない以上、キラーT達に出動命令は出せないからねえ。ま、NK(ナチュラルキラー)くんがなんとかしてくれるでしょ。それより制御性T細胞くん、君も、お茶でも飲んでちょっと休憩しない?」「結構です」


    数か月後…

    「こちら好中球課1146番。抗原発見!鼻腔粘膜にウイルス感染細胞がいます!」
    「あら、あの帽子の突起、なんだか見覚えがあるわねえ、ウフフッ」
    「抗体の用意出来てます。うぉりゃあーっ!」
    「なんだこの弱っちいウイルスはよぉ、楽勝だぜ!」
    --------------
    (スミマセン、『はたらく細胞』の世界観パクりました)

    謎の指示書=mRNAワクチンによって作られたのは、新型コロナウイルスの「スパイク蛋白質」。
    ゲノムRNAやその他の蛋白質がないと完全なウイルスにはなれないので、これだけで感染が成立することはありません。

    また、使用済みの指示書は細胞質内の酵素で分解されてしまいます。

    私たちのゲノム遺伝子は二本鎖DNAという物質で作られているので、一本鎖RNAという全く違う物質であるmRNAと組み換えが起きることはまずありません。そもそも、最初にお話ししたように、私たちの細胞は日々膨大な量のmRNAを自ら作り出しているのです。ウイルス由来のmRNAだけが何か特別なものであるとしたら、リボソームさんも騙されたりはしませんよね。

    ブースター効果と言って、様々な感染症において、複数回抗原と接することで免疫が増強されることが知られています。ワクチンを複数回接種することで、1回本当のコロナウイルスに感染するよりもむしろ高い免疫効果が得られるとも言われています。

    この駄文が、不安なくワクチン接種に臨まれる一助になれれば幸いです。

    参考資料)
    コロナウイルスの構造と複製サイクル
    https://www.jiu.ac.jp/features/detail/id=6822
    【2021/07/10 02:51】 時事雑感 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)

    マイナンバーカード&マイナポイント…
    A太郎の入試が終わって、引っ越し手続きをする前に
    これからは精神の手帳も向こうで手続きすることになるし
    いずれ必要になるだろうから、マイナンバーカード、取っておくか…
    思うところあって伸ばし伸ばしにしていたけれど。ついでに他の家族の分も。
    申し込みから3~4週間後に発行されるそうだから、今からだったらギリギリ間に合う。

    と思って
    あき父とワイワイ言いながら頑張ってスマホで申し込みをしてみたのだけど。
    待てど暮らせど通知は来ず。
    結局、A太郎の転居には間に合いませんでした。
    マイナポイントの締め切り間際で、駆け込み申請が多かったからみたいです。

    申し込み途中で、受け取らずに転居した場合は
    転居先で改めて申請することになるのだそうです。
    3ヶ月以上受け取りに行かないと、セキュリティの関係で処分されてしまうのだそうです
    (じゃあ住民票動かさないで夏休みに受け取りっていうのも難しいじゃん)。
    いいやもう、そんなメンドクサイこと。
    精神の手帳の書き換えも、マイナンバー書く欄はあったけど、正しい番号か確認する書類見せろとか言われなかったし
    (それはそれで、大丈夫なのか?と思うけど)
    なくても別に困らない
    というか
    これ持ってることで何か手続きが楽になるとかではなさそうだし。

    で、A太郎がいなくなってはるか過ぎてから他の家族のカードが出来た通知が来ました。
    受け取りもまた、市のHPにアクセスして予約を取って、って若干面倒だったけど。


    せっかく間に合ったので
    マイナポイントも申請するか、と
    ようやく重い腰を上げました。
    専用アプリをダウンロードして
    (一度っきりしか使わないアプリをダウンロードさせられるっていうのもなんだか釈然としない)
    4桁の暗証番号を入れて
    マイナカードのICチップをスマホで読み取り



    全然動かないんですけどぉ!

    まごまごしてると勝手にポータルサイトの「読み取りに困ったらここ参照」サイトに遷移するんだけど
    おサイフケータイONにしたし
    BlueToothもONにしたし
    書いてある通りにマイナカード当ててるつもりなんだけど、なんで?
    こんな微妙な操作、みんな出来てる?おかしくない?

    スマホの機種番号入れてPCであれこれ検索してみたら

    ある方のブログに、「こうすれば一発読み込みOK」っていう画像が掲載されてて

    マイナカード読み取り位置SHV45
    https://ehiblog.com/miscellaneous-notes/smartphone-20200422/

    マイナポータルの情報とも
    携帯端末メーカーの情報とも
    全然違うんですけどぉ(怒)

    ホント、最近の国(と委託料に見合わぬレベル低い仕事しか出来ない委託先企業)のやることって…

    JPQRといい
    GoToトラベルといいGoTo商店街といい
    コロナワクチン集団接種といい…ブツブツブツ



    とりあえず頑張って貰えるもんは貰いに行ってみます。
    【2021/07/03 17:32】 時事雑感 | TRACKBACK(0) | COMMENT(0)